27日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 で更新予定です。
朝は冷えましたが、日中は14℃の予報。
昼には随分暖かくなり、植物園の人出もぐっと増えていました。
と言っても高齢者と幼児連れが大半なので、入園料収入はそんなに無いでしょうね。
写真は鴨川で見かけた鳥からで、何と言う鳥かは不明です。

鴨川で時々見かけますが・・・・・
植物園に入って早春の花からミツマタ。

シナマンサクの隣にたくさん集めて植えてあります。
これから咲き揃ってくるのが楽しみな花です。 ( どじ小舎にも掲載します )
次も早春の花でオオミスミソウ。

露地植えですが、おそらくバックヤードから出て来た花だろうと思います。
「早春の草花展」でも展示してありますので、「どじ小舎」にも掲載します。
次は野鳥で、ジョウビタキのメス。

「彩の丘」が縄張りの個体ですが、ちゃんとお目に掛かれたのは今日が初めて。
次の花は「ロニケラ」。園芸品種名は「レモンビューティー」と言うそうです。

スイカズラ科の花で、ウグイスカグラの白花かと思いました。
この花の蜜を吸いにメジロが来ていました。メジロは「どじ小舎」で掲載です。
最後は彼方此方の草むらで咲き出して来ているタネツケバナ。

最近は草刈りがまめに行われるので、丈の低いタネツケバナになっています。
以上、暖かくなって人出が増えていた植物園からの早春便りでした。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
カメラ SONY DSC-HX400V
13071
朝は冷えましたが、日中は14℃の予報。
昼には随分暖かくなり、植物園の人出もぐっと増えていました。
と言っても高齢者と幼児連れが大半なので、入園料収入はそんなに無いでしょうね。
写真は鴨川で見かけた鳥からで、何と言う鳥かは不明です。

鴨川で時々見かけますが・・・・・
植物園に入って早春の花からミツマタ。

シナマンサクの隣にたくさん集めて植えてあります。
これから咲き揃ってくるのが楽しみな花です。 ( どじ小舎にも掲載します )
次も早春の花でオオミスミソウ。

露地植えですが、おそらくバックヤードから出て来た花だろうと思います。
「早春の草花展」でも展示してありますので、「どじ小舎」にも掲載します。
次は野鳥で、ジョウビタキのメス。

「彩の丘」が縄張りの個体ですが、ちゃんとお目に掛かれたのは今日が初めて。
次の花は「ロニケラ」。園芸品種名は「レモンビューティー」と言うそうです。

スイカズラ科の花で、ウグイスカグラの白花かと思いました。
この花の蜜を吸いにメジロが来ていました。メジロは「どじ小舎」で掲載です。
最後は彼方此方の草むらで咲き出して来ているタネツケバナ。

最近は草刈りがまめに行われるので、丈の低いタネツケバナになっています。
以上、暖かくなって人出が増えていた植物園からの早春便りでした。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
カメラ SONY DSC-HX400V
13071