先週歩きに出ていないので、今週はどちらへ歩いても久しぶりの気がします。
で、きょう歩いた今宮さんも随分と久しぶりな様な?
例によって弧蓬庵坂から今宮さんの参道を歩きましたが、ここの参道は18日の京都マラソンのコースに入っています。
という事で、「18日には交通規制があります」だの、「マイカーの使用はひかえてくれ」だのと書いた立て看板がたくさん出ていました。
勝手な言い分が書かれているので腹が立ちますね。
18日は陶芸教室へ行くのにもバスの時間が読めなくなり、毎年の事ながら大迷惑をしています。
いきなりのボヤキはここまで。
今宮さんは撮るものが無いので、通過して大徳寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dc/aa63d6487a9954368e3fdbb2d5d1828d.jpg)
何時もは芳春院への通路を撮っていますが、きょうは聚光院前の通路を一枚。
この通路を歩いていると、「あれ?」と言う感じで雪がちらつき始めました。
チラチラなので濡れる気づかいは有りませんが、気分だけ寒くなった気がします。
芳春院の前まで行き、蓮の鉢を見ると氷が張っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f6/ba2d19a0e79752bf718c92828adc7372.jpg)
昨日の立本寺の様に氷を浮かそうと試みましたが、氷が上がらない。
少し浮いた所で指で厚みを図ってみると5㎝は有りそうな厚み。
ここは日陰なので、この所の寒さで、融ける前に凍るのを繰り返して厚くなった様です。
氷を触っている間にも雪が降り続けましたので、落ちた雪を撮って見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c9/66e208ca9713d9d367988fb5655fa56a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7d/1a3aa45ab984e8051129747bae7f3a4e.jpg)
鉢に落ちた雪はすぐに融けてしまいます。
氷に落ちた分は暫く形を保っていました。
大徳寺を東へ抜け、旧大宮通りを下がって、大徳寺前バス停前でコーヒー豆も仕入れ、豆屋の裏手の雲林院へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5e/45342696f497739b1f217417a3bd10a1.jpg)
蝋梅は二本あり、色の濃い薄いがあります。
こちらは濃い方の蝋梅で、満開状態です。
隣の少し薄めの蝋梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0c/17dfac25e04234f92b7b0a1799f364ee.jpg)
こちらが少し薄めの黄色で、満開まであと一息?
雲林院では椿も有りますが、あちら向きばかりだったので写真は撮りませんでした。
雲林院から懸鼓神社の階段上りへ廻って船岡山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/37/171c4e5dfa2892147e85dd98fa8f461f.jpg)
船岡山公園は馬酔木の木がたくさんあり、その内の数本が花を咲かせて来ていました。
京都府立植物園でも咲き出しているのが見られましたので、寒い中ですが馬酔木の季節?
船岡山でも山茶花が見られましたが、山茶花は帰りの駄賃に寄った十二坊から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/db/46eabbf2e89bf5b6ff85c83939c0a41e.jpg)
歓喜天鳥居脇の山茶花です。
近くのスミレも見ましたが、さすがに寒すぎる様で花は見られませんでした。
スミレは、葉っぱも寒さにやられた様に茶色くなっていたので、少し暖かさが戻るまで期待できそうに無いです。
以上、8日の散歩は今宮神社往復で、冬と春のたよりでした。
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.
6946
で、きょう歩いた今宮さんも随分と久しぶりな様な?
例によって弧蓬庵坂から今宮さんの参道を歩きましたが、ここの参道は18日の京都マラソンのコースに入っています。
という事で、「18日には交通規制があります」だの、「マイカーの使用はひかえてくれ」だのと書いた立て看板がたくさん出ていました。
勝手な言い分が書かれているので腹が立ちますね。
18日は陶芸教室へ行くのにもバスの時間が読めなくなり、毎年の事ながら大迷惑をしています。
いきなりのボヤキはここまで。
今宮さんは撮るものが無いので、通過して大徳寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dc/aa63d6487a9954368e3fdbb2d5d1828d.jpg)
何時もは芳春院への通路を撮っていますが、きょうは聚光院前の通路を一枚。
この通路を歩いていると、「あれ?」と言う感じで雪がちらつき始めました。
チラチラなので濡れる気づかいは有りませんが、気分だけ寒くなった気がします。
芳春院の前まで行き、蓮の鉢を見ると氷が張っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f6/ba2d19a0e79752bf718c92828adc7372.jpg)
昨日の立本寺の様に氷を浮かそうと試みましたが、氷が上がらない。
少し浮いた所で指で厚みを図ってみると5㎝は有りそうな厚み。
ここは日陰なので、この所の寒さで、融ける前に凍るのを繰り返して厚くなった様です。
氷を触っている間にも雪が降り続けましたので、落ちた雪を撮って見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c9/66e208ca9713d9d367988fb5655fa56a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7d/1a3aa45ab984e8051129747bae7f3a4e.jpg)
鉢に落ちた雪はすぐに融けてしまいます。
氷に落ちた分は暫く形を保っていました。
大徳寺を東へ抜け、旧大宮通りを下がって、大徳寺前バス停前でコーヒー豆も仕入れ、豆屋の裏手の雲林院へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5e/45342696f497739b1f217417a3bd10a1.jpg)
蝋梅は二本あり、色の濃い薄いがあります。
こちらは濃い方の蝋梅で、満開状態です。
隣の少し薄めの蝋梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0c/17dfac25e04234f92b7b0a1799f364ee.jpg)
こちらが少し薄めの黄色で、満開まであと一息?
雲林院では椿も有りますが、あちら向きばかりだったので写真は撮りませんでした。
雲林院から懸鼓神社の階段上りへ廻って船岡山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/37/171c4e5dfa2892147e85dd98fa8f461f.jpg)
船岡山公園は馬酔木の木がたくさんあり、その内の数本が花を咲かせて来ていました。
京都府立植物園でも咲き出しているのが見られましたので、寒い中ですが馬酔木の季節?
船岡山でも山茶花が見られましたが、山茶花は帰りの駄賃に寄った十二坊から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/db/46eabbf2e89bf5b6ff85c83939c0a41e.jpg)
歓喜天鳥居脇の山茶花です。
近くのスミレも見ましたが、さすがに寒すぎる様で花は見られませんでした。
スミレは、葉っぱも寒さにやられた様に茶色くなっていたので、少し暖かさが戻るまで期待できそうに無いです。
以上、8日の散歩は今宮神社往復で、冬と春のたよりでした。
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.
6946