ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

14日の散歩 ( 妙蓮寺、妙顕寺、雲林院と十二坊蓮臺寺から春だより? )

2018-02-14 15:30:16 | Weblog
 きょうは寺巡り散歩になっていますが、主目的は使用済み乾電池の処分。
もちろん寺に投げ込むわけではなくて、区役所の回収ボックスが投げ込み場所。

 と言う目的の散歩の最初は妙蓮寺から。

「寒咲あやめ」は、前回咲いていた花は枯れていて、前回蕾だった物が咲いています。
蕾もまだたくさん見られるので、当分は楽しめそうです。

 妙蓮寺から堀川通りを越えて、きょうも妙顕寺の梅を見に。

白梅は前回に較べ花数を増やして来ていますが、枯れた花も見られる様になっています。

 近くの紅梅はまだ蕾。

どうでしょうか、咲き出すまであと十日くらい?でしょうか??
ちなみに、我が家の御所で拾ってきた紅梅の小枝は、四輪花を開いています。

 妙顕寺を東へ抜け、上御霊前通りから新町通りを上がって区役所へ。
駐車場は相変わらず満杯状態で、その駐車場脇のコンテナハウスが資源ごみの回収場所。

 この後は、北大路通りを西へ歩いて旧大宮通りを下がり雲林院へ。

毎度ながらソシンロウバイを。
雲林院では椿も見られますが花弁が汚いので写真は無し。

 雲林院から懸鼓神社の階段上りで船岡山へ。
以前ほど息切れすることはなく、最後まで休まずに登れるのですが、やっぱりきつい

 船岡山から馬酔木の花を。

どの木も蕾が膨らんで来ていますが、咲き出して来ているのは二本ほど。

 船岡山から千本通りを下がり十二坊を覗くと、きょうスミレが咲いていました。

少しいじけた感じがしますが、この所よく冷え込んでいたので、こんなものですかね?

 スミレの隣で咲いていた山茶花がきょうの終わりの写真。

小さな木なのですが、花はたくさん咲かせています。

 きょうは暖かいですね。予想気温が11℃。
実際はそこまで上がってはいない様ですが、歩いていた時はジャンパーを脱いでいました。
寒い間は汗をかくのも控えなければですね。

 以上、14日の散歩はお寺巡りで乾電池処分散歩でした。


カメラ SONY α77Ⅱ 
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO

7941
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする