きょうは暖かいですね。昼前の天気予報では、京都は13℃まで上がると言っていました。
実際は13:36分観測の12.5℃が最高気温の様です。
四捨五入すれば13℃なので、当たりですね。
当たり外れはともかく、きょうは歩いていると暑くて、ジャンパーを脱ぎ、セーターも脱いでの散歩になりました。
写真は、ホームセンターでの買い物があるので、行きがけの駄賃に覗いた千本釈迦堂から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/56/4cd7b7bf2c06dc6e031c4b5abf048d89.jpg)
何度も載せている椿ですが、きょうは蕾からの開きかけが有りましたので、撮ってきました。
釈迦堂から七本松通りを下がり、ホームセンターでカッターナイフの替え刃を購入。
現役で仕事をしている時は50枚入りを買っていましたが、引退後はそう使う事も無いので10枚入りを買っています。
一年でなくなるくらいの使用量なので、ちょうど良い枚数です。
七本松通りを下がって、立本寺を覗きましたが、花が有りません。
以前は結構それなりに雑草が残っていたのですが、最近は草むしりがまめになされているので、痛し痒しです。
で、本堂前から西側へ廻ると、ジョウビタキのメスが姿を見せていました。
生憎きょうもマクロレンズ一本の散歩ですので写真は撮れず。
立本寺から一条通 ( 妖怪通り商店街 ) を西へ歩いて地蔵院も覗きましたが、「散り椿」はまだ咲き出さず。
咲き出している白い椿が有りましたが、ここも花弁が染みだらけ。
結局、写真は撮らずで西大路通りへ。
西大路通りを上がり、平野神社へ入って奥の桜園でオオイヌノフグリを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/68/c373033516fe83639880405eeaa02bef.jpg)
丹念に探せばもっと咲いていたのかも知れませんが、取り敢えず花が見られたのはこれ一輪だけ。
きょうは気温も上がり、陽射しもあるのでしっかりと花を開いています。
平野さんから、東の通りを下がって、紙屋川を越え天神さんの御土居へ。
途中、橋の上から御土居の梅苑を覗きましたが、チラとも咲いていない様な?
御土居を越えて梅苑の周囲を迂回すると、天神さんの参道へ出ます。
多少の人出がある中を歩き、楼門を潜って中門脇から白梅を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/55/7f5a3b76bcc54a0208fff68436fcada9.jpg)
本殿の見える場所ですので、梅の花を撮る人も多い樹です。
本殿は素通りで、紅梅を見に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ed/0b7203946942fedd0e3cabdd2491e85f.jpg)
梅苑公開に伴う、有料区域のすぐ外側の樹で、一本だけ見頃になっています。
きょうは、紅梅はこれ一枚だけになっています。
引き返して本殿裏手へ廻り、雲龍梅の隣の白梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/25/3c1c042c66886f07c4eb5c08589ca222.jpg)
品種名は不明ですが、一重咲きで小振りの花を咲かせています。
まだ数輪咲き出したばかりなので、蕾の方が多い状態です。
愛でる人で一杯だった雲龍梅は、人がいなくなるのを待って撮って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c6/9ced411200bee899b450b4902f7c7f70.jpg)
見頃にたくさんの花を着けているので、写真は二枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/aa/64c8d24d14c0134ec519886448df794b.jpg)
きょうの暖かさと日差しを、梅の花も喜んでいる様で、花が元気でにこやかな様に見えます。
以上、20日の散歩は春の陽気の中の散歩で、早春だより、梅だよりでした。
きょうはもう20日ですね。
20日と言うより二月も下旬と言った方が多少は春に近づいている様に感じますが、小生だけかな?
カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
7979
実際は13:36分観測の12.5℃が最高気温の様です。
四捨五入すれば13℃なので、当たりですね。
当たり外れはともかく、きょうは歩いていると暑くて、ジャンパーを脱ぎ、セーターも脱いでの散歩になりました。
写真は、ホームセンターでの買い物があるので、行きがけの駄賃に覗いた千本釈迦堂から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/56/4cd7b7bf2c06dc6e031c4b5abf048d89.jpg)
何度も載せている椿ですが、きょうは蕾からの開きかけが有りましたので、撮ってきました。
釈迦堂から七本松通りを下がり、ホームセンターでカッターナイフの替え刃を購入。
現役で仕事をしている時は50枚入りを買っていましたが、引退後はそう使う事も無いので10枚入りを買っています。
一年でなくなるくらいの使用量なので、ちょうど良い枚数です。
七本松通りを下がって、立本寺を覗きましたが、花が有りません。
以前は結構それなりに雑草が残っていたのですが、最近は草むしりがまめになされているので、痛し痒しです。
で、本堂前から西側へ廻ると、ジョウビタキのメスが姿を見せていました。
生憎きょうもマクロレンズ一本の散歩ですので写真は撮れず。
立本寺から一条通 ( 妖怪通り商店街 ) を西へ歩いて地蔵院も覗きましたが、「散り椿」はまだ咲き出さず。
咲き出している白い椿が有りましたが、ここも花弁が染みだらけ。
結局、写真は撮らずで西大路通りへ。
西大路通りを上がり、平野神社へ入って奥の桜園でオオイヌノフグリを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/68/c373033516fe83639880405eeaa02bef.jpg)
丹念に探せばもっと咲いていたのかも知れませんが、取り敢えず花が見られたのはこれ一輪だけ。
きょうは気温も上がり、陽射しもあるのでしっかりと花を開いています。
平野さんから、東の通りを下がって、紙屋川を越え天神さんの御土居へ。
途中、橋の上から御土居の梅苑を覗きましたが、チラとも咲いていない様な?
御土居を越えて梅苑の周囲を迂回すると、天神さんの参道へ出ます。
多少の人出がある中を歩き、楼門を潜って中門脇から白梅を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/55/7f5a3b76bcc54a0208fff68436fcada9.jpg)
本殿の見える場所ですので、梅の花を撮る人も多い樹です。
本殿は素通りで、紅梅を見に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ed/0b7203946942fedd0e3cabdd2491e85f.jpg)
梅苑公開に伴う、有料区域のすぐ外側の樹で、一本だけ見頃になっています。
きょうは、紅梅はこれ一枚だけになっています。
引き返して本殿裏手へ廻り、雲龍梅の隣の白梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/25/3c1c042c66886f07c4eb5c08589ca222.jpg)
品種名は不明ですが、一重咲きで小振りの花を咲かせています。
まだ数輪咲き出したばかりなので、蕾の方が多い状態です。
愛でる人で一杯だった雲龍梅は、人がいなくなるのを待って撮って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c6/9ced411200bee899b450b4902f7c7f70.jpg)
見頃にたくさんの花を着けているので、写真は二枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/aa/64c8d24d14c0134ec519886448df794b.jpg)
きょうの暖かさと日差しを、梅の花も喜んでいる様で、花が元気でにこやかな様に見えます。
以上、20日の散歩は春の陽気の中の散歩で、早春だより、梅だよりでした。
きょうはもう20日ですね。
20日と言うより二月も下旬と言った方が多少は春に近づいている様に感じますが、小生だけかな?
カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
7979