ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

19日、妙蓮寺、妙顕寺から十二坊蓮臺寺へのさんぽで早春だより

2018-02-19 15:21:57 | Weblog


 ここ二日ほど胃の調子がもう一つで、好きなコーヒーを控えていましたが、やっと元に戻り?今、一杯飲み終わりました。
やっぱり旨い
 
 コーヒー便りではなくて、早春だよりの散歩は雨宝院を覗く事から始めましたが、花が無いので写真も無し。
前回の様にジョウビタキも出て来てはくれませんでした。

 雨宝院から智恵光院通りを越え大宮通りも越えて黒門通りで北上。
妙蓮寺を覗いて「寒咲あやめ」を一枚。

花数が増えて来ているので、しっかり開いた花も見られますが、開きかけの方を掲載です。

 妙蓮寺からはこれ一枚で、寺之内通りを東へ歩いて、堀川通りを越え妙顕寺へ。
妙顕寺からは梅の花をと行きたかったのですが、行ってみると「慶中稲荷大祭」の真っ最中。

一番左の人の手前に写っているのが白梅です。
いくら無信心者だからと言っても、大祭でお経があげられている所まで入り込むわけにも行きません。
この大祭は、この時期に毎年行われているので、知る人は少ないながらも早春の風物詩と言えるかも?
という事で、梅の写真は無し。

 ちょっとだけですが予定が狂ったので、鞍馬口通りから帰るつもりを変更して北大路通りへ。
北大路通りから、旧大宮通りを少し下がって雲林院へ。

梅を期待していましたが、まだ咲き出していません。
なので、行く度に撮っているソシンロウバイをきょうも一枚。

 雲林院から北大路通りへ戻り、千本通りまで歩いて南下。
ライトハウスを越え、十二坊蓮臺寺へ。

昨年は、ミツマタが比較的早くから咲いていたのですが、今年はまだです。
という事で、ここも覗く度に撮っている花で山茶花を。
歓喜天鳥居脇の山茶花で、咲き出したばかりの花を探して撮っています。
隣で、スミレも何輪か咲いていますが、倒れた状態で花がよく見えない。

 十二坊から我が家へ帰り着き、数日前から咲きだしているサクラソウを。

日当たり時間が少ない所ですが、季節を知って咲き出してきています。

 以上、19日の散歩から、早春だよりでした。
 
カメラ SONY α77Ⅱ 
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO

8129
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする