ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

20日の散歩 ( 仁和寺往復での秋だより )

2018-10-20 16:00:00 | sanpo
 明け方、雨の音で目覚めました。
八時ごろでもまだ降っていたので植物園行きは休みましたが、九時ごろには上がっていたので出かけられましたね。
きょう行かなかったので、植物園へは月曜日にと思っています。

 昼前にはすっかり青空が広がっていたので、午後の散歩には出かけてきました。
散歩に行った先は仁和寺ですが、経蔵横の林でスズメバチに出会い、写真も撮って来て掲載しますので、事前に断っておきます。
お嫌いな方は退散を。ただし、写真ですので刺される心配は有りません。

 と言う事で、取り敢えずの写真は萩。

「きぬかけの道」を歩いたので、龍安寺近くの造園屋の倉庫で、フェンス越しに花を咲かせていたものです。

 次からのスズメバチ二枚は、仁和寺は経蔵脇の林からです。

クヌギ?にルリタテハが居たので撮っていると、横にこのスズメバチがいました。
右の蜂が、樹液を口移しに左の蜂に与えている様な仕草を見せていました。
幼虫と世話係?でしょうか??
ルリタテハは結局翅の表が撮れなかったので写真は無しです。

 上の二匹を見ていると翅音を響かせてオオスズメバチが飛んできました。
で、樹液を吸っているスズメバチに襲いかかる?様子。
すると、右側の蜂が果敢に飛び立ちオオスズメバチと争いに。

噛み付き合いではなく、互いに針を刺そうとしている様でした。 ( 空中戦から地面に落ちた所です )
結局この場で決着がつかず、互いに離れて飛び上がり、二匹とも飛び去ってしまいました。

 金堂の壁画公開で賑わっている仁和寺ですが、無信心者には蜂の方が面白い

 仁和寺からもう一枚は、何時もの様に中門から見た金堂と五重塔。

写真では人出が多そうには見えませんが、きょうは結構な人手になっています。

 帰りは一条通へ廻って、西大路通りから妖怪通り商店街へ入りました。
で、紙屋川の所まで来ると、一条通りが車の通行が禁止に。 ( 紙屋川と御前通の間 )

大将軍八神社の秋の例大祭だそうで、神社の前では妖怪と人間の綱引き競争をやっていました。
これから「もののけ市」も始まる様で、屋台の準備中でした。

 祭りを脇に見ながら大将軍八神社向かいの成願寺へ。

毎回、白い芙蓉 を掲載しているので、きょうは桃色の芙蓉 を。
終盤の芙蓉 なので、花が小さめです。

 芙蓉 をもう一種で酔芙蓉

かなり聞し召した?様子の色づきになっています。

 ただ、いくら飲んでも顔色の変わらないのも

白い酔芙蓉 も捨てがたい?ので一枚掲載。

 以上、20日の散歩は仁和寺往復での秋だよりでした。
 「明日は野暮用が入っていますが、明後日は間違いなく植物園へ行けそうです。」
と木曜日に書きましたが、野暮用に間違いは無かったのですが、植物園行きは間違っていましたね。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0

11231
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする