京都は台風一過の青空が広がっています。9月の置き土産ですね。
台風は和歌山から上陸だった様ですが、近畿よりも関東の方が被害が出ている様な?
報道が首都圏に偏っているのかもしれませんが・・・・
関東は暑さが戻って軒並み30℃超えの様ですが、その点でも京都は25.8℃が最高気温で湿度も40%ほどとしのぎ易い一日になっています。
我が家では昨夜23時前後頃に強い風を受けて、物干しの屋根がガタガタ鳴っていましたが、被害もなくやり過ごせています。
ただ、二階のエアコンのドレンホースが垂れ下がったのが被害と言えば被害?
朝の内に直して、午後は歩きに出てきました。
結果的には円町往復ですが、散歩の最初は立本寺から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c1/80a55a69cd893f08795ee8911900aaf5.jpg)
本堂西側の草むらからイヌタデ。
撮っては来ましたが、あまりきれいではない?
台風一過の青空も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1b/91f67074f0c52c08d4a5603716641d6f.jpg)
建物は言うまでもなく、立本寺の本堂です。
本堂の前にたくさん並んでいるのが蓮の鉢ですが、今年はあまり花が見られませんでした。
立本寺を南へ抜けて、名前の分からない通りを下り、下立売通りで西へ歩いて達磨寺へ。
ここで昨日 ( 九月三十日 ) 「手作り市」が予定されていましたが、果たして開催されたのか?
どうせ覗く気のない手作り市は置いといて、芙蓉の花を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3b/97ddeba26250194344da1bbb247f4430.jpg)
台風の名残りで風があるので、花弁が傷んでいる花が多かったです。
ミツバチはどの花でも良いのでしょうが、たまたま花弁が傷んでいない花に入り込みました。
達磨寺から円町西の電気屋へ入り、帰りは春日通りを上がりました。
途中お巡りさんが各所に立っていましたが、これは北野天満宮の「ずいき祭」のため。
神輿は見ていませんが、妙心寺道春日にある御旅所に神輿が入るため、通行止めなどの整理ですね。
春日通りを上がり、白梅町へ出て西大路通りを上がって平野神社へ。
台風21号以来閉鎖されている桜園はまだ閉鎖中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d8/b4cfd481cde041dab9ff3ea75fe81619.jpg)
東参道へ廻って参道脇の芙蓉を。
以前は通行止めだった稲荷社への道 ( 櫻池 ) は通れるようになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cd/ec78bb5636f8032d8a900f0a1baaf666.jpg)
櫻池の中ほどで咲いていたのはヤマブキ。
あきらかに狂い咲きでしょうが、少し前にも一度、狂い咲きしているのを見ました。
平野神社からのもう一枚は台風21号で倒壊した拝殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a2/c3012cf8466f7c87906a86db03185fe6.jpg)
先日はまだ下準備の段階でしたが、きょうは修理のための解体が始まっていました。
さて、どれほどの時間がかかるのか?
散歩は以上ですが、屑箱の続報を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/38/e68eeb9a09ecb226b6352cfc6ac91c4a.jpg)
「えらい歪んだ屑箱やな、使いにくそう!!」 に見えますが、
上から見たらこんな風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/17/664257b5d4f1c4561c014e88259a7aba.jpg)
歪んでいるわけでは無く、使いにくくも無いです。
京都市の場合、ゴミは指定袋に入れますので、この屑箱の中に10ℓの指定ゴミ袋を敷き入れます。
一辺5㎜でも小さく作っておいた方が、10ℓのボミ袋が入れ易かった様です。
入らない分けでは無いので、実用性に問題は有りません。
これで完成、明日のごみ収集に古いゴミ篭を出して、以後このゴミ箱を使います。
以上、十月最初の散歩は、台風一過の散歩で秋だよりでした。
台風は25号も発生していますね。これも来るのかな?
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
8417
台風は和歌山から上陸だった様ですが、近畿よりも関東の方が被害が出ている様な?
報道が首都圏に偏っているのかもしれませんが・・・・
関東は暑さが戻って軒並み30℃超えの様ですが、その点でも京都は25.8℃が最高気温で湿度も40%ほどとしのぎ易い一日になっています。
我が家では昨夜23時前後頃に強い風を受けて、物干しの屋根がガタガタ鳴っていましたが、被害もなくやり過ごせています。
ただ、二階のエアコンのドレンホースが垂れ下がったのが被害と言えば被害?
朝の内に直して、午後は歩きに出てきました。
結果的には円町往復ですが、散歩の最初は立本寺から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c1/80a55a69cd893f08795ee8911900aaf5.jpg)
本堂西側の草むらからイヌタデ。
撮っては来ましたが、あまりきれいではない?
台風一過の青空も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1b/91f67074f0c52c08d4a5603716641d6f.jpg)
建物は言うまでもなく、立本寺の本堂です。
本堂の前にたくさん並んでいるのが蓮の鉢ですが、今年はあまり花が見られませんでした。
立本寺を南へ抜けて、名前の分からない通りを下り、下立売通りで西へ歩いて達磨寺へ。
ここで昨日 ( 九月三十日 ) 「手作り市」が予定されていましたが、果たして開催されたのか?
どうせ覗く気のない手作り市は置いといて、芙蓉の花を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3b/97ddeba26250194344da1bbb247f4430.jpg)
台風の名残りで風があるので、花弁が傷んでいる花が多かったです。
ミツバチはどの花でも良いのでしょうが、たまたま花弁が傷んでいない花に入り込みました。
達磨寺から円町西の電気屋へ入り、帰りは春日通りを上がりました。
途中お巡りさんが各所に立っていましたが、これは北野天満宮の「ずいき祭」のため。
神輿は見ていませんが、妙心寺道春日にある御旅所に神輿が入るため、通行止めなどの整理ですね。
春日通りを上がり、白梅町へ出て西大路通りを上がって平野神社へ。
台風21号以来閉鎖されている桜園はまだ閉鎖中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d8/b4cfd481cde041dab9ff3ea75fe81619.jpg)
東参道へ廻って参道脇の芙蓉を。
以前は通行止めだった稲荷社への道 ( 櫻池 ) は通れるようになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cd/ec78bb5636f8032d8a900f0a1baaf666.jpg)
櫻池の中ほどで咲いていたのはヤマブキ。
あきらかに狂い咲きでしょうが、少し前にも一度、狂い咲きしているのを見ました。
平野神社からのもう一枚は台風21号で倒壊した拝殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a2/c3012cf8466f7c87906a86db03185fe6.jpg)
先日はまだ下準備の段階でしたが、きょうは修理のための解体が始まっていました。
さて、どれほどの時間がかかるのか?
散歩は以上ですが、屑箱の続報を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/38/e68eeb9a09ecb226b6352cfc6ac91c4a.jpg)
「えらい歪んだ屑箱やな、使いにくそう!!」 に見えますが、
上から見たらこんな風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/17/664257b5d4f1c4561c014e88259a7aba.jpg)
歪んでいるわけでは無く、使いにくくも無いです。
京都市の場合、ゴミは指定袋に入れますので、この屑箱の中に10ℓの指定ゴミ袋を敷き入れます。
一辺5㎜でも小さく作っておいた方が、10ℓのボミ袋が入れ易かった様です。
入らない分けでは無いので、実用性に問題は有りません。
これで完成、明日のごみ収集に古いゴミ篭を出して、以後このゴミ箱を使います。
以上、十月最初の散歩は、台風一過の散歩で秋だよりでした。
台風は25号も発生していますね。これも来るのかな?
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
8417