22日の京都府立植物園からの「今週の10枚」は、明日中に 「どじ小舎」 での更新を予定しています。
蝶と花とでの更新ですが、鴨を一枚掲載する予定です。
ブログの方は「植物園からの秋だより」ではありますが、鴨川からで、まずはアオサギ。
朝が冷え込んでいたせい?
羽を広げ、日差しを包み込む様な姿勢で佇んでいました。
面白い日光浴です。
鴨川にはヒドリガモが訪れてきています。
今は恋の季節?なのか?
今朝は賑やかに取っ組み合ってメスの奪い合い?らしい光景が見られました。
鴨川土手は草刈りが入って、草が無い状態ですが、河川敷へ下りる斜面には草が残っています。
その斜面から伸び上がったエノコロ草が朝露をたくさん着けていました。
写真左側ですが、ちょっと分かり難いですね。
園内の花は、ホトトギスが代表で。
植物生態園でたくさん見られます。
次の黄色いホトトギスはキバナノツキヌキホトトギス。
長い名前です。
前回の「どじ小舎」に載せた花ですが、宮崎県の尾鈴山にだけ自生する固有種と言う珍しさなので、今週はブログに掲載しておきます。
珍しい次いでになりますが、「どじ小舎」の方にはアメリカヒドリガモと言う鴨を掲載する予定です。
鴨川で見たのは初めて ( 見ること自体が初めて ) なので、「どじ小舎」の野鳥コレクション入りです。
以上、植物園からの秋だよりですが、土曜日は断念したので月曜日にずれ込んだ植物園行きでした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
15000
蝶と花とでの更新ですが、鴨を一枚掲載する予定です。
ブログの方は「植物園からの秋だより」ではありますが、鴨川からで、まずはアオサギ。
朝が冷え込んでいたせい?
羽を広げ、日差しを包み込む様な姿勢で佇んでいました。
面白い日光浴です。
鴨川にはヒドリガモが訪れてきています。
今は恋の季節?なのか?
今朝は賑やかに取っ組み合ってメスの奪い合い?らしい光景が見られました。
鴨川土手は草刈りが入って、草が無い状態ですが、河川敷へ下りる斜面には草が残っています。
その斜面から伸び上がったエノコロ草が朝露をたくさん着けていました。
写真左側ですが、ちょっと分かり難いですね。
園内の花は、ホトトギスが代表で。
植物生態園でたくさん見られます。
次の黄色いホトトギスはキバナノツキヌキホトトギス。
長い名前です。
前回の「どじ小舎」に載せた花ですが、宮崎県の尾鈴山にだけ自生する固有種と言う珍しさなので、今週はブログに掲載しておきます。
珍しい次いでになりますが、「どじ小舎」の方にはアメリカヒドリガモと言う鴨を掲載する予定です。
鴨川で見たのは初めて ( 見ること自体が初めて ) なので、「どじ小舎」の野鳥コレクション入りです。
以上、植物園からの秋だよりですが、土曜日は断念したので月曜日にずれ込んだ植物園行きでした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
15000