所によりにわか雨の予報でしたが、降りそうにも無いので出かけてきました。
もちろん、傘を持ってですね。
但し、遠出は無しで近い所をウロウロの散歩で、最初は平野神社から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b6/5fc17e857d9d6d233a863be1e5664562.jpg)
まずは拝殿の倒壊現場から。
修理に向けた解体はすっかり終わっていて、土台部分を覆ったブルーシートが目立ちます。
右手に写っている軽トラの後方に、解体した部材の一部がまだ残っています。
しかるべき場所に持って行って作業をするようです。
拝殿の址を囲むフェンスの向こうに見えているのが本殿。
その本殿の左手の方に十月桜が植わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4e/9fa5c0ae2c53291253cfddc2d0fc7806.jpg)
花数は少ないのですが、木全体で十輪ほど咲いているのが見られました。
花の中に居るのは虻の様ですが?????
本殿脇から東参道へ戻り、櫻池からヤマブキに来ていたヤマトシジミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c9/927650976678232c5c67552b13eb9b7f.jpg)
ヤマブキは狂い咲きですが、二輪のヤマブキが見られました。
そのうちの一つに蝶が止まっていましたが、蜜を吸っていると言うのでは無いようです。
櫻池から東参道を挟んだ向かい ( 南側 ) で咲いている芙蓉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/76/70995d22f4829302952aadfdb8097f65.jpg)
花数が減り、花が小ぶりになって、貧相な感じになって来ています。
ここの芙蓉は花仕舞いに掛かって来たのかな?
芙蓉から奥の桜園へ入って、ムラサキシキブの実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0b/fa404e712ad68009023327900f044fa1.jpg)
ムラサキシキブの観賞はご自由にお入り下さいの看板が有りますが、誰も入っていませんでした。
桜園からツユクサを一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a6/29f33a4e2ceee9aa7f89427d51b5859c.jpg)
草刈りに遭い、草丈が短くなっていたツユクサですが、少し伸びて来たものもある様です。
平野神社は西大路通り側の鳥居脇にも十月桜が有るので見に行きました。
高めの枝先に咲いている花が見られますが、写真には撮れそうに無いのでパス。
西大路通りを下がり、一条通りから妖怪通り商店街を歩いて成願寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/65/d36f3022f3c02747770a25b559f4d7b7.jpg)
もうほぼ終わっている萩ですが、一か所だけ花が見られました。
白萩も見られますが、奇麗な花が探せませんでした。
成願寺からの芙蓉は白花の方を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3f/522b488d280947ec5cf30dc7c4634abb.jpg)
桃色の芙蓉は平野神社の分を載せましたので、成願寺からは白です。
桃色や酔芙蓉なども見られます。
写真はここまでで、帰りは少し遠回りで千本通りへ出ましたが、それでもまだ少し歩き足りないくらいの散歩になりました。
以上、11日の散歩は平野神社と成願寺からの秋だよりでした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
6101
もちろん、傘を持ってですね。
但し、遠出は無しで近い所をウロウロの散歩で、最初は平野神社から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b6/5fc17e857d9d6d233a863be1e5664562.jpg)
まずは拝殿の倒壊現場から。
修理に向けた解体はすっかり終わっていて、土台部分を覆ったブルーシートが目立ちます。
右手に写っている軽トラの後方に、解体した部材の一部がまだ残っています。
しかるべき場所に持って行って作業をするようです。
拝殿の址を囲むフェンスの向こうに見えているのが本殿。
その本殿の左手の方に十月桜が植わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4e/9fa5c0ae2c53291253cfddc2d0fc7806.jpg)
花数は少ないのですが、木全体で十輪ほど咲いているのが見られました。
花の中に居るのは虻の様ですが?????
本殿脇から東参道へ戻り、櫻池からヤマブキに来ていたヤマトシジミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c9/927650976678232c5c67552b13eb9b7f.jpg)
ヤマブキは狂い咲きですが、二輪のヤマブキが見られました。
そのうちの一つに蝶が止まっていましたが、蜜を吸っていると言うのでは無いようです。
櫻池から東参道を挟んだ向かい ( 南側 ) で咲いている芙蓉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/76/70995d22f4829302952aadfdb8097f65.jpg)
花数が減り、花が小ぶりになって、貧相な感じになって来ています。
ここの芙蓉は花仕舞いに掛かって来たのかな?
芙蓉から奥の桜園へ入って、ムラサキシキブの実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0b/fa404e712ad68009023327900f044fa1.jpg)
ムラサキシキブの観賞はご自由にお入り下さいの看板が有りますが、誰も入っていませんでした。
桜園からツユクサを一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a6/29f33a4e2ceee9aa7f89427d51b5859c.jpg)
草刈りに遭い、草丈が短くなっていたツユクサですが、少し伸びて来たものもある様です。
平野神社は西大路通り側の鳥居脇にも十月桜が有るので見に行きました。
高めの枝先に咲いている花が見られますが、写真には撮れそうに無いのでパス。
西大路通りを下がり、一条通りから妖怪通り商店街を歩いて成願寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/65/d36f3022f3c02747770a25b559f4d7b7.jpg)
もうほぼ終わっている萩ですが、一か所だけ花が見られました。
白萩も見られますが、奇麗な花が探せませんでした。
成願寺からの芙蓉は白花の方を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3f/522b488d280947ec5cf30dc7c4634abb.jpg)
桃色の芙蓉は平野神社の分を載せましたので、成願寺からは白です。
桃色や酔芙蓉なども見られます。
写真はここまでで、帰りは少し遠回りで千本通りへ出ましたが、それでもまだ少し歩き足りないくらいの散歩になりました。
以上、11日の散歩は平野神社と成願寺からの秋だよりでした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
6101