27日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 での更新を予定しています。
蝶の写真も有りますが、花と実の写真などでの更新になりそうです。
植物園からの秋だより?は、ネコバスから。
菊花展が始まっていて、毎年菊で飾った乗り物の展示があります。
今年はネコバスになっていますが、トトロのネコバスは牙が無かった?様な。
十月最後の植物園になりますので?、十月桜も一枚。
バックのモミジも少し色づいて来ています。
菊花展とは全く関係のない菊で「ヤマシロギク」。
植物生態園でたくさん見られますが、ヤマシロは山城?山白?
ネットで見ると山白の方ですね。
昨年までは「イナカギク」の名札でしたが、今年はヤマシロギクに変わっていました。
慣用名としてイナカギクが有る様です。
京都に居ると、ヤマシロですぐに浮かぶのは山城の方ですね。
次の花はユキミバナ ( 雪見花 ) 。
初夏から咲き出して雪が降る頃まで咲いているという花期の長い花ですが、名前の通りでまだ咲き続けています。
同じような花で少し大ぶりのスズムシバナは、後から咲き始めてとっくに花が終わっています。
最後の花はシュウメイギク。
菊とは名ばかり、キンポウゲ科の花です。
朝の内はたっぷりの雨滴を着けて頭を垂れ、だらしない感じでしたが昼にはシャキッとしていました。
以上、十月最後の京都府立植物園行きでの秋だよりでした。
どじ小舎 の方は写真の整理が出来次第の更新になりますが、宜しく。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
12929
蝶の写真も有りますが、花と実の写真などでの更新になりそうです。
植物園からの秋だより?は、ネコバスから。
菊花展が始まっていて、毎年菊で飾った乗り物の展示があります。
今年はネコバスになっていますが、トトロのネコバスは牙が無かった?様な。
十月最後の植物園になりますので?、十月桜も一枚。
バックのモミジも少し色づいて来ています。
菊花展とは全く関係のない菊で「ヤマシロギク」。
植物生態園でたくさん見られますが、ヤマシロは山城?山白?
ネットで見ると山白の方ですね。
昨年までは「イナカギク」の名札でしたが、今年はヤマシロギクに変わっていました。
慣用名としてイナカギクが有る様です。
京都に居ると、ヤマシロですぐに浮かぶのは山城の方ですね。
次の花はユキミバナ ( 雪見花 ) 。
初夏から咲き出して雪が降る頃まで咲いているという花期の長い花ですが、名前の通りでまだ咲き続けています。
同じような花で少し大ぶりのスズムシバナは、後から咲き始めてとっくに花が終わっています。
最後の花はシュウメイギク。
菊とは名ばかり、キンポウゲ科の花です。
朝の内はたっぷりの雨滴を着けて頭を垂れ、だらしない感じでしたが昼にはシャキッとしていました。
以上、十月最後の京都府立植物園行きでの秋だよりでした。
どじ小舎 の方は写真の整理が出来次第の更新になりますが、宜しく。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
12929