3月7日の植物園から「今週の10枚」は明日中に、 「どじ小舎」 での更新を予定しています。
今週も、露と野鳥と春の花での更新です。
写真はきょうも北大路橋から見た賀茂川からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d6/2497926d8b6a272725ff4162f53b8fe0.jpg)
中州も土手も冬枯れた草が目立ちますが、それでも少し春めいて来た様な?
この時間、薄雲が出ていたので川面に影は伸びませんが、植物園に行っている間は日差しも有り暖かい一日でした。
朝が冷え込むと言うので、冷え込みに合わせて着込んで行きましたので、昼には暑い思いをしていました。
今週は賀茂川の土手からの写真は無くていきなり植物園内。
で、園内に入って植物生態園からショウジョウバカマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/df/df6d2e7abab4a2f2a6f71be381a7ab8d.jpg)
蕾の内から花弁を喰われていましたので、花弁がないまま咲き出しています。
ちょっと遠くで咲き出していたトキワイカリソウはコンデジの望遠側一杯で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/78/b56c690957f0832769be973efaf238fd.jpg)
おいおいカメラが届く近さで咲き出してくると思いますが、きょうの所は遠い一枚です。
先週は雨模様で花を閉じていたクロッカスが、きょうは陽気に誘われてしっかり開いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/17/ec1227c676e547edd6949f9c9797235c.jpg)
三度ほど覗きましたが、いつ覗いても人で一杯でした。
春ですので?タンポポも一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/05/6160e6f9381bbab0e8e6c4150027eeb4.jpg)
白花タンポポは園内あちこちで見られますが、植えてあるのではなく、いわゆる雑草です。
きょうはおまけで蝶の写真も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/61/146d21d5fd02804a6eedfa7714277e6f.jpg)
春一番に出てくる?テングチョウ。
キチョウかシジミチョウを見たかった所ですが、今日見られたのはテングチョウだけでした。
以上、3日7日の京都府立植物園からの春だよりでした。
「どじ小舎」 の更新は明日中を予定していますが、さてどうなるか?
京都市も5日から学校が休みに入っているので、植物園でも小中学生の姿をよく見かけました。
幼児が多いのは何時もですが、あまり見かけない中学生の姿もちらほら。
何より多かったのは大学生らしき団体。大学の卒業式の帰りの様でしたが・・・・・
コロナ騒ぎもどこ吹く風で賑やかでした。
明日は陶芸教室が休みですので、雨が上がる午後には散歩に出られそうです。
カメラ SONY DSC HX-400V
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO ( SONY用 )
15907
今週も、露と野鳥と春の花での更新です。
写真はきょうも北大路橋から見た賀茂川からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d6/2497926d8b6a272725ff4162f53b8fe0.jpg)
中州も土手も冬枯れた草が目立ちますが、それでも少し春めいて来た様な?
この時間、薄雲が出ていたので川面に影は伸びませんが、植物園に行っている間は日差しも有り暖かい一日でした。
朝が冷え込むと言うので、冷え込みに合わせて着込んで行きましたので、昼には暑い思いをしていました。
今週は賀茂川の土手からの写真は無くていきなり植物園内。
で、園内に入って植物生態園からショウジョウバカマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/df/df6d2e7abab4a2f2a6f71be381a7ab8d.jpg)
蕾の内から花弁を喰われていましたので、花弁がないまま咲き出しています。
ちょっと遠くで咲き出していたトキワイカリソウはコンデジの望遠側一杯で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/78/b56c690957f0832769be973efaf238fd.jpg)
おいおいカメラが届く近さで咲き出してくると思いますが、きょうの所は遠い一枚です。
先週は雨模様で花を閉じていたクロッカスが、きょうは陽気に誘われてしっかり開いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/17/ec1227c676e547edd6949f9c9797235c.jpg)
三度ほど覗きましたが、いつ覗いても人で一杯でした。
春ですので?タンポポも一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/05/6160e6f9381bbab0e8e6c4150027eeb4.jpg)
白花タンポポは園内あちこちで見られますが、植えてあるのではなく、いわゆる雑草です。
きょうはおまけで蝶の写真も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/61/146d21d5fd02804a6eedfa7714277e6f.jpg)
春一番に出てくる?テングチョウ。
キチョウかシジミチョウを見たかった所ですが、今日見られたのはテングチョウだけでした。
以上、3日7日の京都府立植物園からの春だよりでした。
「どじ小舎」 の更新は明日中を予定していますが、さてどうなるか?
京都市も5日から学校が休みに入っているので、植物園でも小中学生の姿をよく見かけました。
幼児が多いのは何時もですが、あまり見かけない中学生の姿もちらほら。
何より多かったのは大学生らしき団体。大学の卒業式の帰りの様でしたが・・・・・
コロナ騒ぎもどこ吹く風で賑やかでした。
明日は陶芸教室が休みですので、雨が上がる午後には散歩に出られそうです。
カメラ SONY DSC HX-400V
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO ( SONY用 )
15907