きょうはすっきりと春の青空が広がっています。
と言う事で、きょうは少し足を伸ばし、久しぶりに ( 昨秋以来かな? ) 仁和寺まで。
「きぬかけの道」を歩きましたが、立命館大学の前にある堂本印象美術館は門が閉まっていました。
元々入る気は無いのですが、何故かな?と思い近づくと「コロナ対策で休館します」の張り紙が。
難儀なもんで、あっちもこっちもですね。
「きぬかけの道」は衣笠山沿いに歩く道ですが、晴れの日とは言え以前より明るい様な?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a4/272d675d7124f171fcffc262f98ae09b.jpg)
振り返って撮った一枚で、左が衣笠山、右が立命館大学の生垣。
立命館大学の生垣沿いにはニセアカシアなどが繁っていたのですが、すっかり枝打ちされています。
明るさの種はこれですね。
「きぬかけの道」を歩き、龍安寺を過ぎて塔ノ下バス停近くの石垣からでスミレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fe/43cd595657e9964c062aff311e353f74.jpg)
石垣の隙間に根を張って、毎年花を咲かせているのはタチツボスミレ。
ちょっと早めの咲き出しかと思いますが、春到来ですね。
塔ノ下バス停の所で「きぬかけの道」からそれ、府立聾学校の前を通り、裏門から仁和寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f8/c1d3f3fce0e5ab01bae91d065d3c2521.jpg)
境内で咲き出しているミツバツツジは毎年早くから咲いています。
近づいて日当たりの良い花を選んで一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/28/2ba7c6cb868c41dc79a560b7cac54a82.jpg)
きょうは風景も撮れるレンズを着けていますので、あまりアップでの撮影は出来ません。
国宝の金堂前から経蔵へ廻って一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0c/4187bd6b3bbaabf44d1fa48ecebbe39b.jpg)
この写真では分かり難いのですが、境内あちこちに植樹がされています。
桜と楓だろうと思いますが、どうでしょう?全部で百本くらいはありそうな?
御室桜が咲き始めると、境内は有料になりますが、植樹がされているので昨年よりは華やかに境内になるのかも知れません。
仁和寺では桜はまだなんですが、建物の陰にある杏が見頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/60/57176470cb089a6320b86b117be27b9d.jpg)
アンズはこの木、一本だけだと思います。
せっかくですので、きょうのレンズで撮れる所まで近づいて一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/77/a3af4a33d96d682f500293b72f1f29a5.jpg)
植物園でもアンズは咲き出しているのですが、今の所花が高くて撮れていません。
その点、この木は花が低い所でも咲いているので今年初めてのアンズ撮影です。
この後、御室桜の蕾も見ましたが、まだ固い感じ。
境内が有料になるまでにはもう少しありそうです。
仁和寺を出た後は、五智山蓮華寺を抜け、龍安寺下から等持院前と歩き、西大路通りへ出て平野神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fb/38bf610289c14cfe35b8563e17733e20.jpg)
桜園での花見茶屋設営風景ですが、20日の開花に間に合うのかな?と言った感じです。
商売ですので、間に合わせるのでしょうね。
平野神社は昨日の今日ですので、花の写真は無し。
この後は、昨日の今日ですが、トイレットペーパーを見に行ってきました。
で、何時も使っているのとは違いますが、1パックだけ棚に残っていたので買ってきました。
これで来週いっぱいぐらいまでは大丈夫かな?と思います。
以上、12日の散歩は、仁和寺往復での春だより散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
9889
と言う事で、きょうは少し足を伸ばし、久しぶりに ( 昨秋以来かな? ) 仁和寺まで。
「きぬかけの道」を歩きましたが、立命館大学の前にある堂本印象美術館は門が閉まっていました。
元々入る気は無いのですが、何故かな?と思い近づくと「コロナ対策で休館します」の張り紙が。
難儀なもんで、あっちもこっちもですね。
「きぬかけの道」は衣笠山沿いに歩く道ですが、晴れの日とは言え以前より明るい様な?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a4/272d675d7124f171fcffc262f98ae09b.jpg)
振り返って撮った一枚で、左が衣笠山、右が立命館大学の生垣。
立命館大学の生垣沿いにはニセアカシアなどが繁っていたのですが、すっかり枝打ちされています。
明るさの種はこれですね。
「きぬかけの道」を歩き、龍安寺を過ぎて塔ノ下バス停近くの石垣からでスミレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fe/43cd595657e9964c062aff311e353f74.jpg)
石垣の隙間に根を張って、毎年花を咲かせているのはタチツボスミレ。
ちょっと早めの咲き出しかと思いますが、春到来ですね。
塔ノ下バス停の所で「きぬかけの道」からそれ、府立聾学校の前を通り、裏門から仁和寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f8/c1d3f3fce0e5ab01bae91d065d3c2521.jpg)
境内で咲き出しているミツバツツジは毎年早くから咲いています。
近づいて日当たりの良い花を選んで一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/28/2ba7c6cb868c41dc79a560b7cac54a82.jpg)
きょうは風景も撮れるレンズを着けていますので、あまりアップでの撮影は出来ません。
国宝の金堂前から経蔵へ廻って一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0c/4187bd6b3bbaabf44d1fa48ecebbe39b.jpg)
この写真では分かり難いのですが、境内あちこちに植樹がされています。
桜と楓だろうと思いますが、どうでしょう?全部で百本くらいはありそうな?
御室桜が咲き始めると、境内は有料になりますが、植樹がされているので昨年よりは華やかに境内になるのかも知れません。
仁和寺では桜はまだなんですが、建物の陰にある杏が見頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/60/57176470cb089a6320b86b117be27b9d.jpg)
アンズはこの木、一本だけだと思います。
せっかくですので、きょうのレンズで撮れる所まで近づいて一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/77/a3af4a33d96d682f500293b72f1f29a5.jpg)
植物園でもアンズは咲き出しているのですが、今の所花が高くて撮れていません。
その点、この木は花が低い所でも咲いているので今年初めてのアンズ撮影です。
この後、御室桜の蕾も見ましたが、まだ固い感じ。
境内が有料になるまでにはもう少しありそうです。
仁和寺を出た後は、五智山蓮華寺を抜け、龍安寺下から等持院前と歩き、西大路通りへ出て平野神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fb/38bf610289c14cfe35b8563e17733e20.jpg)
桜園での花見茶屋設営風景ですが、20日の開花に間に合うのかな?と言った感じです。
商売ですので、間に合わせるのでしょうね。
平野神社は昨日の今日ですので、花の写真は無し。
この後は、昨日の今日ですが、トイレットペーパーを見に行ってきました。
で、何時も使っているのとは違いますが、1パックだけ棚に残っていたので買ってきました。
これで来週いっぱいぐらいまでは大丈夫かな?と思います。
以上、12日の散歩は、仁和寺往復での春だより散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
9889