昨日の事を思えば、きょうは一気に気温が上がり、13:56分には気象台で18.4℃を観測しています。
暖かくなっているので、きょうは桜探しの散歩です。
で、最初に覗いたのは千本釈迦堂。
国宝の本堂前に「阿亀桜」と名のついた枝垂桜があり、毎年早めに咲き出してくるサクラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/25/62e25b60d2818436216ec6b877946b47.jpg)
オカメと言う品種の桜もありますが、「阿亀桜」は釈迦堂の枝垂桜につけられた固有名詞。
左に写っているのが阿亀像で、釈迦堂を建てた大工の棟梁の妻の名が阿亀で、伝説を残しています。
詳しくは千本釈迦堂 大報恩寺をご覧ください。
釈迦堂を南門から出て、参道脇で咲いている雑草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/02/95d1ef64bc7c3babe9b287626cd4ff3c.jpg)
ヒメウズが先日来咲いていますが、あちら向きばかりで撮りきれていませんでした。
きょうはこちら向きの物が有りましたので撮ってきました。
小さな花で、10㎜無いくらいの大きさです。
昨年はたくさん見られたのですが、雑草扱いなので根こそぎ抜かれたのか?今年は一割も残っていない状態です。
千本釈迦堂から七本松通りを下がって立本寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8e/957ab7e3374d1d09d897c34004db8f05.jpg)
立本寺も本堂前に枝垂桜があり、ここも早めに咲き出す樹があります。
固有名詞は有りませんが、紅枝垂れですね。
ここの枝垂れは釈迦堂の「阿亀桜」より紅が濃い桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/65/34f2cdcee059cf74e49258520927371d.jpg)
きょうはサクラのアップが無いので、ここで一枚掲載しておきます。
釈迦堂でもそうでしたが、立本寺でもソメイヨシノの蕾が赤らんで来ています。
もう数日で咲き出すのだろうと思います。
立本寺から円町まで歩き、買い物を済ませてから西大路通りを戻り、一条通りで地蔵院へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7b/7c078b9146ccc0cd4fbfb9d61c8f72a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/10/34c114f0507ca86f3c2489e757618d91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fd/a95ffef84f6fe70033eee2c39e013002.jpg)
境内の散り椿が花盛りの見頃を向かえており、何時もは人の居ない境内に五人ほどの人が居て椿にカメラを向けていました。
散り椿 = 五色の椿 と言うくらいで、一本の樹に上の写真の様に色んな色合いの花が咲いています。
もう一枚の椿は散り椿とは別物ですが、品種名はわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/01/e3b60b447f292eb069ae9a2bd60ca91d.jpg)
これだけ赤い椿も椿らしいと言えそう?かな。
地蔵院から西大路通りを上がり平野神社へ入り、ソメイヨシノがメインの桜園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c1/076855418bc6cddc38b413e24d89c1c2.jpg)
月初めには花見茶の設営が進んでいたのですが、きょうは茶屋をばらして材料を積み上げ、ブルーシートがかけてありました。
コロナ騒ぎの影響で、今年の花見茶屋は開かない事になった様です。
途中までとはいえ、茶屋掛けにかかり、こうして解体する際の手間にも費用が掛かっていると思いますが・・・・・
石畳の奥の方に紅白の幕が張ってある中が奥の桜園。
幕を張り始めたと言う事は料金を取っての開園が間もなくと言う事の様です。
石畳を歩いて、手水舎横の「魁」桜を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b9/72858db13c4ce4c23a69697dce5c9954.jpg)
ネットで情報が流れているのか?カメラを少し下に振るとたくさんのカメラを構える人が写り込みます。
以上、18日の散歩は、千本釈迦堂、立本寺、地蔵院、平野神社からの桜だより散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
8572
暖かくなっているので、きょうは桜探しの散歩です。
で、最初に覗いたのは千本釈迦堂。
国宝の本堂前に「阿亀桜」と名のついた枝垂桜があり、毎年早めに咲き出してくるサクラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/25/62e25b60d2818436216ec6b877946b47.jpg)
オカメと言う品種の桜もありますが、「阿亀桜」は釈迦堂の枝垂桜につけられた固有名詞。
左に写っているのが阿亀像で、釈迦堂を建てた大工の棟梁の妻の名が阿亀で、伝説を残しています。
詳しくは千本釈迦堂 大報恩寺をご覧ください。
釈迦堂を南門から出て、参道脇で咲いている雑草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/02/95d1ef64bc7c3babe9b287626cd4ff3c.jpg)
ヒメウズが先日来咲いていますが、あちら向きばかりで撮りきれていませんでした。
きょうはこちら向きの物が有りましたので撮ってきました。
小さな花で、10㎜無いくらいの大きさです。
昨年はたくさん見られたのですが、雑草扱いなので根こそぎ抜かれたのか?今年は一割も残っていない状態です。
千本釈迦堂から七本松通りを下がって立本寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8e/957ab7e3374d1d09d897c34004db8f05.jpg)
立本寺も本堂前に枝垂桜があり、ここも早めに咲き出す樹があります。
固有名詞は有りませんが、紅枝垂れですね。
ここの枝垂れは釈迦堂の「阿亀桜」より紅が濃い桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/65/34f2cdcee059cf74e49258520927371d.jpg)
きょうはサクラのアップが無いので、ここで一枚掲載しておきます。
釈迦堂でもそうでしたが、立本寺でもソメイヨシノの蕾が赤らんで来ています。
もう数日で咲き出すのだろうと思います。
立本寺から円町まで歩き、買い物を済ませてから西大路通りを戻り、一条通りで地蔵院へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7b/7c078b9146ccc0cd4fbfb9d61c8f72a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/10/34c114f0507ca86f3c2489e757618d91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fd/a95ffef84f6fe70033eee2c39e013002.jpg)
境内の散り椿が花盛りの見頃を向かえており、何時もは人の居ない境内に五人ほどの人が居て椿にカメラを向けていました。
散り椿 = 五色の椿 と言うくらいで、一本の樹に上の写真の様に色んな色合いの花が咲いています。
もう一枚の椿は散り椿とは別物ですが、品種名はわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/01/e3b60b447f292eb069ae9a2bd60ca91d.jpg)
これだけ赤い椿も椿らしいと言えそう?かな。
地蔵院から西大路通りを上がり平野神社へ入り、ソメイヨシノがメインの桜園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c1/076855418bc6cddc38b413e24d89c1c2.jpg)
月初めには花見茶の設営が進んでいたのですが、きょうは茶屋をばらして材料を積み上げ、ブルーシートがかけてありました。
コロナ騒ぎの影響で、今年の花見茶屋は開かない事になった様です。
途中までとはいえ、茶屋掛けにかかり、こうして解体する際の手間にも費用が掛かっていると思いますが・・・・・
石畳の奥の方に紅白の幕が張ってある中が奥の桜園。
幕を張り始めたと言う事は料金を取っての開園が間もなくと言う事の様です。
石畳を歩いて、手水舎横の「魁」桜を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b9/72858db13c4ce4c23a69697dce5c9954.jpg)
ネットで情報が流れているのか?カメラを少し下に振るとたくさんのカメラを構える人が写り込みます。
以上、18日の散歩は、千本釈迦堂、立本寺、地蔵院、平野神社からの桜だより散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
8572