朝は冷え込んで、京都では0.1度が最低気温。
ただ、天気が良い事もあり14:33分には14.1℃まで上がり春の陽気になっています。
散歩は一応、上御霊神社往復の散歩になっています。
行きは寺之内通りを歩き、妙蓮寺を覗いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9d/9c4b042fe68809c73c11929ab857ebfc.jpg)
ここも境内でユキヤナギが咲き出して来ています。
この所よく撮っていた「寒咲きあやめ」は、さすがに?花が無くなってきました。
庫裏入り口の近くから椿の花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/03/c8fb467cf38f0bfb379cc4f2e8dc407e.jpg)
「乙女」だろうと思います。
本堂の前から十月桜も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/55/9a02091c0f2ac9a4aa21a129d7164269.jpg)
ソメイヨシノはたくさん有りますが、咲き出すまでにはまだ少し有りそうです。
妙蓮寺から堀川通りを上がり本法寺。本法寺を北に抜け御霊前通りを歩いて妙覺寺。
妙覺字から南へ下がり妙顕寺。妙顕寺を東へ抜け、御霊前通りへ戻って上御霊神社へ。
と歩き、桜を見て回りましたが、まだ咲き出している樹は見られませんでした。
妙覺寺の枝垂れが蕾を赤くしていましたので、咲き出しは間もなくだろうと思います。
上御霊神社では手水の水が出ていなかったので写真は無しになりました。
このまま帰ったのでは写真が少ない?ので、きょうは少し遠回りで鞍馬口通りから北大路通りへ歩き、千本通りを下がって十二坊蓮臺寺へ。
十二坊へは北側の門から入り、門の陰で咲いているジンチョウゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bf/24ba3e64b544d48a07be28e1fc85884c.jpg)
早くに咲き出していた花は茶色くなって来ていますが、まだ白いままの花を選んで一枚。
十二坊にある「区民の誇りの木」はスモモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8c/a03dc23a655fb0af5d88da53c849d61a.jpg)
高い枝でこの程度に咲き出して来ています。
きょうはカメラの届く位置でも咲き出しているものが有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2a/62e2f7c96f35bc148ef200a9b9115364.jpg)
明日からは気温も上がる様なので、一気に咲き出してくるのだろうと思います。
境内を歩き、歓喜天の鳥居脇から冬中咲いているスミレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/43/53a548a2022d9b8a6273f642354b9d0d.jpg)
暖かくなって来て、花数が少し減って来た様な気もします。
十二坊からは咲き始めて来た枝垂桜も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5f/129ea473d8c943fb35db1d872c3d698b.jpg)
屋根瓦は千本通りに面した正面の門で、門の向こうに見えている屋根と簾は千本通りを挟んだ向かいのお宅です。
まだまだ一分咲き?ですが、この桜も一気に開花が進みそうな感じです。
十二坊の境内を歩いているとお墓参りの方を数組見かけました。
考えてみれば彼岸の入りなんですね。至って無信心なもので、気付くのに時間が掛かりました。
以上、17日の散歩は、妙蓮寺、十二坊蓮臺寺からの春だより散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
9552
ただ、天気が良い事もあり14:33分には14.1℃まで上がり春の陽気になっています。
散歩は一応、上御霊神社往復の散歩になっています。
行きは寺之内通りを歩き、妙蓮寺を覗いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9d/9c4b042fe68809c73c11929ab857ebfc.jpg)
ここも境内でユキヤナギが咲き出して来ています。
この所よく撮っていた「寒咲きあやめ」は、さすがに?花が無くなってきました。
庫裏入り口の近くから椿の花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/03/c8fb467cf38f0bfb379cc4f2e8dc407e.jpg)
「乙女」だろうと思います。
本堂の前から十月桜も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/55/9a02091c0f2ac9a4aa21a129d7164269.jpg)
ソメイヨシノはたくさん有りますが、咲き出すまでにはまだ少し有りそうです。
妙蓮寺から堀川通りを上がり本法寺。本法寺を北に抜け御霊前通りを歩いて妙覺寺。
妙覺字から南へ下がり妙顕寺。妙顕寺を東へ抜け、御霊前通りへ戻って上御霊神社へ。
と歩き、桜を見て回りましたが、まだ咲き出している樹は見られませんでした。
妙覺寺の枝垂れが蕾を赤くしていましたので、咲き出しは間もなくだろうと思います。
上御霊神社では手水の水が出ていなかったので写真は無しになりました。
このまま帰ったのでは写真が少ない?ので、きょうは少し遠回りで鞍馬口通りから北大路通りへ歩き、千本通りを下がって十二坊蓮臺寺へ。
十二坊へは北側の門から入り、門の陰で咲いているジンチョウゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bf/24ba3e64b544d48a07be28e1fc85884c.jpg)
早くに咲き出していた花は茶色くなって来ていますが、まだ白いままの花を選んで一枚。
十二坊にある「区民の誇りの木」はスモモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8c/a03dc23a655fb0af5d88da53c849d61a.jpg)
高い枝でこの程度に咲き出して来ています。
きょうはカメラの届く位置でも咲き出しているものが有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2a/62e2f7c96f35bc148ef200a9b9115364.jpg)
明日からは気温も上がる様なので、一気に咲き出してくるのだろうと思います。
境内を歩き、歓喜天の鳥居脇から冬中咲いているスミレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/43/53a548a2022d9b8a6273f642354b9d0d.jpg)
暖かくなって来て、花数が少し減って来た様な気もします。
十二坊からは咲き始めて来た枝垂桜も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5f/129ea473d8c943fb35db1d872c3d698b.jpg)
屋根瓦は千本通りに面した正面の門で、門の向こうに見えている屋根と簾は千本通りを挟んだ向かいのお宅です。
まだまだ一分咲き?ですが、この桜も一気に開花が進みそうな感じです。
十二坊の境内を歩いているとお墓参りの方を数組見かけました。
考えてみれば彼岸の入りなんですね。至って無信心なもので、気付くのに時間が掛かりました。
以上、17日の散歩は、妙蓮寺、十二坊蓮臺寺からの春だより散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
9552