きょうは曇りがちで風が冷たい一日です。
ただ、雨の心配は無い様なので、少し足を伸ばして御所 ( 京都御苑 ) までを往復。
上立売通りを歩き、行きの駄賃には西陣聖天雨宝院を覗きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cc/583472c22a3f389d9947b4edb56cb29c.jpg)
桜はまだですので、斑入り侘助を一枚。
斑入りと言いながら、あまり斑入りになっていない花が多いのですが、きょうはしっかり斑入りになった花がありました。
雨宝院からはユキヤナギも、と思ったのですが、御所での写真が多くなったので雨宝院からは侘助だけにしました。
御所へは乾御門から入り、児童公園へ廻って辛夷の花を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/75/2f14fa47ee6548cfd0e677a25590c427.jpg)
花が高いのですが、この時は偶々ですが青空バックになってくれました。
児童公園から近衛邸址の枝垂れ桜を見に行きましたが、きょうは一段と多くの人出。
コロナウィルスなどどこ吹く風の賑わいになっていました。
もっとも、屋外なので安心感があるのでしょうね。
枝垂桜はあきらめて、近衛邸址から少し南へ歩いていた所で見かけたのは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4a/50dc8190c690575c37fa4372565aa5d9.jpg)
カキドオシだと思います。
草刈りに遭った後なので草丈は有りませんが、たくさんの花が見られました。
そうそう、写真は載せませんが、キンポウゲが咲き出しているのも見られました。
桂の宮邸址の南側を歩き、バッタヶ原に廻って満開になっていたサクラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/52/3039b6b706e30307e67df1aa7b8ec4e2.jpg)
さて、何桜なのか?
緑の若葉との取り合わせがきれいなサクラです。
バッタヶ原を下がり、桜松を見に行きました。
松の幹に根を下ろした山桜で、松が倒れた後も桜だけは生き残っていると言う変わり種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/68/39d870ec20c24717344b23d51e6e1697.jpg)
横倒しになった幹から枝が伸びています。
五分咲き以上を期待していましたが、どうでしょうか?きょうの所は三分咲きくらいです。
近づいて山桜の花も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e7/ec0b544149c459cb981a6459705e77c2.jpg)
この時も偶々ですが、日差しが花を照らしていました。
バッタヶ原から出水の小川へ廻りましたが、ここもきょうは予想以上の人出。
学校が休みのせいもある様で、小学生の姿が目立ちました。
出水の小川は多くの人出ですが、東側にあるザイフリボク ( 采振木 ) は花がまだなので誰も見に来る人はいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1d/03cfa7cd55c31ce9492c6abb68dedf42.jpg)
昨年は当たり年でしたが、今年は蕾が少なく外れの年の様です。
この後は蕾続きになりますが、白雲神社の北側、西園寺邸跡の所から花梨の蕾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c0/71c514ff7c16c3d8e751dba2a4a2659f.jpg)
きょうはダメでも、明日明後日には咲き出して居そうです。
カリンの隣に植わっているのは花海棠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8a/075714fdfb15da1bb361778fff518ba7.jpg)
数輪だけですが、咲き出しているのもありましたが、敢えて蕾の方を。
中立売駐車場の東の木立の中からはウワミズザクラの蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7a/441a19fd32b5909eb7b2cc7a46d663ae.jpg)
咲き出すまでにはまだ時間が掛かりそうですが、今年もたくさんの蕾をつけています。
蕾もですが、どの樹も新緑がきれいな季節ですね。
以上、24日の散歩は西陣聖天雨宝院と御所からの春だより散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
11273
ただ、雨の心配は無い様なので、少し足を伸ばして御所 ( 京都御苑 ) までを往復。
上立売通りを歩き、行きの駄賃には西陣聖天雨宝院を覗きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cc/583472c22a3f389d9947b4edb56cb29c.jpg)
桜はまだですので、斑入り侘助を一枚。
斑入りと言いながら、あまり斑入りになっていない花が多いのですが、きょうはしっかり斑入りになった花がありました。
雨宝院からはユキヤナギも、と思ったのですが、御所での写真が多くなったので雨宝院からは侘助だけにしました。
御所へは乾御門から入り、児童公園へ廻って辛夷の花を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/75/2f14fa47ee6548cfd0e677a25590c427.jpg)
花が高いのですが、この時は偶々ですが青空バックになってくれました。
児童公園から近衛邸址の枝垂れ桜を見に行きましたが、きょうは一段と多くの人出。
コロナウィルスなどどこ吹く風の賑わいになっていました。
もっとも、屋外なので安心感があるのでしょうね。
枝垂桜はあきらめて、近衛邸址から少し南へ歩いていた所で見かけたのは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4a/50dc8190c690575c37fa4372565aa5d9.jpg)
カキドオシだと思います。
草刈りに遭った後なので草丈は有りませんが、たくさんの花が見られました。
そうそう、写真は載せませんが、キンポウゲが咲き出しているのも見られました。
桂の宮邸址の南側を歩き、バッタヶ原に廻って満開になっていたサクラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/52/3039b6b706e30307e67df1aa7b8ec4e2.jpg)
さて、何桜なのか?
緑の若葉との取り合わせがきれいなサクラです。
バッタヶ原を下がり、桜松を見に行きました。
松の幹に根を下ろした山桜で、松が倒れた後も桜だけは生き残っていると言う変わり種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/68/39d870ec20c24717344b23d51e6e1697.jpg)
横倒しになった幹から枝が伸びています。
五分咲き以上を期待していましたが、どうでしょうか?きょうの所は三分咲きくらいです。
近づいて山桜の花も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e7/ec0b544149c459cb981a6459705e77c2.jpg)
この時も偶々ですが、日差しが花を照らしていました。
バッタヶ原から出水の小川へ廻りましたが、ここもきょうは予想以上の人出。
学校が休みのせいもある様で、小学生の姿が目立ちました。
出水の小川は多くの人出ですが、東側にあるザイフリボク ( 采振木 ) は花がまだなので誰も見に来る人はいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1d/03cfa7cd55c31ce9492c6abb68dedf42.jpg)
昨年は当たり年でしたが、今年は蕾が少なく外れの年の様です。
この後は蕾続きになりますが、白雲神社の北側、西園寺邸跡の所から花梨の蕾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c0/71c514ff7c16c3d8e751dba2a4a2659f.jpg)
きょうはダメでも、明日明後日には咲き出して居そうです。
カリンの隣に植わっているのは花海棠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8a/075714fdfb15da1bb361778fff518ba7.jpg)
数輪だけですが、咲き出しているのもありましたが、敢えて蕾の方を。
中立売駐車場の東の木立の中からはウワミズザクラの蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7a/441a19fd32b5909eb7b2cc7a46d663ae.jpg)
咲き出すまでにはまだ時間が掛かりそうですが、今年もたくさんの蕾をつけています。
蕾もですが、どの樹も新緑がきれいな季節ですね。
以上、24日の散歩は西陣聖天雨宝院と御所からの春だより散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
11273