13日、京都府立植物園からの今週の十枚はどじ小舎で、明日中の更新を予定しています。
今週は蝶もトンボも見かけて、写真が撮れています。他には野鳥も一枚入りそうです。
朝はこの秋の一番の冷え込み?なので、きょうもしっかり着込んで出かけました。
朝は冷えましたが、天気は良かったので、植物園は団体さんなども入り賑やかでした。
写真の最初は何時もの様に北大路橋の上から見た賀茂川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b2/7e51c4fc94a44bf149c3776571dc514d.jpg)
見える景色は秋色に変って来たようです。
右岸も左岸も土手の草刈りが入ってしまいましたが、アカツメクサの葉に着いた露を「どじ小舎」に掲載予定しています。
二枚目は賀茂川で見かけた鷺の群れとカワウの群れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9f/fab31a7b4fdc9583099631f89bb3563d.jpg)
鷺は大小合わせて30羽以上。カワウの方は12羽ほどが写り込んでいます。
とは言っても、黒いカワウは分かり難いですね。
サギ類が多く集まって居るのはたまに見かけますが、カワウと一緒は珍しい?
園内に入って、バラ園から「アンネフランク」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b9/f4da233d504a40aa8c3d7c592ba4e9ce.jpg)
言うまでも無く、「アンネの日記」のアンネフランクですね。
沈床花壇で咲き残っていたクレオメ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b3/d28f54d4fc064d472fd017ac12d4e072.jpg)
花期の長い花ですので、咲き残ったとは言わないのかな?
アジサイ園で咲いているマルバノキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1d/dd4011ea2bc89b5b4bd4cd34be2a9b34.jpg)
小さくて花らしくない形ですが、これで一人前の花です。
「四季彩の丘」で見られたムベの実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9b/0458a21ae882bdc368edb45e0f578ad0.jpg)
長さ ( 高さ ) 8cmほど有りそうな実で、ここまで大きくなって熟しているのを見るのは初めてです。
不老長寿の実の様で、食味は知りませんが福知山辺りでは栽培・販売している様です。
最後に昼時の芝生広場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4c/45810a5ad965ba5c3b139b97a2948bd5.jpg)
朝は雲一つなく晴れていましたが、正午ごろには雲も出ていました。
以上、11月13日の京都府立植物園からの秋だよりでした。
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
14531
今週は蝶もトンボも見かけて、写真が撮れています。他には野鳥も一枚入りそうです。
朝はこの秋の一番の冷え込み?なので、きょうもしっかり着込んで出かけました。
朝は冷えましたが、天気は良かったので、植物園は団体さんなども入り賑やかでした。
写真の最初は何時もの様に北大路橋の上から見た賀茂川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b2/7e51c4fc94a44bf149c3776571dc514d.jpg)
見える景色は秋色に変って来たようです。
右岸も左岸も土手の草刈りが入ってしまいましたが、アカツメクサの葉に着いた露を「どじ小舎」に掲載予定しています。
二枚目は賀茂川で見かけた鷺の群れとカワウの群れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9f/fab31a7b4fdc9583099631f89bb3563d.jpg)
鷺は大小合わせて30羽以上。カワウの方は12羽ほどが写り込んでいます。
とは言っても、黒いカワウは分かり難いですね。
サギ類が多く集まって居るのはたまに見かけますが、カワウと一緒は珍しい?
園内に入って、バラ園から「アンネフランク」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b9/f4da233d504a40aa8c3d7c592ba4e9ce.jpg)
言うまでも無く、「アンネの日記」のアンネフランクですね。
沈床花壇で咲き残っていたクレオメ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b3/d28f54d4fc064d472fd017ac12d4e072.jpg)
花期の長い花ですので、咲き残ったとは言わないのかな?
アジサイ園で咲いているマルバノキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1d/dd4011ea2bc89b5b4bd4cd34be2a9b34.jpg)
小さくて花らしくない形ですが、これで一人前の花です。
「四季彩の丘」で見られたムベの実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9b/0458a21ae882bdc368edb45e0f578ad0.jpg)
長さ ( 高さ ) 8cmほど有りそうな実で、ここまで大きくなって熟しているのを見るのは初めてです。
不老長寿の実の様で、食味は知りませんが福知山辺りでは栽培・販売している様です。
最後に昼時の芝生広場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4c/45810a5ad965ba5c3b139b97a2948bd5.jpg)
朝は雲一つなく晴れていましたが、正午ごろには雲も出ていました。
以上、11月13日の京都府立植物園からの秋だよりでした。
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
14531