朝の内は降っていましたが、昼前には上がってくれたので歩きに出る事が出来ました。
これから寒くなって、明日の朝は氷点下?。初雪で積雪もある様な予報になっています。
散歩の最初は千本釈迦堂からで、椿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/d157ea1dd37654430694891056349d46.jpg)
「乙女」?と言う品種で、境内に何本かある内の二本が咲き出しています。
植物園ではまだ咲き出していませんでしたので、ここはちょっと早い咲き出しの様です。
釈迦堂から南へ下がって、立本寺へ入って本堂前へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d5/667428861f8e8008f1cc76018fa59e2f.jpg)
毟られずに残っている雑草も、冬枯れて来ていますが、一株だけヒメスミレの閉鎖花が見られました。
この株が最後で、一面冬枯れてくるのだろうと思います。
祖師堂前に残っていた草の中から、イヌタデ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fc/84c8f3b016509e3c404274ea7f905303.jpg)
花の着きは貧相になっていますが、花の色は良い色?具合です。
立本寺から仁和寺街道、天神道と歩いて一条通りを西へ歩くと大将軍八神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/dd/344218617fca970713d48913d37c2824.jpg)
本殿西側の植え込みからヒイラギ。
花はもう茶色くなってしまった物が多く見られます。
きょうは参拝者を二名見かけましたが、年配の方は熱心にお参りされていました。
「・・・旅行などにおいて方角の吉凶を司る神。」らしいので、このお方は旅行を考えておられるのかも?
大将軍八神社から西大路通りへ出て北上。
平野神社へ入り、東参道へ歩いて奥の桜園へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c1/535bcfd50bf1ecee1649068cab5b3610.jpg)
桜園入り口横のハナイバナはまだ残っています。
そのうち毟られるだろうと思いながら見ていますが、案外と毟られずに残っています。
桜園へ入って、前回も載せたオドリコソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a4/7e87cc88dcabac266e9d9235827fa180.jpg)
花が枯れるまではまだ少しありそうな感じです。
桜園の遊歩道を歩いていて、オオイヌノフグリが目につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e7/66b77cb5510fba09472db5b6be06993f.jpg)
私が見つけたのは、桜園全体で四輪ですが本来的には春の花なので、見られただけラッキーかも。
もっとも、先週11日の植物園でも見かけた花です。
まだ枯れずに残っていた花で、イヌホオズキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5a/23fee3d63697c160cfec9221532bbdb4.jpg)
寒さに強い?のかな?明日の朝の冷え込みにも耐えそうに見えます。
桜園を出て、櫻池へ廻ってニホンズイセン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/06/2dd70b166552fedbe72215b05a1dc6d5.jpg)
少しづつですが、花数を増やして来ている様です。
最後に、櫻池の周りに植わっているユキヤナギの中で見られるヘクソカズラの実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b0/c1ab40312671109f42b56a9a3cf221d5.jpg)
黄金色から赤みが増してきた様です。
以上、17日の散歩は、千本釈迦堂、立本寺、大将軍八神社、平野神社からの初冬だよりでした。
今夜から冷え込んでくると言う予報なので、明日の植物園行きは楽しみなんですが、
雨にだけはならない様にですね。
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7225
これから寒くなって、明日の朝は氷点下?。初雪で積雪もある様な予報になっています。
散歩の最初は千本釈迦堂からで、椿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/d157ea1dd37654430694891056349d46.jpg)
「乙女」?と言う品種で、境内に何本かある内の二本が咲き出しています。
植物園ではまだ咲き出していませんでしたので、ここはちょっと早い咲き出しの様です。
釈迦堂から南へ下がって、立本寺へ入って本堂前へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d5/667428861f8e8008f1cc76018fa59e2f.jpg)
毟られずに残っている雑草も、冬枯れて来ていますが、一株だけヒメスミレの閉鎖花が見られました。
この株が最後で、一面冬枯れてくるのだろうと思います。
祖師堂前に残っていた草の中から、イヌタデ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fc/84c8f3b016509e3c404274ea7f905303.jpg)
花の着きは貧相になっていますが、花の色は良い色?具合です。
立本寺から仁和寺街道、天神道と歩いて一条通りを西へ歩くと大将軍八神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/dd/344218617fca970713d48913d37c2824.jpg)
本殿西側の植え込みからヒイラギ。
花はもう茶色くなってしまった物が多く見られます。
きょうは参拝者を二名見かけましたが、年配の方は熱心にお参りされていました。
「・・・旅行などにおいて方角の吉凶を司る神。」らしいので、このお方は旅行を考えておられるのかも?
大将軍八神社から西大路通りへ出て北上。
平野神社へ入り、東参道へ歩いて奥の桜園へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c1/535bcfd50bf1ecee1649068cab5b3610.jpg)
桜園入り口横のハナイバナはまだ残っています。
そのうち毟られるだろうと思いながら見ていますが、案外と毟られずに残っています。
桜園へ入って、前回も載せたオドリコソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a4/7e87cc88dcabac266e9d9235827fa180.jpg)
花が枯れるまではまだ少しありそうな感じです。
桜園の遊歩道を歩いていて、オオイヌノフグリが目につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e7/66b77cb5510fba09472db5b6be06993f.jpg)
私が見つけたのは、桜園全体で四輪ですが本来的には春の花なので、見られただけラッキーかも。
もっとも、先週11日の植物園でも見かけた花です。
まだ枯れずに残っていた花で、イヌホオズキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5a/23fee3d63697c160cfec9221532bbdb4.jpg)
寒さに強い?のかな?明日の朝の冷え込みにも耐えそうに見えます。
桜園を出て、櫻池へ廻ってニホンズイセン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/06/2dd70b166552fedbe72215b05a1dc6d5.jpg)
少しづつですが、花数を増やして来ている様です。
最後に、櫻池の周りに植わっているユキヤナギの中で見られるヘクソカズラの実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b0/c1ab40312671109f42b56a9a3cf221d5.jpg)
黄金色から赤みが増してきた様です。
以上、17日の散歩は、千本釈迦堂、立本寺、大将軍八神社、平野神社からの初冬だよりでした。
今夜から冷え込んでくると言う予報なので、明日の植物園行きは楽しみなんですが、
雨にだけはならない様にですね。
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7225