4日、京都府立植物園からの今週の十枚はどじ小舎で、明日中の更新を予定しています。
今週も野鳥は入ります。花が少なくなっているので撮る物が少なくなっています。
今週が月曜にも植物園へ行っているので、週二の植物園行きです。
紅葉が進んで散り始めていますし、寒い事もあってか人出は減って来ています。
きょうは特に老人?が少なめだったので、幼児連れが目立っていました。
写真は何時もの様に北大路橋の上から見た賀茂川から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/28/e701dd1a3c0252e5087f2189a0ce8fec.jpg)
月曜から五日しか経っていませんが、少し景色が冬枯れになって来ている様な気がします。
同じく北大路橋の上から撮ったアオサギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/98/11ba09ed054b0e7d66423f10642c7469.jpg)
草むらに向かって何をしているのか?
「反省しなさい!」と叱られている様にも見えて、ちょっと面白かったです。
園内に入ると、会館前の蘇鉄が菰巻きされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/db/1f4fa55345023222d3020459c836c832.jpg)
いよいよ冬到来と言う事ですが、若手への技術継承を兼ねて毎年巻いているらしいです。
園内に入って、バラ園から「ゴールドマリー‘84」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f9/538a4a142f610812328c2f3a86b4c6af.jpg)
撮っている時には気づきませんでしたが、花びらに小さな水滴が着いています。
バラは咲き残りの秋バラですが、次のヤマブキは明らかに狂い咲き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ac/c539127264d8d68d54ad34248fda5195.jpg)
とは言っても、毎年ほど狂い咲きしている場所ですので、狂っていると言い切るのもどうなのか?
最後の花は牡丹で、「カナリーイエロー」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/52/feedd7ac8d402e303f544b7663404fb5.jpg)
牡丹は「寒牡丹」も有るくらいですが、この種は初夏に咲く品種です。
年々天候不順を受けて、咲く時期がおかしくなっている花が増えている様な気がします。
以上、12月4日の京都府立植物園からの初冬だよりでした。
( 午後には時々時雨れらしいミストにも遭遇しました。傘が要るほどで無かったので良かった。 )
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
15517
今週も野鳥は入ります。花が少なくなっているので撮る物が少なくなっています。
今週が月曜にも植物園へ行っているので、週二の植物園行きです。
紅葉が進んで散り始めていますし、寒い事もあってか人出は減って来ています。
きょうは特に老人?が少なめだったので、幼児連れが目立っていました。
写真は何時もの様に北大路橋の上から見た賀茂川から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/28/e701dd1a3c0252e5087f2189a0ce8fec.jpg)
月曜から五日しか経っていませんが、少し景色が冬枯れになって来ている様な気がします。
同じく北大路橋の上から撮ったアオサギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/98/11ba09ed054b0e7d66423f10642c7469.jpg)
草むらに向かって何をしているのか?
「反省しなさい!」と叱られている様にも見えて、ちょっと面白かったです。
園内に入ると、会館前の蘇鉄が菰巻きされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/db/1f4fa55345023222d3020459c836c832.jpg)
いよいよ冬到来と言う事ですが、若手への技術継承を兼ねて毎年巻いているらしいです。
園内に入って、バラ園から「ゴールドマリー‘84」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f9/538a4a142f610812328c2f3a86b4c6af.jpg)
撮っている時には気づきませんでしたが、花びらに小さな水滴が着いています。
バラは咲き残りの秋バラですが、次のヤマブキは明らかに狂い咲き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ac/c539127264d8d68d54ad34248fda5195.jpg)
とは言っても、毎年ほど狂い咲きしている場所ですので、狂っていると言い切るのもどうなのか?
最後の花は牡丹で、「カナリーイエロー」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/52/feedd7ac8d402e303f544b7663404fb5.jpg)
牡丹は「寒牡丹」も有るくらいですが、この種は初夏に咲く品種です。
年々天候不順を受けて、咲く時期がおかしくなっている花が増えている様な気がします。
以上、12月4日の京都府立植物園からの初冬だよりでした。
( 午後には時々時雨れらしいミストにも遭遇しました。傘が要るほどで無かったので良かった。 )
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
15517