ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

30日、十二坊蓮臺寺、今宮神社、大徳寺への散歩で冬だより

2021-12-30 16:54:39 | sanpo
 家の用事も残っていますが、年末と言うのに歩きに出て来ました。
基本寝正月ですが、今年は年末に塀の修理が入っていて、基本私の仕事になっています。
ネズミ小屋ですので、塀と言うにはおこがましいみたいなものですが、一応隣家との境に有りますので、塀としか言いようがない代物です。

 修理を後回しにして歩いた散歩の最初は十二坊蓮臺寺から。

例によってスミレですが、先日の雪が堪えたのか?色褪せた花が多くなっていました。
みちろん、冬から春まで咲き続ける花ですので、咲き始めの花も見られます。

 スミレの隣で満開状態になっているビワ。

満開と言っても、花には失礼ですが、「きれいやなー」と言う人はまず居ない?

 十二坊から千本通り、弧蓬庵坂、今宮神社参道と歩いて、今宮さんの楼門。

楼門脇の絵馬はまだ何も描かれていません。
もう30日ですので、このまま正月を迎えるのか?

近づいてみると、しめ縄がぶら下がっていたので、このままで行くような気もします。

 楼門をくぐり、手水場を覗くと「花手水」になっていました。

コロナ以降、手水用の柄杓を共用しないようにと言う事で、こんな事をしています。
手水鉢の手前に伸びた青竹に、四か所ほど穴が空いていてそこから落ちる水で手を洗う様になっています。
しかしねーっ、柄杓で手を洗ってこその浄めだと思いますが・・・・・
などと、無信心者が言っています。

 今宮さんを出て大徳寺へ廻り、高桐院を覗くと散り紅葉はすっかり無くなっていました。

散り紅葉も良いですが、苔の緑もまた良いですね。

 高桐院から芳春院の通路へ歩きました。

ここもすっかり落ち葉の掃除は終わっています。
正月準備完了?

 芳春院の門前で見られる築地塀。

個人的にお気に入りの場所と言うだけで、よく撮っています。

 この後は買い物へ回りましたので、写真はここまでです。

 今宮さんでも大徳寺でも観光客の姿が見られます。大徳寺はお墓参りの方もちらほら。
各地じわじわとコロナ感染者が増えている様です。
京都もよそ事では無く、大阪とオミクロン株感染者の数を競い合っている様な状態です。
年明けには一気に増加しそうですが、さて来ないと思っていた第六波につながるのか?

 散歩から帰って、修理に取り掛かり終わったのが4時過ぎになりましたので、ブログ更新も少し遅れ気味になりました。

 以上、30日の散歩は、十二坊蓮臺寺、今宮神社、大徳寺への散歩で冬だよりでした。

 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

8773
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする