![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/13d9f80a76e8897ea306d0d36b9432fb.jpg)
26日の京都府立植物園から「今週の十枚」明日中に どじ小舎での更新を予定しています。
今週は蝶が見られなくなってますので、野鳥と虫と花などでの更新になりそうです。
11月最後の植物園行きですが、天気はほぼ曇り空。昼前には五粒ほどですが、雨粒が禿げ頭に落ちていました。
傘を持って行ってなかったので、ちょっと焦りましたが、五粒だけで済みラッキー?でした。
写真は今日も北大路橋の上から見た賀茂川から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b3/90562a41215090523728bd53330becd3.jpg)
中州も秋色に変って来ています。
画面中央に鷺が二羽写っていますが、他にカワウが六羽ほど賑やかに潜っていました。
餌をとる所は見られませんでしたが、カワウが追い出した魚を目当てにサギが寄っています。
川岸に下りて遊歩道を歩いていると、枝?の先に鳥が止まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d6/3eb0f07e5768090af9b469ae0c7a70ea.jpg)
何かな?と思い撮って見ると雀。
珍しくも何ともありませんが、これはこれで可愛い鳥です。
嘴に黄色が残っているので、今年生まれの雀でしょうね。
植物園へ入ってフウの紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/02/add105090412c1563ed62e91dd4ff692.jpg)
12月に入ってから真っ赤に色づいてくる樹です。
「四季彩の丘」へ歩いて赤地利蕎麦 ( シャクチリソバ ) の実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c7/425c0ff443061fea6eb676178ad492d8.jpg)
もう少し黒くなりますが、いわゆるソバと同じ形で大きさも同じくらいです。
シャクチリソバの近くに植えられているアオツヅラフジの実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/00/3e1268f4fb044114768cb97a88973127.jpg)
秋本番と言う事で、黄紅葉だけでなく実りの季節でもあります。
最後にこれも「四季彩の丘」で栽培されている「黒長だいこん」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/73/083b42b89e4da6c96876f3280dcda844.jpg)
あまり食べる気にならない色です。
どこの特産品なのか?と思ってネットで調べると、「ヨーロッパでは馴染み深い野菜」となっていました。 黒いのは皮だけで、中身は白く辛みがあるそうです。
きょうも植物園には各種団体さんなども入っていて、多くの人出。
子供向けの催しなどもやっていたので、幼児があちこちで見られました。
何時もの事ながら、昔と違いイクメンさんもよく見かける植物園です。
以上、26日の京都府立植物園からの秋だよりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/13d9f80a76e8897ea306d0d36b9432fb.jpg)
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
15111