![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/13d9f80a76e8897ea306d0d36b9432fb.jpg)
きょうは29℃が予想されている京都で、昨夕の天気予報では湿度が低く暑くても凌ぎやすい等と言っていました。が、昼から歩きに出ると蒸しっと 暑い 日になっていました。
散歩は久しぶりに十二坊蓮臺寺から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1b/ad89bf7cd3d71167ebad58e5dd5db367.jpg)
木は小さいのですが、フユサンゴの花がたくさん咲いています。
奥へ歩き、歓喜天の鳥居脇からムラサキカタバミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/68/7d1ba4701d604a4bf7aa25875a52caf5.jpg)
スミレの植え込みで咲いている花で、バックの緑は全てスミレの葉っぱです。
庫裏の玄関近くで咲いていたのはサンショウバラ?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1d/3d3abafa28b9d6fba185b3577a470ce1.jpg)
ソメイヨシノの木陰で咲いていました。
十二坊蓮臺寺を出て千本通りを上がり、弧蓬庵坂へ廻ってキツネアザミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ba/ad236df0a914b4e7adb32238fc37467f.jpg)
坂の端、紫野高校の塀際で見られました。
この花は、以前はあまり見かけなかった様に思いますが、この所よく見かける様に思うのは花の名前を覚えたせい?
弧蓬庵坂を下り、今宮神社参道を上がって今宮神社へ入り、アヤメ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/22/690389eb5587bbd816cad55ec6fdeee5.jpg)
東門近くの空濠の中で咲いていました。アヤメで間違い無い?かと思いますが?????
今宮さんから大徳寺へ廻り、芳春院への通路へ入ってナツツバキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/06/cc6c9ac8c01e5edd080c29acb4937213.jpg)
早咲きの園芸品種で「夜明け前」だろうと思います。
数日前から咲き出していた様で、根方には落ちた花が十ほど見られました。
石畳の通路脇ではサツキツツジが多く見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2e/b21c66ce6c1ddd56267345505e7b410a.jpg)
丈の無い株の花を撮ろうと近づくと、ナミテントウが居ました。
花では無くて、虫の方を掲載です。
芳春院の門前も久しぶりに一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/23/525ced6f35e54fd55e813d124b9dbc2c.jpg)
蓮の鉢もですが、後ろの瓦を使たt築地塀が特徴的です。
築地塀は芳春院ではなく、大仙院の塀になるのだと思います。
大徳寺から建勲神社の東参道へ廻り、階段を登りました。
110段ほど登った所で東側の立木が上部を切り揃えられています。
船岡山から東側への展望が良くなって市内が一望できると先日の新聞に出ていました。
確かに比叡山に向かっての市内が良く見える様にはなっていますが、さて?切った事を自慢するほどの景色かどうか?
建勲神社から船岡山公園へ廻ってニワゼキショウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/60/229e0d99f97bfdca1e77813c50078093.jpg)
タチツボスミレの閉鎖花を見に行ったのですが、閉鎖花は小さいものばかりだったので、近くで咲いていたニワゼキショウを掲載です。
タチツボスミレに混じってコナスビが一株だけですが花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5e/ad66e09f6f70411adefd1dba39b80b93.jpg)
コナスビは今が開花の真っ盛り?
今はどこへ行っても花が見られる様です。
以上、19日の散歩は、十二坊蓮臺寺、今宮神社、大徳寺、船岡山への散歩で初夏だよりでした。
きょうは歩いた大徳寺では、出会った参拝者は10名ほど。
お寺本来の静けさがあり、これくらいの参拝者が良いですね。これ以上賑やかに増えて欲しくない所です。
余談ですが、今は修学旅行シーズンでハイヤーで移動する中学生をよく見かけますが、きょうは大徳寺近くで市バスと徒歩で移動のグループを見かけました。
各自レポート用のプリントを持って歩いていましたが、修学旅行はも少し拘束なしでも良いのでは?と思ったりしました。
要らぬお世話ですね。いずれにしろ、中学生くらいまでは可愛いものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/13d9f80a76e8897ea306d0d36b9432fb.jpg)
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH
7390
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます