![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/13d9f80a76e8897ea306d0d36b9432fb.jpg)
きょうは概ね曇り空でしたが、歩くとまだまだ汗が出ますね。
汗を流した散歩ですが、きょうはまず北大路バスターミナルまでバスに乗って買い物へ。
買い物を済ませ、また北大路バスターミナルからバスに乗って大徳寺前で下りました。
と言う事で、散歩の最初は大徳寺から。
旧大宮通りにある東門へ歩くと、駐車場には観光バスが二台止まっていて、その内の一台が中学生らしき団体を乗せて出て行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/87/917eca610e4837b40692443aa944687d.jpg)
境内へ入り、山門横から庫裏に続く石畳。
コロナ前には及びませんが、ここをこんなに多くの人が歩いているのを見るのは久しぶり。
撮っている私の後ろにも同じような人の姿がありました。
県民割だなんだと言っているおかげ? もうコロナを怖がる人は居ない様です。
奥へ歩き、芳春院への通路から白萩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4a/bf960afa239f2ee5d55cb046b42ce5e1.jpg)
前回撮った白萩はもう花が終わっていて、日陰で咲いている別の株はかろうじて花が残っていました。
芳春院の門前へウリクサを見に行きましたが、見事に毟られていて花は一つも残っていませんでした。
ここは植木屋さんの仕事ですね。
芳春院から高桐院 ( 拝観休止中 ) へ廻り、門の外から苔庭を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/24/9300db25bc941f3f53905e504d17debf.jpg)
ヒョロヒョロと写っている幹はモミジですが、まだ枝先が少し色づいているかな?と言った程度。
今はまだ、紅葉よりも苔の緑がきれいな所です。
高桐院の前を南へ下がり、北大路通りを越えて少し下がると建勲神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ec/110ec6e532fd383f95606810d5f047e2.jpg)
東参道の階段を登っていると、途中で咲き出しているキンモクセイがありました。
もちろん?辺りにはちょっと強い香りが漂っています。
東階段を登り、船岡山公園への階段を下りる途中のオトコエシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f1/5b3eef7f0973fda6df9a641bd76f83d4.jpg)
花はほぼ終わって、種が目立ってきました。
船岡山公園を歩いて、ヤハズソウの繁っている所で見られたヒガンバナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e4/8a19359900bf4a3154fbb39c40852fb3.jpg)
葛やキツネノマゴの間に伸び出しています。
船岡山を北大路通りへ下りて、千本北大路の交差点で信号待ちをしていると救急車のサイレンが近づいてきました。
信号は青に変わりましたが、救急車が通る様なので通過を待っていると阿保な男が横断歩道を歩き救急車を止めていました。
通過するまでの数秒がなんで待てないのかな?
救急車の通過を待って交差点を渡り、南へ下がって帰りの駄賃は十二坊蓮臺寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f0/d105e9a02fc45924271ce34bbbf26ff0.jpg)
門をくぐった所で咲き出していた萩。
萩の隣で咲き出していたのはオオデマリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/61/2b923aaec9c424490585b6efb41a65d2.jpg)
春に咲いていたので、オオデマリで間違い無いと思いますが、きょう咲いていたのは狂い咲きですね。
寺務所前へ歩いてシュウメイギク ( キブネギク ) 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ef/cb890592f3bd59b66b2089fd3b39fefe.jpg)
もう終わりになっている花で、きょうは五輪ほど残っていただけです。
シュウメイギクの向かい、墓地側の植え込みから芙蓉 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e8/8bcf06c9c05505383c3a7cdc667a86e7.jpg)
今年一番?というくらいに多くの花を咲かせています。
更に奥へ歩き、歓喜天の鳥居脇からツユクサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a3/c02a5b4464a1cefd4e6d56bd49bde3c4.jpg)
スミレの繁みの中で伸びていますが、今はスミレが肩身を狭くしている感じ。 繁殖場所を乗っ取られたかな?
帰りかけると、シモツケにツバメシジミがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/36/bab814ee6044712984c0300923e14692.jpg)
かなり傷んで色褪せた翅のツバメシジミ。
間違って咲いている花では無くて、はなが終わった所に止まっています。
翅の傷み具合は季節が秋になってきたと言っている様でもあります。
以上、29日の散歩は、大徳寺、船岡山、十二坊蓮臺寺への夏日散歩でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/13d9f80a76e8897ea306d0d36b9432fb.jpg)
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
5842
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます