![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/13d9f80a76e8897ea306d0d36b9432fb.jpg)
朝は少し冷えましたが、日中は文句なく晴れ上がり、文字通りの五月晴れになっています。
陽射しは 暑い ですが、からっとして散歩には良い季節です。
ゴールデンウィークの真っ最中で、街中を歩けば観光客の姿が目に付く様になっています。
屈みこんで草の写真を撮るので、あまり人と出会わない方が良いのですが、そうも言ってられない?
で、最初に覗いた千本釈迦堂からは本堂前のムラサキカタバミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f4/2c23f4a16db1c9427be4a6c6a3c7b5de.jpg)
七八名の参拝者が見られる境内ですが、いずれも他府県からの様に見うけられました。
女性三人組は、境内にいる野良猫を追っていました。
釈迦堂を南門から出て、参道脇で種になっているヒメウズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cc/c92986233c7cb18ee8c8fb2d5942ebbe.jpg)
一つの莢に四つぐらいの種が入っているのか?と思っていましたが、倍の八粒が見えています。
一つの花が32粒の種を落とす計算。ここでヒメウズが増えるのも納得できますね。
釈迦堂から七本松通りを下がって立本寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1f/fbb6cb0032631b0cd0b048fb40c2f1b2.jpg)
本堂前で咲いている、アメリカフウロ。
同じく本堂前で見られたハハコグサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cc/8ca1be11cb3ba532ba64610cfdded9ad.jpg)
前回はヨツモンカメムシの幼虫が居ましたが、きょうは虫は無しです。
本堂の西側の草むらからはオッタチカタバミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/91/7019d57afd91d7c38798aad5a4fe0357.jpg)
早い物はもう種を膨らませている物も見られました。
同じ草むらで見られた花は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fb/359e6b9e0102807b2d88a73f8e97634f.jpg)
ネットで検索すると、ウラジロチチコグサがヒットしました。
母子だけでなく、父子と言うのもあるんですね。
ちなみにですが、最近勢力を急速に拡大している帰化植物の様です。
余談ですが、立本寺は非公開寺院ですので人影は見られません。
立本寺を出て仁和寺街道を歩いていると、立本寺の塀際でヒルガオが見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2a/442996f132929b8d12ef50fdbcdbd644.jpg)
虫は雄蕊の花粉を食べている様に見えますので、小さなアブかな?
仁和寺街道から天神道を上がり、一条通りを西へ歩いて地蔵院を覗きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bd/c7c886d297dec733971198231ff94dc7.jpg)
昨日が八十八夜なので、きょうは八十九夜と言う事になりますが、一日遅れのお茶の新芽を一枚。
「散り椿」を囲う生垣の一部がお茶の木になっています。
で、「散り椿」にはまだ花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/63/789699ba49a02364b18f72deb9f01e42.jpg)
最後最後と言いながらですが、きょうも掲載しておきます。
「散り椿」にも虫が来ていましたが、ハナバチの一種かな?
地蔵院を出て西大路通りを上がりましたが、白梅町の南行バス停は列を作って30名ほどがバス待ちをしていました。
何時も人の多いバス停では有りますが、こんなに多くの行列を見たのは初めて。
全員が観光客という分けでは有りませんが、ゴールデンウィークならではの光景ですね。
白梅町から北へ上がり、平野神社へ入って南門近くの植え込みからジャーマンアイリス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/48/6d46697e2a26b95f0148bbd2cebe687f.jpg)
イチハツの混じって咲き出して来ています。
桜園を歩いて、タチイヌノフグリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/10/310d23794dd14a57dbae86561e9360bd.jpg)
花の色も薄くなり、そろそろ終わりの様です。
花の上に落ちている白い物はタチイヌノフグリの終わった花かな?と思いますが??
ちょっと 暑い 陽射しがお似合いの花はニワゼキショウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/29/ef4e1a97fc435bc3aeab394329a1e035.jpg)
右の方では花が終わって実 ( 種 ) を付けています。
暖かくなってコナスビの花も数が増えて来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c0/bf3f2d59b97e62ce7b397600087e0fa0.jpg)
草丈は周りの草に負けていますが、この色で目立っています。
最後に帰り着いた我が家を訪ねてくれたダイミョウセセリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/59/44b08e47e472de548026c20716454119.jpg)
実を付けないレモンの葉の上で一休みして飛び立っていきました。
以上、千本釈迦堂、立本寺、地蔵院、平野神社への散歩で初夏だよりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/13d9f80a76e8897ea306d0d36b9432fb.jpg)
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH
7023
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます