ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

5日の散歩 ( 雨宝院から御所往復で初夏だよりなど )

2015-05-05 15:40:21 | sanpo
 きょうの京都は少し風があるけれど、爽やかに晴れて「なんでも日和」になっています。
歩けば汗ばむけれど、土日の様に流れるほどの汗にはならない = 凌ぎ易い一日です。

 とは言っても散歩では日差しを避けて、出来るだけ日陰を選んで歩く様になりました。
その日陰を選んで行った最初の場所は雨宝院。

ニワナナカマドが蕾を着けて来ています。

 雨宝院は桜の季節の賑わいが嘘の様で、前回もきょうも境内に居たのは小舎主だけの変わり様です。

 閑散とした境内で、先日のトウバナを見に行くと、花はほぼ終わりの状態。
トウバナの隣でムラサキカタバミが咲き出していました。

前回は隣のアカカタバミでしたが、きょうはムラサキの方です。

 トウバナの横と言うより、トウバナの群れの中で咲いていたのがハハコグサ。

花は今咲き出した所ですが、これは「春の七草」の「ゴギョウ」ですね。
「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」初夏に春の七草とはこれいかに?

 オダマキもまだ花は残っていますが、雨宝院は此処までで後は御所へ。

 きょうも中立売御門から入るつもりですので、行きがけに一条堀川東入ルで、彫刻を見てきました。

期待にお応えいただいて、ワンコが一匹増えていました。作者の方に感謝
増えたのは手前左の伏せたワンコですね。
とうとう八匹のワンコです。こうなると、滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」の世界になりますね。
 
 さてこのワンコ、どこまで増える?

 御所は中立売御門から入って南下。

ここも、楓が種を着けて来ています。

 更に南下して蛤御門 ( なにしろ蛤御門です、歴史の舞台になった場所で、いずれ大河ドラマにも出てくる? ) の広小路で、東山を見た風景が下の写真。

椋の大木がしっかり葉を繁らせてきました。
雲一つない青空は、まさに初夏の空色です。

 後は、出水の小川まで南下すると、小川は文字通り子供の日。
水遊びの子供たちがいっぱいで、賑やかさが溢れていました。

 途中、特別何もないので草むらで咲いていたタンポポを一枚。

春の花のイメージ?ですが、今の時期の方が断然花数は多い。
次々咲いて、次々綿毛を飛ばしている様です。

 咲き出していたニワゼキショウも一枚。

 最後に蛇足を一枚。
帰るのに、出水の出入り口に向かって歩いていると、紫陽花が蕾を着けていました。

もう一月もしないで咲き出す?のかな。

 桜が終わって間無しの気がしますが、もう紫陽花の話。
季節の動きは早いですね。

 帰りに千本通りで、きょうは狂言では無く、今宮神社の祭りに出くわしました。
多分、御霊神社も今日じゃなかったかな?この連休は祭りの季節でもある様です。

 以上、5日「子供の日」の散歩は御所往復でした。

カメラ SONY α77
レンズ SONY Vario-Sonnar T*DT16-80 F3.5-4.5 ZA
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

9888
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日の散歩 ( 雨宝院から船岡山、十二坊と、千本ゑんま堂の「ゑんま堂狂言」 )

2015-05-03 15:42:05 | sanpo
 5月2日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、 どじ小舎 で15:00時に更新完了しています。

 昨日と打って変わってきょうは曇り。陽射しが無い分少し気温が下がって凌ぎやすい。
京都の雨の降り出しは夜になってからの予報で、曇り空の中を散歩に出ると、いきなり弱い時雨れが。

「天気予報も当たらんなー」と思いながら、傘を出すか?様子見で行くか?と迷いつつ歩いていると傘は要らないくらいになりました。
これ以降は降っていないので、天気予報は当たった事にしておきましょう。

 とは云え、多少の雨には遭ったので、散歩は遠出を止めて近場をぐるっとに変更。
最初に行ったのは、きょうも雨宝院。

狭い境内をうろついていると、花が終わりかけたトウバナ ( 塔花 ) がありました。
もっと早くに何故気が付かなかったのか?桜に気を取られていたのでしょうね?きっと。

 トウバナの横にはカタバミが。

これは葉が赤かったので、アカカタバミだと思います。

 花を撮っているとヤマトシジミがウロウロと飛び回っています。
食草のカタバミに止まるのを待っていると、止まったのは蕗の葉。

どこに止まろうと自由ですが・・・・小舎主が邪魔をしたのかも。

 雨宝院からはもう一枚、オダマキを。

前回の一輪に、きょうはもう一輪増えて、二輪さいていました。
これは前回と同じ花です。

 雨宝院から智恵光院通りを上がって建勲神社。
建勲神社から船岡山へ回って、きょうはツツジを。

モチツツジで良いのだと思いますが???、今が真っ盛りに咲いています。

 次の花は雑草から、ニガナ。

ハナニガナも咲いていますが、そちらは後日。

 船岡山から北大路通りへ出て、千本通りを南下して十二坊へ。

春先真っ白だったスモモを見に行くと、実が少し大きくなっていました。
 
 境内の草むらを探していると、ムラサキカタバミが。

カタバミはどれも暑い時期を連想させますね。

 この後千本通りを南下して帰ろうとすると、怒鳴るような大きな声が聞こえて来ます。
どこのアホが騒いでるんや・・・・と思っていると、千本ゑんま堂「ゑんま堂狂言」 の声でした。

ゑんま堂狂言 については保存会のホームページを。結構、力を入れて保存活動をされてる様です。
曇り空ながら暑い中、多くの見物人で、パイプ椅子だけで足りずに立ち見も多い盛況ぶりでした。
年配者が多い中、若い外人さんもチラホラ。

 以上、3日の散歩から初夏便りでした。
 

カメラ SONY α77
レンズ SONY Vario-Sonnar T*DT16-80 F3.5-4.5 ZA
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

6328
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日の京都府立植物園から ( 花だより? )

2015-05-02 16:39:26 | Weblog
 5月2日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 で更新予定です。

 朝から暑い ですね。きょうも予想気温は30℃になっていますが、軽くそれくらいは行っていそうな暑さ です。
その暑い 植物園ではトンボも良く見られる様になり、虫の世界も一気に夏突入の様です。

 写真は鴨川風景から。

夏草が繁って来たように見えます。
冬場と違って水辺も気持ち良さそう。
 
 鴨川でも咲いていましたが、これは植物園内で咲いていたニワゼキショウ。

個人的なイメージでは炎天下で咲いている花。
これもたっぷり陽射しを浴びて咲いていました。夏到来を思わせる花です。

 次の花はリンゴ。先週も咲いているのを見ていました。

で、改まって今週撮って来ました。
その分けは、この木はニュートンの生家の庭に植わっていたリンゴの木の子孫だそうです。
果たして実がなって、落ちる所を見られるのか?????

 次は夏を思わせる花で、ハマナス。

「彩の丘」で先週も咲いていました。
今週は少し花数が増えている様に思います。

 次も少し暑苦しい?花で、「宝石の塔」 ( エキウム・ウィルドプレッテイ ) 。

まだほんの咲き始めでしたので、来週あたりは見ごろかも知れません。
温室の近くと、芝生広場「森のカフェ」の前で咲いています。

 30日に淨福寺の菩提樹を載せましたが、これは植物園の菩提樹。

淨福寺と同じくらいの進み具合。
咲き出すまではまだ日にちが掛かりそうです。

 きょうも蝶を一枚。これはアオスジアゲハ。

この個体は羽化して間が無い様で、翅を開いていると見事な青色が見えていました。
羽化時に少しまずった?のか、左の触角が変形しています。

 きょうは入園間無しからアオスジアゲハを良く見かけましたので、「どじ小舎」の方にも他の個体を掲載します。

 最後に咲き出していた芍薬を一枚。

芍薬園で少しだけ咲き出しています。
連休最終日くらいにはもっとたくさん見られるのかも知れません。

 明後日から雨になって少し気温は下がり、凌ぎ易くなりそうです。
「どじ小舎」の方は虻の捕食シーンなども掲載予定しています。
虫嫌いの方は、敬遠して下さい。明日中には更新しますので、虫嫌いで無い方は是非ご覧ください。

 暑い、暑い で歩いてきた5月2日の植物園から、初夏便り?でした。


カメラ  SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM

12793
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日の散歩 ( 雨宝院から船岡山で、初夏便り? )

2015-05-01 16:58:53 | sanpo
 きょうの京都の最高気温は真夏日の30℃が予想されています。
如何にもで、朝から気温が上がって暑い
加えて胃の調子がも一つなので、散歩は止めようかとも思いましたが、寝てても治るわけじゃないので、気晴らしに近くを歩いてきました。
 
 あまり遠出はしたくないので、最初は雨宝院 ( 西陣聖天 ) から。

一昨日に撮ったフタリシズカをと思いましたが、ニワナナカマドの新芽が魅力的でしたので一枚。

 花が終わったキリシマツツジの隣では、白いツツジが咲いています。

木漏れ日を受けた蕊を一枚。

 躑躅を撮って回れ右すると、足元でオダマキも咲き出している。

本当に狭い境内なのに、まー色んな花が植えて有るものです。
写真には撮っていませんが、もう長い事クリスマスローズも咲き続けています。

 この後は、智恵光院通りを上がって、建勲通りから建勲神社の階段を登っていると、階段に桜の実が落ちています。

落ちたサクランボじゃあんまりなので、枝先のサクランボを一枚。
さくら桜と騒いでいたのはつい先日の様な気がしますが、もうこんな実を着けているんですね。
もっとも、これは佐藤錦じゃないので食べられない。
佐藤錦のサクランボなら平野神社ですね。

 階段を上り、建勲神社から船岡山へ廻ると今はツツジが真っ盛り。
ツツジの花は揚羽蝶が良く蜜を求めて来ていますが、きょう見かけたのはアオスジアゲハ。

目の前を飛んでここに止まってくれました。
蜜で満腹になり、一服してる?暫く相手をしてくれました。
ブログでなく、「どじ小舎」に欲しい一枚です。

 アゲハの好きなツツジの花も一枚。

色んな色の花が咲いていますが、ここでも白いツツジを。
ここは木漏れ日では無くて、まともに陽射しを浴びて咲いています。

 以上で店仕舞いと思いながら、北大路通りへ出かけると、飛んでいたキチョウが止まってくれました。

散歩の途中に蝶が二枚も撮れるのも珍しい?
このキチョウ、右後翅が一部欠けている様です。
まだトンボは見かけないので、鳥にでも襲われたのかも????

 以上、5月1日の散歩から初夏便りでした。

カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

6338
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする