きょうの京都は少し風があるけれど、爽やかに晴れて「なんでも日和」になっています。
歩けば汗ばむけれど、土日の様に流れるほどの汗にはならない = 凌ぎ易い一日です。
とは言っても散歩では日差しを避けて、出来るだけ日陰を選んで歩く様になりました。
その日陰を選んで行った最初の場所は雨宝院。

ニワナナカマドが蕾を着けて来ています。
雨宝院は桜の季節の賑わいが嘘の様で、前回もきょうも境内に居たのは小舎主だけの変わり様です。
閑散とした境内で、先日のトウバナを見に行くと、花はほぼ終わりの状態。
トウバナの隣でムラサキカタバミが咲き出していました。

前回は隣のアカカタバミでしたが、きょうはムラサキの方です。
トウバナの横と言うより、トウバナの群れの中で咲いていたのがハハコグサ。

花は今咲き出した所ですが、これは「春の七草」の「ゴギョウ」ですね。
「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」初夏に春の七草とはこれいかに?
オダマキもまだ花は残っていますが、雨宝院は此処までで後は御所へ。
きょうも中立売御門から入るつもりですので、行きがけに一条堀川東入ルで、彫刻を見てきました。

期待にお応えいただいて、ワンコが一匹増えていました。作者の方に感謝!
増えたのは手前左の伏せたワンコですね。
とうとう八匹のワンコです。こうなると、滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」の世界になりますね。
さてこのワンコ、どこまで増える?
御所は中立売御門から入って南下。

ここも、楓が種を着けて来ています。
更に南下して蛤御門 ( なにしろ蛤御門です、歴史の舞台になった場所で、いずれ大河ドラマにも出てくる? ) の広小路で、東山を見た風景が下の写真。

椋の大木がしっかり葉を繁らせてきました。
雲一つない青空は、まさに初夏の空色です。
後は、出水の小川まで南下すると、小川は文字通り子供の日。
水遊びの子供たちがいっぱいで、賑やかさが溢れていました。
途中、特別何もないので草むらで咲いていたタンポポを一枚。

春の花のイメージ?ですが、今の時期の方が断然花数は多い。
次々咲いて、次々綿毛を飛ばしている様です。

咲き出していたニワゼキショウも一枚。
最後に蛇足を一枚。
帰るのに、出水の出入り口に向かって歩いていると、紫陽花が蕾を着けていました。

もう一月もしないで咲き出す?のかな。
桜が終わって間無しの気がしますが、もう紫陽花の話。
季節の動きは早いですね。
帰りに千本通りで、きょうは狂言では無く、今宮神社の祭りに出くわしました。
多分、御霊神社も今日じゃなかったかな?この連休は祭りの季節でもある様です。
以上、5日「子供の日」の散歩は御所往復でした。
カメラ SONY α77
レンズ SONY Vario-Sonnar T*DT16-80 F3.5-4.5 ZA
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
9888
歩けば汗ばむけれど、土日の様に流れるほどの汗にはならない = 凌ぎ易い一日です。
とは言っても散歩では日差しを避けて、出来るだけ日陰を選んで歩く様になりました。
その日陰を選んで行った最初の場所は雨宝院。

ニワナナカマドが蕾を着けて来ています。
雨宝院は桜の季節の賑わいが嘘の様で、前回もきょうも境内に居たのは小舎主だけの変わり様です。
閑散とした境内で、先日のトウバナを見に行くと、花はほぼ終わりの状態。
トウバナの隣でムラサキカタバミが咲き出していました。

前回は隣のアカカタバミでしたが、きょうはムラサキの方です。
トウバナの横と言うより、トウバナの群れの中で咲いていたのがハハコグサ。

花は今咲き出した所ですが、これは「春の七草」の「ゴギョウ」ですね。
「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」初夏に春の七草とはこれいかに?
オダマキもまだ花は残っていますが、雨宝院は此処までで後は御所へ。
きょうも中立売御門から入るつもりですので、行きがけに一条堀川東入ルで、彫刻を見てきました。

期待にお応えいただいて、ワンコが一匹増えていました。作者の方に感謝!
増えたのは手前左の伏せたワンコですね。
とうとう八匹のワンコです。こうなると、滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」の世界になりますね。
さてこのワンコ、どこまで増える?
御所は中立売御門から入って南下。

ここも、楓が種を着けて来ています。
更に南下して蛤御門 ( なにしろ蛤御門です、歴史の舞台になった場所で、いずれ大河ドラマにも出てくる? ) の広小路で、東山を見た風景が下の写真。

椋の大木がしっかり葉を繁らせてきました。
雲一つない青空は、まさに初夏の空色です。
後は、出水の小川まで南下すると、小川は文字通り子供の日。
水遊びの子供たちがいっぱいで、賑やかさが溢れていました。
途中、特別何もないので草むらで咲いていたタンポポを一枚。

春の花のイメージ?ですが、今の時期の方が断然花数は多い。
次々咲いて、次々綿毛を飛ばしている様です。

咲き出していたニワゼキショウも一枚。
最後に蛇足を一枚。
帰るのに、出水の出入り口に向かって歩いていると、紫陽花が蕾を着けていました。

もう一月もしないで咲き出す?のかな。
桜が終わって間無しの気がしますが、もう紫陽花の話。
季節の動きは早いですね。
帰りに千本通りで、きょうは狂言では無く、今宮神社の祭りに出くわしました。
多分、御霊神社も今日じゃなかったかな?この連休は祭りの季節でもある様です。
以上、5日「子供の日」の散歩は御所往復でした。
カメラ SONY α77
レンズ SONY Vario-Sonnar T*DT16-80 F3.5-4.5 ZA
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
9888