goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

15日の京都府立植物園から ( 早春だより? )

2016-02-15 16:57:31 | Weblog
 15日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 で更新予定です。

 昨日の馬鹿陽気から一転、予報通りに寒くなっています。体調を崩していませんか?

 13日の土曜日に行けなかったので、曇り予報でしたが今日出かけてきました。
寒くなっているのと月曜日だと言うのとで、植物園の人出は少なめになっていました。
たまには月曜日の出かけるのも良い様です。

 昨日が馬鹿陽気の気温だったからと言う分けでは無いでしょうが、今年のシナマンサクは大量に花を付けています。

こんなにたくさんの花を付けているのを見るのは初めてです。

 「彩の丘」へ廻ると、野菜が植わっていて花を咲かせています。

菜の花の仲間やブロッコリー、カリフラワーなどの花が見られますが、上の写真はダイコン。
大根はダイコンですが、これは桜島大根の花です。

 「彩の丘」から北門の方へ廻ってケヤキの林で咲いているスノードロップ。

息長く花を咲かせ続けています。

 次の花は冬牡丹で、品種名は「黄 冠」。

島根県大根島の牡丹農家さんからの寄贈品だそうで、立派な花です。
「早春の草花展」の入り口で藁囲いをして展示してあります。

 「早春の草花展」からも掲載で、まずは福寿草。

雲林院で鉢植えを見ていましたが、植物園では簡易温室の中です。

 「早春の草花展」からもう一枚。

春らしい?所で「菜の花」を一枚です。
チューリップなども有るには有りますが、今年の展示は今の所少なめです。

 花は終わりで、ここからは野鳥を。

梅園が縄張りのジョウビタキ。
直ぐ近くまで来てくれて、あれこれポーズを取ってくれる鳥です。

 最後の鳥は烏 ( の行水 ) 。

小舎主の入浴は短めですが、「カラスの行水」と言われるほど短くは有りません。
このカラスは、それなりに念入りな行水をしていました。
しかし・・・・・寒そうではあります。
寒い折から入浴は烏の行水で済ませずに、よく暖まりましょう

 「どじ小舎」では、ルリビタキやイカルなども掲載予定しています。

 以上、15日の京都府立植物園からの早春便り?でした。


カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
カメラ SONY DSC-HX400V

12452
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日の散歩 ( 妙蓮寺、妙顕寺、妙覚寺と十二坊など )

2016-02-12 15:36:38 | Weblog
 きょうは買い出しの仕切り直しですね。
かと言って、昨日と全く同じコースを歩いても仕方が無いので、きょうはちょっとコースを変えて寺之内通りを東進して妙蓮寺から。

御会式桜はざんない状態で、椿はもう花が終わった様な感じ。
綺麗に咲き残っていたのが、寒咲アヤメ。境内あちこちで咲いています。

 妙蓮寺からは寒咲アヤメだけで、次は堀川通を越えて妙顕寺へ観梅に。

奥の紅梅にメジロが数羽来ていましたが、気づくのはメジロの方が早く、
小舎主は逃げられて初めて居たのが分かりました。

 早く咲き出した白梅はざんないですが、咲き出したばかりの白梅はまだ見ごろ。

同じ梅でも木によって咲き出しはバラバラですね。
その分おかげで長く楽しめます。
 
 一応、紅梅も一枚掲載。

ここは、六本ほどある木で紅梅は二本だけです。

 観梅の後、妙顕寺を北に抜け、上御霊前通へ出て妙覚寺へ。

門脇に植わっている素芯蝋梅は、近くで見れば終わり掛けです。
遠目にはまだ見られるので一枚。


 妙覚寺から堀川通へ出て北へ上がると、清掃局 ( 今は環境局なのかな? ) の積替所があります。
北区、上京区の狭い路地はごみ収集のパッカーが入らないので、軽トラックでごみ収集をしてくれます。
その軽トラックがこの積替所に集まって、パッカーにごみを積み替える場所。 ( だと思います。 )

その積替所の塀沿いに植わっている山茶花です。
鳥はメジロですが、喉とお腹しか写りませんでした。
まーっ、きれいな喉を見せてくれたと言う所です。

 メジロに遊ばれた後は更に上がって北大路通り。
北大路通りを西に歩いて、大徳寺前バス停前のコーヒー豆屋へ。

 買い物を済ませた後はきょうも雲林院へ。

昨日の今日なので、梅にさしたる変化は無し。
結局きょうも福寿草になってしまいました。

 さて、明日の植物園 ( 降らなければですが、 ) では咲き出しているのか??
 
 ここからは昨日の繰り返しで、きょうも建勲神社の階段登りから船岡山へ。
建勲神社ではきょうも刀剣女子を10名程も見かけました。さて、この刀剣ブームは一過性なのか?ある程度の持続性を持つのか?
神社としては長続きして欲しい所でしょうね。

 船岡山を降りて帰りは、きょうも十二坊のミツマタを見に行ってきました。

昨日開き掛けだった花が、きょうはしっかり開いた様です。
さてこの花も、明日の植物園 ( 降らなければですが、 ) では咲き出しているのか??

 以上、12日の散歩は寺巡りでの春探し?でした。
見つかった春も有り、見つからなかった春も有りですね。

 明日はやけに気温が上がる様ですね。暖かいなーーーと思っていると、週明けには寒さが戻って来るとか?
さて、気温の変化に体がついていくのか?????

カメラ SONY DSC-HX400V


8431
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11日の散歩 ( 大徳寺、船岡山、十二坊への散歩で、春だより? )

2016-02-11 14:50:18 | Weblog
 穏やかに晴れましたね。風はまだ冷たいけれど、雲一つなく心地よい一日です。

 きょうの散歩は少し変則でまず最初に船岡山へ上がって来ました。
西側の階段から上がり、頂上の三角点へ出た所で小学生の三人組が居る。

 うん?学校をさぼって何してる?と一瞬思ったのですが、よく考えれば ( 考えるまでも無く ) きょうは祭日ですね。
と、ここまでは木枯し紋次郎なみに「建国記念日?あっしには関わりのないこって。」と思っていました。
何しろ毎日が日曜日なので、間の日も祭日も無いわけです。

 船岡山を北大路通りへ下りて、今宮参道を北へ上がり、弧蓬庵坂の所から大徳寺へ。
なるほど祭日で、しかも天気が良いとあって大徳寺もいつに無い人出になっています。

 芳春院への道を見ても人だらけなので、きょうは思い立って龍源院へ入ってきました。

庫裏と方丈の間の狭い坪庭「東滴壺」の石組を一枚。
珍しく?龍源院では10名程の拝観者に出くわしました。
何時も一人だけと言う事が多いのに、さすが祭日

 とは言っても、この時点でもまだ「あっしには関わりのないこって。」で済んでいました。

 さて、大徳寺から北大路通りへ出て「大徳寺前」バス停前のコーヒー豆屋へ行くと、ガーン
なんと、豆屋は本日は祭日の為休み!!
「関わりのないこって。」では済まなくなってしまいました。
おかげで明日に出直しです。

 閉まっているものは仕方がないので、旧大宮下がるの雲林院を覗くと梅が咲き出していました。
咲き出してはいましたが、どの花もこちらを向いてないので、きょうの所は写真は無し。
と思って回れ右したら、鉢植えの福寿草が目につきました。

部屋内で咲かせた花だと思いますが????
植物園ではまだ気配も有りません。

 雲林院からの帰りは、やっぱり建勲神社の階段登りから船岡山へ。
建勲神社ではいわゆる刀剣女子に20人ほども出会いました。ブームなんですね。
そう言えば昨日の北野天満宮でも、宝物殿での刀剣展示がお目当てらしい?若い女性がやたらと目についていました。

 建勲神社は素通りで船岡山へ廻って馬酔木の花を。

咲き出しは早かったのですが、ここに来て状況はストップしてる?
一向に花数が増えて来ません。

 船岡山から再度北大路通りへ下りて千本通へ。
十二坊蓮臺寺を覗くと、

日当たりの良い場所でミツマタが咲き出しています。
植物園ではまだもうちょっと掛かりそうなので、かなり早い咲き出しかも、です。

 次の龍がのたうった様な木は「スモモ」。

「区民の誇りの木」で、こののたうった木が真っ白な花で飾られるまでもう少し。
今から楽しみな木です。

 天気が良いので、日差しを浴びてしっかりと開いたオオイヌノフグリが有りました。

まだ風は冷たいけど頑張ってますね。

 最後にやはり寒い時から頑張っているニオイスミレ?も一枚。

寒さに強いらしいけれど、陽射しがよく当たる所の方が気持ちきれいな様です。

 以上、2月11日の散歩は「あっしには関わりのないこって。」では済まなかった散歩でした。
明日も出かけなくちゃ!!

カメラ SONY DSC-HX400V


6670
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日の散歩 ( 北野天満宮から妙心寺天球院への散歩 )

2016-02-10 16:10:02 | sanpo
 午後から晴れ間も見えて、時折は日も差す中の散歩ですが、北風が冷たいですね。
まだまだ冬だと思い知らされます。
きょうの散歩は妙心寺が目的で、塔頭の天球院を覗きに行ってきました。

 行き掛けの駄賃は北野天満宮への観梅。



昨日は帰りに覗いた天神さんですが、きょうは行に覗いて来ました。
紅色、薄桃色、紅色と三題。
最後の一枚は、幹が幔幕の中で有料区域。
花は幕を越えて無料区域へ延び出した枝の梅です。

 天神さんはここまでで、天神通りを一条まで下がり、妖怪通り商店街を西に歩いて地蔵院へ。

 この花は西大路一条、地蔵院の「五色八重 散椿」。

例年、咲き出しはもう少し暖かくなってからですが、今年は天候不順で早く咲き出してしまった様です。
花は通例より小さめ、この所寒くなっているので?花弁が傷んできています。

 地蔵院からに大路通を越えて西に歩き、妙心寺へは裏参道から入って南下。
東海庵から表参道へ廻り、表参道を北へ上がって天球院へ。

天球院へ入って真っ先に目につくのがこの蝋梅。
一応庭だけは撮影OKだったので撮ってきました。

 蝋梅の根方に有ったのが寒咲アヤメ。

結構あちこちで植えてあるものですね。

 きょうの天球院では、大声で会話する三人連れがいて迷惑この上ない事でした。
係員の説明もよく聞こえない時も有り、残念な事でした。

 庭はOKだったので撮って来た方丈前の庭から松の根っこ。

根の張りを浅く仕立てて有る?様で、地表に出ている根の張り方が面白い?

 天球院の特別公開は襖絵がメインで、公開が終わると博物館に収蔵され、天球院の方にはレプリカが入るそうです。
小舎主は絵が解らない人なので、あまり感動は有りませんが、本物を見たいなら今の内と言う事だそうです。

パンフレットに乗っていたものをスキャンするとこんな絵が有ります。

 写真はここまでで、帰りは等持院前から平野神社へ廻って水汲みを済ませて帰ってきました。

 以上、北風が冷たい10日の散歩は、天球院往復の散歩でした。

カメラ SONY DSC-HX400V


9520
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日の散歩 ( 円町往復で観梅散歩 )

2016-02-09 15:44:32 | sanpo
 午後は曇りの予報。だけど、「傘を持って出た方が・・・・」と気象予報士は言っていました。
雨男なので、言われるまでも無く、ザックに傘を入れて散歩に出てきました。 ( 使わずですが )

 10年以上使っていたザックが縫い目が解れたり、底部のコーナーに穴が空いたりしていたので、新しいザックをネットで購入しました。
届いたのが夕べ暗くなってから。従ってきょうの散歩は新しいザックの初お目見えです。

 一回り小振りになっているので担ぎ易い様に感じながら出かけた散歩の最初は立本寺。


この児童公園は、敷地を立本寺が京都市に貸し出していたそうです。
先日新聞に出ていましたが、年間90万だったとか。

 こんな事を書くのも何ですが、このお寺ははっきり言って貧乏寺です。
で、建物の修理もままならずと言った状態で、公園の写真の右上に写っている祖師堂?などはかなり傷んでいます。
と言う事で、背に腹は代えられずで京都市から乗り換えて、民間に貸し出す事になった様です。
貸し出す先は老人ホームの様です。

 桜の季節が終われば工事が始まるのかな?
ここの桜は天気さえ良ければ、デイサービス?老人ホーム?の方が花見をされている所を毎年見かけました。

 京都では、梨の木神社や下鴨神社が境内にマンションを建てさせたりしています。
その事を思えばはるかにましな使い方かと思いますが・・・・
公園だけでなく、税金の使い道でも年寄りが子供の分を食べている気がして、高齢者としては心苦しい物がありますね。

 閑話休題
 きょうの散歩は円町までの買い出しがメインで、立本寺から西大路通りへ出て南下。
円町で買い物を済ませた後、西大路通りを上がって平野神社へ。

桜園に入って下草から、ヒメオドリコソウ。
更にオオイヌノフグリも咲いています。

きょうは暖かい?散歩でジャンパーは脱ぎましたが、セーターは着たままなので、昨日よりは気温は低めだと思えます。
それに何より、きょうは風が強い でも、春の花がしっかり見られます。

 平野さんからの帰り道に北野天満宮が有るので、少し回り道ですが覗いてきました。

御所同様に、咲き出している木は見ごろになっていますが、全体としてはまだまだです。

 ここから梅三題です。



間の日なのに結構な人出の天神さんで、桃色、白、紅と咲いています。

 以上、風が強めの2月9日の散歩は買い出しついでの観梅散歩でした。
風が強めは良いのですが、風邪が強め にならない様にお気をつけ下さい。

カメラ SONY α77 DSC-HX400V


8297
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8日の散歩 ( 御所往復で観梅と観彫り物 )

2016-02-08 16:05:02 | Weblog
 朝は冷えましたね。マウスを掴む手がひどく冷たかった
日中は小さな雲三っつ程の好天で絶好の散歩日和。
その散歩日和の中の散歩は御所往復。

 最初の写真は一条戻り橋の彫り物から。

今週も猫と梟の、「ほのぼのコンビ」が出ていました。
猫と梟を別々に彫って、くっつけた?のではなくて両方で一体物です。

 この後、御所へは中立売御門から入りましたので、駐車場脇のゴモジュを。

ここは日当たりが良いので、しっかりと日差しを浴びて暖かそうです。

 遊歩道に出て、南へ下がって梅園へ。

出水の入り口からの広小路北側の紅梅。咲き始めの開き掛けで、可愛い花です。

 出水から少し下がって、「出水の小川」の起点部から白梅を一枚。

陽射しは木漏れ日で、少し柔らかめ。
好天なので青空がきれい。
最近、天気予報で、時々PM2.5が飛んで来ると言っていますが、きょうはそれも無い様です。

 梅のもう一枚は宗像神社北側の紅梅 ( 赤梅 ) 。

前回よりも花数が増えています。

 御所観梅は、紅梅、白梅、赤梅と咲き出している木に限れば見頃ですが、梅園全体で言えば見ごろにはまだまだです。
以上、御所の帰りは下立売御所から出て帰って来ました。
観彫り物と観梅が終わりで、ブログも終わりでも良いのですが、
きょうは帰りに雨宝院を覗きましたので、蛇足で斑入り紅侘助を一枚。

斑入りらしい?ワビスケ。他のワビスケは、圧倒的に紅ばかりになっていて、斑入りと名が付いても斑入りは少数派です。

 以上、12月8日の散歩は好天の散歩日和で、セーターもジャンパーも脱いでの散歩になりました。
「もうすぐはーるですねー」となるのでしょうか?


カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO


10629
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6日の鴨川からヒドリガモ

2016-02-07 10:48:58 | Weblog
 今朝は少し寒いですね。10時前に投票所へ出かけた時は雪がちらついていました。

 取り敢えず、どじ小舎 更新の連絡です。
 先ほど、10:40分に更新完了いたしました。
相変わらずの鳥と花ですが、冬越し中のキチョウ ( 先週ここに掲載したキチョウ ) を今週は「どじ小舎」に掲載しました。
 

 と言う事で、ブログは昨日撮影の写真からヒドリガモを。

「何してんの?」と言った所ですが・・・・・・
番で仲良く餌取りをしている所です。
さて、鴨川の水草は美味しいのか?
 
カメラ SONY DSC-HX400V

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6日の京都府立植物園から ( 早春?だより )

2016-02-06 16:01:52 | Weblog
 6日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 で更新予定です。

 立春は過ぎても朝はまだ寒いですね。日中はそれなりに暖かさも感じます。
京都は午前中は晴れて午後から曇りの予報。暖かめと言う事もあり、幼児連れが良く目につきました。

 写真は可愛い幼児連れが目に付いた植物園からではなくて、鴨川から。

珍しく ( この場所で見たのはこの冬初めてです。 ) 目つきの悪い?キンクロハジロが姿を見せていました。
メス?、少し小振りなので幼鳥かもしれません?ヒドリガモに混じって四羽いました。
キンクロハジロは「どじ小舎」の方にも掲載します。

 次も鴨で、ヒドリガモ。

向こうの羽繕いしている二羽が番の様です。

 植物園に入っての早春便りはシナマンサク。

しっかり、たくさん、纏まって、咲き出してきました。
よく目立つようになっています。

 これは冬中咲いているので早春とは言えない?スノードロップ。

とは言っても、この所一気に花数を増やしてきました。

 次は間違いなく早春の花で、節分草 ( セツブンソウ ) 。

「節分やのに今年は花が少ないね。」とおっしゃる方も居られましたが、それはちょっと花には迷惑。
咲き出したばかりで、まだまだこれからの花です。

 最後に梅園で出て来てくれたジョウビタキ。

梅園は人が多いのに、警戒心が薄いのか?捕まらない自信があるのか?
2mほどの近くで遊んでくれました。
ジョウビタキも「どじ小舎」に掲載予定しています。

 来週11日からは毎年恒例になった、簡易温室の「早春の草花展」も始まります。
少しづつ春の気配が見えて来た?のかな?来週末は気温もぐっと上がる様ですね。

 以上、立春過ぎの植物園からの早春便り?でした。


カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
カメラ SONY DSC-HX400V

13689
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5日の散歩 ( 京都市考古資料館と、宥清寺、北野天満宮からの梅便り )

2016-02-05 16:00:14 | sanpo
 きょうも暖かめの一日になっています。立春は伊達じゃなかったのかと思ってしまいそうです。
が、まだ寒くなる日も有る物と思っておいた方が良いのでしょうね。

 散歩は表題通り、きょうはお勉強で京都市考古資料館へ。
資料館では、「京を発掘 出土品から見た歴史」と題した企画展をやっています。
驚くほどの企画ではないのですが、古代から現代までの発掘品が展示してあります。

 それでも最初に驚かされたのが、この須恵器。

古墳時代の物だそうで、取っ手がついていますね。
何となくですが、カップで取っ手が付くのは現代になってからと思っていました。
水や白湯を飲む時は湯呑が一般的だと言う思い込みがありました。
取っ手付きのカップで古代人は何を飲んだのでしょうね?

 二番目に驚いたのがこの展示物物。

竹の皮に乗っていなければ、牛の糞?と思う所です。
何かといえば「炭化したおにぎり」だそうです。
時代は安土桃山時代で、伏見城城下町跡からの出土だとか。
よく腐って消滅せずに残っているものです。

 この後、順に時代を辿って展示物が有るのですが、時間軸の最後の方に展示してあったのがこれ。

陶器製のガスコンロ。説明書きには昭和となっています。
言うまでも無く戦争中に物資が無くなって、鋳物のコンロを供出した後に使われたコンロですね。
信楽では陶器製の手榴弾も作っていたそうなので、このコンロも信楽焼きかも???

 資料館からの最後は発掘品ではなくて、発掘に当たって使用した道具の展示から。
いて

展示物の中から記録用のカメラ。
奥のカメラはニコマートになっていますので、ニコン製一眼レフですね。
中央に撮ったカメラは「タロンVR」となっています。
レンジファインダーのカメラですが、寡聞にしてタロンと言うカメラを知りませんでした。
手前にちょっとだけ写っているのはキャノンのカメラです。
クラシックカメラファンの方にはちょっとだけ面白いかもしれません。

 資料館からは淨福寺通りの慧光寺、淨福寺と歩いて来ましたが写真はありません。
淨福寺から西陣京極を下がって、仁和寺街道を西に歩いて立本寺へ。

 立本寺も結局写真は無しで、一条通に廻って宥清寺 (ゆうせいじ)を覗きました。

前回、駐車車両があり近づけなかった梅の木から一枚。
きょうは駐車車両が無く、木に近づく事が出来ました。

 宥清寺を北側の潜り戸から出れば上京署の近くに出ます。
上京署の北側、今出川通を挟んだ向かいが北野天満宮。

 天神さんの境内は・・・・・・・・

ご覧の幔幕が張り巡らされていて、「中を見たけりゃ金払え<i>!!」となっています。

 金を払う気は無いので、締め出す事が出来ない参道沿いの梅を撮ってきました。

白梅から僅かに色づいた具合が良いですね、この梅。

 いっそ色づかない白梅も一枚。

何時も撮っている本殿裏の雲竜梅です。

 やはり天神さんは人出が多いですね。外国人も多いですが、きょうは御同輩のカメラ片手の人も多い。

 以上、2月5日、暖かい立春過ぎの散歩は、お勉強と観梅と、ちょっとだけのぼやきとでした。

カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
カメラ DSC-HX400V



5358
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日の散歩 ( 妙覚寺、妙顕寺、妙蓮寺からの立春だより? )

2016-02-04 15:40:53 | sanpo
 きょうは立春ですね。京都は立春らしく、穏やかに晴れて気温も暖かめ。
散歩の途中からジャンパーを脱ぐほどでした。

 散歩は、取りあえずの目的は役所のリサイクル回収場。
船岡山を何時もとは逆に千本通から登って、建勲神社の階段を降りるコース。
船岡山で野鳥が出ないかなと思いましたが、メジロとシジュウカラが素早く飛び去ったのに出会っただけで写真は撮れず。
山を下りて、船岡東通りから北大路通りを歩いて区役所へ。
ザックの中の重たい乾電池を回収箱に入れると随分背中が軽くなっていました。

 ここで早くも背中に汗が滲んで来たのでジャンパーを脱いで歩き出しました。

 区役所から新町通を下がって、上御霊前通を西に歩けば妙覚寺。

山門脇の蝋梅は咲き出しが遅かった分、まだ綺麗な花も残っています。

 妙覚寺から上御霊前通を少し東に戻った南側が妙顕寺の北側になります。
境内を歩き、本堂横から裏の方へ廻ると梅の木があります。

画面左下の白いのが白梅。中央奥の日陰に紅梅があります。
画面右端の赤茶の壁は関電 ( 感電ではありません ) の変電所。

 日陰の 紅梅 をアップにすると、こんな花です。

まだ咲き出している花は少なめで、二分咲きくらい。

 白梅は一重咲きで、こんな花です。

陽射しを浴びているので、ちょっと 立春 らしい?

 写真を撮っていると小さな鳥が二羽、関電の変電所の方へ飛んでいきました。

追ってみると鳥はエナガ。木の芽を啄んでいる様に見えますが???
思わぬ所でエナガに出会えて、きょうはカメラを二台持って出た甲斐がありました。

 さて、妙顕寺を南に抜ければ寺之内通り。
寺之内通りを西に歩けば小川通りを越えて、宝鏡寺から堀川通へ。

 堀川通を渡って、更に西へ歩けば妙蓮寺。

写真は、寺之内通り沿いで咲いていた ( 開き掛けの ) 寒咲アヤメ。
」は終わりましたが、きれいに咲いています。

 境内で咲いていた寒咲アヤメも一枚。

立春の陽射しが暖かそうに見えます。

 最後に御会式桜も一枚。

妙蓮寺ですので載せて見ましたが、蛇足かもしれません。

 以上、立春の日の暖か散歩は 妙○寺 巡りになりました。
何時も言う事ですが、信心深さがなせる事では有りません。
小舎主は、人後に落ちぬ無信心者ですので・・・・・念の為。

カメラ DSC-HX400V
    SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO


8182
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする