15日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 で更新予定です。
昨日の馬鹿陽気から一転、予報通りに寒くなっています。体調を崩していませんか?
13日の土曜日に行けなかったので、曇り予報でしたが今日出かけてきました。
寒くなっているのと月曜日だと言うのとで、植物園の人出は少なめになっていました。
たまには月曜日の出かけるのも良い様です。
昨日が馬鹿陽気の気温だったからと言う分けでは無いでしょうが、今年のシナマンサクは大量に花を付けています。

こんなにたくさんの花を付けているのを見るのは初めてです。
「彩の丘」へ廻ると、野菜が植わっていて花を咲かせています。

菜の花の仲間やブロッコリー、カリフラワーなどの花が見られますが、上の写真はダイコン。
大根はダイコンですが、これは桜島大根の花です。
「彩の丘」から北門の方へ廻ってケヤキの林で咲いているスノードロップ。

息長く花を咲かせ続けています。
次の花は冬牡丹で、品種名は「黄 冠」。

島根県大根島の牡丹農家さんからの寄贈品だそうで、立派な花です。
「早春の草花展」の入り口で藁囲いをして展示してあります。
「早春の草花展」からも掲載で、まずは福寿草。

雲林院で鉢植えを見ていましたが、植物園では簡易温室の中です。
「早春の草花展」からもう一枚。

春らしい?所で「菜の花」を一枚です。
チューリップなども有るには有りますが、今年の展示は今の所少なめです。
花は終わりで、ここからは野鳥を。

梅園が縄張りのジョウビタキ。
直ぐ近くまで来てくれて、あれこれポーズを取ってくれる鳥です。
最後の鳥は烏 ( の行水 ) 。

小舎主の入浴は短めですが、「カラスの行水」と言われるほど短くは有りません。
このカラスは、それなりに念入りな行水をしていました。
しかし・・・・・寒そうではあります。
寒い折から入浴は烏の行水で済ませずに、よく暖まりましょう!
「どじ小舎」では、ルリビタキやイカルなども掲載予定しています。
以上、15日の京都府立植物園からの早春便り?でした。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
カメラ SONY DSC-HX400V
12452
昨日の馬鹿陽気から一転、予報通りに寒くなっています。体調を崩していませんか?
13日の土曜日に行けなかったので、曇り予報でしたが今日出かけてきました。
寒くなっているのと月曜日だと言うのとで、植物園の人出は少なめになっていました。
たまには月曜日の出かけるのも良い様です。
昨日が馬鹿陽気の気温だったからと言う分けでは無いでしょうが、今年のシナマンサクは大量に花を付けています。

こんなにたくさんの花を付けているのを見るのは初めてです。
「彩の丘」へ廻ると、野菜が植わっていて花を咲かせています。

菜の花の仲間やブロッコリー、カリフラワーなどの花が見られますが、上の写真はダイコン。
大根はダイコンですが、これは桜島大根の花です。
「彩の丘」から北門の方へ廻ってケヤキの林で咲いているスノードロップ。

息長く花を咲かせ続けています。
次の花は冬牡丹で、品種名は「黄 冠」。

島根県大根島の牡丹農家さんからの寄贈品だそうで、立派な花です。
「早春の草花展」の入り口で藁囲いをして展示してあります。
「早春の草花展」からも掲載で、まずは福寿草。

雲林院で鉢植えを見ていましたが、植物園では簡易温室の中です。
「早春の草花展」からもう一枚。

春らしい?所で「菜の花」を一枚です。
チューリップなども有るには有りますが、今年の展示は今の所少なめです。
花は終わりで、ここからは野鳥を。

梅園が縄張りのジョウビタキ。
直ぐ近くまで来てくれて、あれこれポーズを取ってくれる鳥です。
最後の鳥は烏 ( の行水 ) 。

小舎主の入浴は短めですが、「カラスの行水」と言われるほど短くは有りません。
このカラスは、それなりに念入りな行水をしていました。
しかし・・・・・寒そうではあります。
寒い折から入浴は烏の行水で済ませずに、よく暖まりましょう!
「どじ小舎」では、ルリビタキやイカルなども掲載予定しています。
以上、15日の京都府立植物園からの早春便り?でした。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
カメラ SONY DSC-HX400V
12452