今頃なんですが(^_^;、レンタルDVD
で観ました。がっかりするんだろうなと想像すると、ある意味恐くてねぇ(^_^;
でもまぁしかし、思っていたよりは良かったかなと。飽くまで近作では…と言う事なんですが。観る価値はある作品だとは思いました。ネタバレ含んでいますので、未見の方は飛ばしてください(^_^;
絵的に面白いシーンもありましたし。引っ越しのシーンで、部屋の中が次々とリフォームされていくのは、3Dを上手く使って効果的でした。
それと、欧州風の表現。"紅の豚
"や"魔女の宅急便
"でも感じましたけど、あの雰囲気をあそこまで緻密に自在に表現できる人は、宮崎さんだけじゃないかと思います。日アニ時代に名作シリーズを多数手がけた経験に裏打ちされてます。ホントに感心させられます。
しかしその分アラも目立ちました。なんか所々話しが唐突になってたり、意味のわからないシーンがあったりで、?が多かった印象。原作
読んでれば解る事なんでしょうけど、うまくまとまってない感じでしたねぇ。
それと題名にもある"動く城"の扱いなんだけど、どれほど意味があるのか…。砲台みたいなギミック満載なんだけど、ただただひたすら歩き回り、崩れていくばかりで、なんだかなぁと。
声優にも違和感ありましたねぇ。賠償さんをそのまま使うのは厳しいですし(^_^; ファンの間では前から言われている事ですが、プロの声優をあそこまで使わないってのはどんなもんかなとも。やっぱりどこか滑舌や、声の通りが良くなかったりして、引っかかりを感じてしまうんですよねぇ。キムタク使うのも如何にもイケメン狙いだしなぁと(^_^; カミサンは単純に「イイわねぇ(*^o^*)」と言ってましたけど…。
宮崎アニメは、私の中では"ルパン三世・カリオストロの城
"でピークなんですよね。ジブリの時代になってからは一作ごとに落胆してます("となりのトトロ
"は例外的に好きなんですが(^_^;)。"もののけ姫
"の後、引退宣言ありましたけど、ホントに辞めた方が良かったと思ってるクチです。政治的・ビジネス的事情があってままならなかったんだと思いますけどねぇ。次世代を担う筈だった近藤喜文さんを失ったのは大きな損失であり悲劇でした。
次作"ゲド戦記"はついにご子息登場となったワケですが、非常に大きな賭ですね(^_^; ジブリのターニングポイントになると思います。
でもまぁしかし、思っていたよりは良かったかなと。飽くまで近作では…と言う事なんですが。観る価値はある作品だとは思いました。ネタバレ含んでいますので、未見の方は飛ばしてください(^_^;
絵的に面白いシーンもありましたし。引っ越しのシーンで、部屋の中が次々とリフォームされていくのは、3Dを上手く使って効果的でした。
それと、欧州風の表現。"紅の豚
しかしその分アラも目立ちました。なんか所々話しが唐突になってたり、意味のわからないシーンがあったりで、?が多かった印象。原作
それと題名にもある"動く城"の扱いなんだけど、どれほど意味があるのか…。砲台みたいなギミック満載なんだけど、ただただひたすら歩き回り、崩れていくばかりで、なんだかなぁと。
声優にも違和感ありましたねぇ。賠償さんをそのまま使うのは厳しいですし(^_^; ファンの間では前から言われている事ですが、プロの声優をあそこまで使わないってのはどんなもんかなとも。やっぱりどこか滑舌や、声の通りが良くなかったりして、引っかかりを感じてしまうんですよねぇ。キムタク使うのも如何にもイケメン狙いだしなぁと(^_^; カミサンは単純に「イイわねぇ(*^o^*)」と言ってましたけど…。
宮崎アニメは、私の中では"ルパン三世・カリオストロの城
"は例外的に好きなんですが(^_^;)。"もののけ姫
次作"ゲド戦記"はついにご子息登場となったワケですが、非常に大きな賭ですね(^_^; ジブリのターニングポイントになると思います。