どっと屋Mの續・鼓腹撃壌

引き続き⋯フリーCG屋のショーモナイ日常(笑)

猪瀬都知事、四面楚歌

2013年12月11日 15時35分05秒 | 話題
朝生に出演して、気を吐いていた人というイメージくらいしかないんですけども?。


徳洲会からの借金問題、命取りとはこのことですよねぇ?(´д`)

全共闘世代で、運動のリーダーにもいて、権力の構造を暴いたり、批判してきた人も?やはり闇に手を突っ込み汚れちまっていたのかと(^_^;

攻撃的に生きてきた人が、一転守りに入り、ウソにウソを重ねて、脂汗を滴らせている姿は、痛々しいとしか(´・ω・`)

せめて最後は潔くしてほしいなと。




高畑勲の問いかけ

2013年12月10日 19時59分22秒 | 話題
最近のは、見ている者の願望(こうなって欲しい、いやな物は見たくない)ばかりを叶える作品ばかり...耳が痛いですねぇ(´・д・`)


人生にはニガくて、カライ事の方が多い...あえてそれを作品にする事によって、話の肴にしてほしいのだと。

言われてみれば、高畑作品は辛口だし、結果的に心に強く印象づけられている作品が多いです。

「赤毛のアン」は好きな作品の一つですが、これを切っ掛けに宮崎駿さんと袂を分かったのもわかる気がします。

先日「太陽の王子 ホルスの大冒険」をあらためて観ましたけれども、正邪の狭間で思い悩むヒルダと、新作のかぐや姫とがあまりにも相似していて驚きました。

宮崎作品に登場するような明るく快活で、ポジティブに物事を解決するキャラは確かに見ていて気持ちいいし、鑑賞後感も後味が良い。

安心して見ることができるので、一般ウケも良い。

しかし、ネガティブで後味の悪さを含み、興行成績が悪かったとしても、結果的に高畑作品の方が後々まで印象に残っていることが多い。

生前、黒澤明がジブリ作品をまとめ見して、高畑作品の「火垂るの墓」が一番良いと評価し、宮崎さんをガックリさせたエピソードがありますけど(^_^;、わかる気もしますね。

ヤマト帰還記念ヤマトーク

2013年12月09日 15時55分06秒 | 日記
昨夜、新宿ピカデリーにて。


上映内容は、完全版とも言える「BD・DVDバージョン」(^_^;


オミヤゲは特製しおりと、すでにもらっている「大航海録」と名打った読売新聞です。

まぁ作品そのものは自宅でもう何遍も観ているんですけどね?主目的はやはりヤマトーク。

今回は監督の出渕さんに加えて、第18話・第25話で濃い戦闘シーンの多いエピソードの絵コンテ・演出を担当した大倉さん。

実はこの大倉さん、私もチョコットだけ在籍したアニメスタジオで同期だった人なんです(^_^;

お互い20歳に満たない新人だったのですが、10人ほどいた同期の中でもトップクラスの腕を持つヤツだなと、早々から一目置いてましたよ(^_^)

その彼が今回ヤマトに携わるのは必然だよなぁと思いつつ、羨まし~!!とも(^o^;

10年くらいは会ってなかったんですが、久々に見たら、やっぱ年取った顔つきになってたなぁと(こっちも同様でしょうけど(苦笑))。

子供の頃からのヤマトの思いとか、そう言えば昔も聞いたなぁ?と懐かしい気分に浸りました(*^o^*)

ヤマト帰還に設定された12月8日は、出渕さんの誕生日だったんですね。まぁナント意味深な誕生日であることか(^_^;

サプライズで演壇に特製ケーキまで出てきてましたよ、芸能人みたい(笑)

何はともあれ、愛情と思い入れタップリの良い作品に仕上げてくれたスタッフに感謝です!

お疲れ様でした~\(^o^)/



太陽の王子ホルスの大冒険、購入

2013年12月08日 17時29分16秒 | 日記
Blu-ray版が出たので、早速!


高畑勲作品特集って感じで、ちょうどWOWOWでも放送していたので、録画もしていて、同じ程度の画質だったら買った意味ないよなぁ?と微妙な気持ちになっちゃいましたが、ええい!ままよ!とパッケージを開けました(^_^;

結論から先に言うと、ソースの違いは明かで、買って良かったなと思ってます(^_^)

デジカメで管面撮影し、WOWOW放送版とBlu-ray版を比較してみました。

まずは画面全体のトリミング。

WOWOW版


Blu-ray版


横幅はあまり変わりないですが、縦幅が全く違っていました。

WOWOW版が潰れて居るのか、Blu-ray版が伸ばしているのか、何とも言えませんが(^_^;

次に画質、ヒルダとホルスのアップ。

WOWOW版


Blu-ray版


キャラの顔で伸び縮みがハッキリと判ると思いますが、それ以上に画質の違いが顕著でした。

撮影した写真だとちょっと判りにくいかもしれませんが、WOWOW版は全体的に暗く、ノイズが多くザラッとしているのに対し、Blu-ray版は明るく、発色が良く、ノイズが軽減されています。

近年のデジタルメインで作成されたアニメ作品と比べることはできませんが、思った以上に鮮明で満足感が高い印象です(^_^)

音声も丁寧にデジタルリダクション処理をされているようで、WOWOW版とはハッキリとした違いが感じ取れますし、これもなかなか高品質です。

説明によれば「オリジナルマスターからFORSテクノロジーにより高画質・高音質にマスタリング」したとのこと。

FORSテクノロジーがどのようなモノなのか、ちょっとわかりませんが、今回は結構がんばったなと。

4K出力しての処理が現状ベストなんでしょうけど、予算的に難しいんでしょうしね(^_^;

WOWOW版で良かったじゃんみたいな事にはならなかったので、良い買い物したなと素直に思いましたよ(*^o^*)



永遠の0、読了

2013年12月07日 19時38分25秒 | 
あっと言う間に夜になっちゃった。

今度映画観に行こうと思ってる「永遠の0」の原作を読み終えまして。

太平洋戦争の実態を最前線で戦った零戦パイロット達の目を通して描かれるドラマ。

フラグをうまく回収、ラストは日本人であれば心揺さぶられるものでした。

両作に触れて、満足感の高い一冊でしたね。

解説に今はなき児玉清さんとは?。

肝心の映画版、監督は山崎貴さんだし、試写を観た人達も概ね高評価(主役がジャニーズなんで、ちょっと眉にツバつけた方がイイかもですが(^_^;)、今から公開が楽しみです(^_^)



iPad、大型化?

2013年12月06日 18時12分47秒 | 日記
こんなニュース記事を見て、iPadは小さくなるよりも大きくなった方が、新しい用途が生まれる可能性があるんじゃないかなと思いましたね。

iPhoneも次期モデルでは大型化するんじゃないかと言うウワサもあり、そうなるとiPad(特にmini)との境界がますます曖昧になって行く感じがしますしね。

ノートパソコンのような概念に縛られる必要はなく、むしろiPhoneから離れて大きくなることで、縦にするより平べったく寝かせて、テーブル面に複数の人で同時に触って何かするみたいな方向性が正しいのではないかと。

まぁ?そうなるとコンシューマー向きではなく、業務用って感じになっていくんでしょうけど。



自宅、光回線工事

2013年12月05日 18時24分33秒 | インターネット
本日昼過ぎから?。

しかし、宅内配線を全て入れ替えるということで、想像していたよりも時間かかっちゃいました(´Д`;)

自宅は一階二階の各部屋を複雑に配管しているので、工事屋さんは経路を探るのに一苦労(^_^;


壁の中に直径2cmもない専用のパイプが仕込まれていて、最初青くて太いケーブルを通して経路を探っていくようなのですが、途中で閊えてしまったり、経路が判らなくなったりで、大変そうでした?。

それでも何とか通すことができたので、工事屋さん「たいてい詰まってどうしようもない事が多いので、良い方ですよ」と(^_^;

最悪の場合、あらたに壁に穴開けるってことなんで、それだけは回避できて良かった~(´д`)

なんだかんだで3時間近くかかって、作業完了。


無骨でデカい装置が鎮座しておりました(´д`)


ネットに繋いでみたところ、無事に送受信を確認、20~30Mbps出ているので、これまでのADSLより2倍程度早くなっている感じ(^_^)



ハイレゾ音源をMacでも(^_^)

2013年12月04日 18時50分55秒 | Mac
これまでも"Audirvana Plus"を使って楽しんでいましたが、PHA-2はさらにハイクオリティ環境にしてくれます(*^o^*)


こう言うソフトは多種多様にありますが、"Audirvana Plus"の良いところは、iTunesと手軽に連携できるところです。


この機能により、従来通りの操作でiTunes上でのプレイリスト再生も普通にこなしてくれます。

このソフトいれただけでも、iTunes直より高音質化できるのですが、PHA-2などのデジタルヘッドフォンアンプを繋ぐと機器を認識し、ハイレゾ状態に!


ちなみにiTunes上では、e-onkyoなどが提供するFLACやDSDなどのハイレゾ音源はサポートされていませんが、"Audirvana Plus"ではちゃんと再生してくれます。

Mac+Audirvana+PHA-2で、音楽鑑賞の秋(もう冬か?(´Д`;))を満喫でございます(*^o^*)/



配送業者への脅し?(^_^;

2013年12月03日 15時38分24秒 | 話題
昨夕、風邪引いて遅めになってしまったインフルエンザ予防接種をして帰ってみたら、このニュースが目に。

動画見たら、サンダーバード2号+タケコプターみたいなマシンでお届け~みたいな感じで、思わず吹いてしまいましたが(*^o^*)、よく考えるとコレ、配送業者の人見たら戦々恐々なのではないかと(^_^;

天候に左右されやすそうだし、落下や接触事故が起きたらどうするのとか、解決しなければならない問題がいろいろありそうで、4~5年先に実用化ってどうかなぁと思いましたけど?気がつくと近所の上空をAmazon Prime Airなる機体がアチコチ飛び回る光景が普通になってるんですかねぇ(´Д`;)