どっと屋Mの續・鼓腹撃壌

引き続き⋯フリーCG屋のショーモナイ日常(笑)

加藤典洋さん、逝去

2019年05月21日 21時05分00秒 | 話題
え?あの人だよね?...ってちょっと驚きました。

「シン・ゴジラ」公開時、世間的にも話題を喚び、映画評論家やオタク・マニア以外の政界・ジャーナリスト・社会文芸学者なども物を言わずにはいられなかった...私も雑多にいろんな評論文を読みあさりましたけど、そんな中でもかなり印象深い文章を書いた人が加藤さんでした。

早稲田大学名誉教授にして文芸評論家とのことですが、個人的にはよく知りませんし、他の著作も触れていませんので、多くを語ることはできません。

ゴジラについては昔から大ファンだったようで、「シン・ゴジラ」以前にも「さようなら、ゴジラたち――戦後から遠く離れて」という本も出されています。

全てが新しくなった「シン・ゴジラ」も大いに楽しまれたようで、「『シン・ゴジラ』、私はこう読む Kindle版」や「『シン・ゴジラ』をどう観るか」に寄稿されています。

総監督・庵野秀明さんも映画会社と戦って勝ち取った作品の神髄を見事に見抜いている...そんな一文をご紹介します。
人間なので、本来ならいろいろな喜怒哀楽を抱くはず。だけれど、そこからあえて深みを取り去ることで、別の新しいリアリティ ーを取り出すことに成功しているのです。街も人間も空も雲も同じ線で描かれる、という意味で、実にアニメ的な手法で私たちを引き込んでいると感じました。
<中略>
死体はいっさい出てこない。血もどこにも流れない。汚濁、見たくないものは全部、視界から隠され、抑圧されている。その抑圧されたものが全部、ゴジラに集約されている。そしてそのゴジラが、すべての画面に現れないものの体現者として、大量の血を流し、苦しみながら歩む。あれは野村萬斎の動きを記録してCG化したらしいですね。お金がかかっています(笑 )。まさに「修羅」が「四月の気層のひかりの底を/唾しはぎしりゆきき」しているのです。

上記全文ネットで公開されており、こちらで読むことが出来ます。

享年71歳ですか...もうちょっと色んなお話しを聞いてみたい方でしたね。

ご冥福をお祈りします。

合掌。



北沢楽天という漫画家(2)

2019年05月20日 20時55分00秒 | 
ということで、前回ご紹介した本「北沢楽天日本で初めての漫画家 ~もっと知りたい埼玉のひと」をさっそく入手しました(^_^)

全96ページ、平易な文調で読みやすく、関連図版も豊富に掲載されていて、面白く読めそうです。

まだ冒頭しか読んでませんが、北沢さんは家格の高い武家の生まれなようで、恐らく佐幕派だったため、維新の頃に家屋敷が召し上げられて、父君は相当苦労したみたいです。

格式高い家柄であれば、絵描きなんぞトンでもない!と一蹴されたのかと思いきや、父君も絵をたしなむ人だったようで、画家を志した北沢楽天さんをバックアップしてくれたそう。

横浜の英字新聞社に勤務して、そこから風刺漫画へと繋がっていくんだろうと思いますが、その経緯がどのようなものであったか...読み進めていくのが楽しみです(^_^)



ただただボ〜っと

2019年05月19日 20時15分48秒 | 日記
録り溜めたTVやネットの映像を見て過ごす怠惰な休日でございます。

小津作品、最晩年期の秋三作を連続鑑賞中。

自らの死を予見してるとしか思えないテーマとストーリーに只ならぬものを感じさせる...。

ついに同年代に達した今の私...60歳迄のあと数年で死ぬ運命だなんて想像もできないもんなぁ...まだまだ20〜30年は生きてたいと思ってるし、やりたい事もあるし(まぁ例え80歳まで生きると聞かされても複雑...寿命なんてわからないから良いんですけどね(^_^;)。

そんな複雑な想いが画面から滲み出てくる。

秋三作を通して観た感想はまたいずれ書きたい次第。



Perfume、ゆく先は、自由。

2019年05月18日 18時50分00秒 | Perfume

行きたいところに行く。やりたいことをやる。会いたい人に会いに行く。
この一瞬をたいせつに生きようよ思う。
今日というこの日を、かけがえのない一日にしようと思う。
私は、私を、たいせつにする。
私の心を、肌を、たいせつにする。
さぁ、ふみだそう。
目の前には、新しい空が待っている。


台湾でのロケだそうですが、とてもリラックスしていて、三人が自然に(...自由に)演じているのが伝わってきます。

Perfumeの三人でもあり、ドラマ「パンセ」の三人(どんちゃん・おかみど・のりぶう)の後日譚にも見えたり(*^o^*)

台湾のオバチャンが突然話しかけてくるのも良い!!

「あ〜ちゃん!闇があるから、光が生まれる」

アイコンタクトで応える、あ〜ちゃん。


「かしゆか!戻れはしないけど、進むことはできる」

うふふ...と微笑む、かしゆか(*^m^*)


「のっち!夢は見ること、見続けること」

思わず「はいっ!」と元気よく返事する、のっちw


最後に見せる三人それぞれの表情と反応もイイ!!

のっち「バリ染み込んでる〜!」

あ〜ちゃん「イエ〜」

あ〜ちゃん「バリ染み込んどるぅ!」

かしゆか「ホンマ!?」

かしゆか「バリ染み込んどるっ!」

のっち「でしょお!」

いやも〜素晴らしすぎ!!何度も繰り返して見ちゃいますねぇ(*´д`*)

CMにはこれまで幾つも出演してきたけど、ここまで人間性とそれぞれの性格を強調したのはなかったなぁと...。

メッセージ性もあって...どの世代にも性別も越えて元気がもらえる内容になってますね!

せ〜の!と打ち上げるランタンに「Perfumeは永遠に」の文字がね...ファンを泣かせてくれよる(´;ω;`)

三人が出会って、もうじき20年にもなる...こんなにも衒うことなく、エゴもなく、メンバーそれぞれが互いに愛おしく感じている...50年以上も生きて、いろんなものや人を見て聞いてて、こんなにも嘘が無く、結束力の強いグループは他にないです!

映像ばかりに気をとられてしもうた(^_^;

新曲「ナナナナナイロ」(読みのニュアンスは『ななな、七色』なのかな(^_^;)、明るく前向きな感じがあって良さそう!

フルで...そしてMVなんかも楽しそうで楽しみですね〜\(^o^)/



映画の楽しみ方に新たな気づきを

2019年05月16日 20時38分00秒 | 話題
与えてくれた...立川シネマシティはそんな映画館です(^_^)

新聞の記事を見て、いろいろと感慨深いものを感じました...。

それまで映画館での音響は大して気にしてなくて...まぁサラウンドくらい?

立川は私のところから電車で30分かからないくらいで行けちゃう場所ですが、ノーチェックでした。

初めて行ったのは Perfume のドキュメント映画「WE ARE Perfume」を観た時で...。

その時の感想として「中音域を重視した調整がなされていると感じました。そのため、一つ一つの音がキラキラと粒だっていて耳に心地よかったです。『極上』の看板文句に偽りはなく、非常にキレイでレンジが広くクオリティの高いサウンドを楽しめました!」と書いてますが、その時味わった印象はその後も変わらず、サウンド一つでここまで違う物かと感心させられます。

ときおり差し込まれるライブシーンになったときの音の広がり感は、ホント素晴らしかった(*´д`*)

それ以来、映画には音で楽しむ要素も大きいと意識するように...。

極爆上映で世間に知れ渡った「MAD MAX 怒りのデス・ロード」は異次元でしたし、ドハマリしてしまった「この世界の片隅に」公開初日はやはり立川での極上音響上映でした。あの時もこちらでは事前に独自のメッセージを打ち出したりして感動しましたねぇ...。

近年では、記事にもあるように「ボヘミアン・ラプソディ」ですよね。極上音響の威力をあらためて強く感じ、同作2回目の鑑賞でしたが、全く別ものに化けてました(*^o^*)

「シン・ゴジラ」も何回立川で観たことか...ここ以外で見る気がしなくなってる身体になっております(^_^;

そうそう!今週末から1週間再上映があるので、久しぶりに爆音を味わおうかと考えているところです\(^o^)/



北沢楽天という漫画家

2019年05月15日 20時30分00秒 | 話題
明治〜昭和の中期に活躍された漫画家。

幕末・維新の頃に欧米から入ってきたポンチ絵が、ある意味で発展し、政治・社会をわかりやすく、批判とユーモアを交えて描く風刺漫画。

その第一人者が北沢楽天という人らしい...私としても名前を聞いたことがある程度の存在です(^_^;

お弟子さんには「冒険ダン吉」で有名な島田啓三さんも...弟子ではないが手塚治虫さんも影響を与えたんだそうです。

もちろん「まんがでわかる まんがの歴史」でも掲載誌「東京パック」と共に取り上げられています。



実は記事でも紹介されている北沢さんの墓地、カミサンの実家のお墓があるお寺と同じでして(^_^;

墓地のほぼ中央付近に、囲いのある広くて立派なお墓で、漫画のキャラの彫像があったりして一際目立っている存在なのです。

お墓参りで訪れる時、これも何かのご縁と...手を合わせるようにしていたのですが、こういう形で取り上げられて何だか嬉しかったり(^_^)

で、先月「北沢楽天日本で初めての漫画家 ~もっと知りたい埼玉のひと」という伝記が出版されたようなので、がぜん興味がわき(^_^;、さっそく注文した次第(<ミーハーw)

その上、楽天さんの人生を描いた映画「漫画誕生」も今秋公開らしいじゃないですか〜!


イッセー尾形さん主演、面白そう!これも是非観たいと思ってます(*^o^*)



京マチ子さん、逝去

2019年05月14日 20時50分00秒 | 話題
1924(大正13)年生まれとのことですから、95歳...大正・昭和・平成・令和を生き抜いて...まさに大往生ですね。

世代的には馴染みが薄い(イメージ的にお局様的な、怖い姐御みたいな(^_^;)のですが、昭和の映画黄金期に華やかな足跡を遺した女優さんですよね。

黒澤明作品「羅生門」や、溝口健二作品「雨月物語」など、国際的に評価された作品に主演されていることで有名な訳ですが、私としては小津安二郎作品において唯一の出演となった「浮草」でお見送りしたいと思います。

本作は旅回りの役者一座が織りなす物語で、撮影監督・宮川一夫さんが参加したことで、小津作品には珍しい色彩や画角が楽しめるユニークな作品でもあります。

劇中劇も映像で映し出すのも珍しい...女剣劇を演じる京さんです。

座長の行動に不信感を持ち、嫉妬に苛まれてトラブルに発展・決裂してゆく...その過程で見せる表情のどれもがハッとするほど美しいのです(*´艸`*)

何かを食べている時に色気を醸しだす演出も凄い!

土砂降りの雨の中、痴話喧嘩するシーンは殊更に湯名です。


シュンとなっている姿も...これまた素晴らしい。


座長と仲直りして、新たな希望を見いだす瞬間も可愛らしいのです(*^o^*)

この時、御年35歳...女性の美しさと可愛らしさのバランスが程よく絶妙で、黙っていても魅力が溢れ最も輝いていた頃だったんだろうなと想像できます。

良い作品をありがとうございました。

お疲れ様でした。

合掌。



いだてん、人気ないらしいけど...

2019年05月13日 20時22分00秒 | 話題
作品に登場する田畑政治と金栗四三に関する写真展があるそうな。

従来の大河ドラマの殻を破ろうとするかのような作風の異質感が堪らなくて、久々に毎週楽しみになっていて...それだけに「低視聴率」を目にすると意外としか思えない(´・ω・`)

侍・武将が登場しないため、「らしくない」と時代劇ファンがソッポを向いているとか、ピエール瀧の問題もマイナス要因とか言われたりしてるけど、未だにそんな調子なのかとちょっと呆れてます。

私も戦国・幕末好きですよ、もちろん。大河ドラマは毎年チェックしていて、どんな作品でも1クール分くらいは見て、嗜好に合えば最終回まで見続けます。

でもねぇ...戦国・幕末をスイッチしていると、他の時代にネタないのかよ?と思ってたし、明治以降だって大河として成立するのに何故?っていつも思っていた。そんな気持ちになっているところで、「いだてん」はバッチリはまったワケです。

日本人初のオリンピック参加はどうだったのか...その当事者はどんな人物だったのか。

金栗を演じる中村勘九郎さんの素朴&朴訥っぷりが実に良いんです(*^o^*)

同世代の古今亭志ん生のエピソードと絡ませているところもストーリー運びとして良い機能を果たしています。

チョンマゲなくても全く不足を感じない。

NHKは視聴率に...影響されないとは言いませんが、脚本の宮藤官九郎さんにはそんなもんに振り回されずクドカンの世界観を保って12月まできっちりとラストランを決めてほしいと思ってます(^_^)



小津安二郎大全

2019年05月12日 18時38分00秒 | 
タイトルにある「大全」ってのは少々オオゲサな感じがしましたけどね(^_^;


500ページを越える分厚さですが、様々な所縁ある人・著名人・研究家が寄せた想いに愛情がこもっていて、それぞれ数ページずつということもあって、とても楽しく、一気に読んでしまいました。

さながら現代版「小津安二郎・人と仕事」ミニバージョンという感じですかね(^_^)


小津作品といえばローポジ・50ミリレンズというイメージですが、特にレンズへの検証で50ミリばかりではなく、40ミリも多用していたという研究結果が特に面白く、この本の白眉ではないかと思います。

そして最後の三作タイトルに「秋」の文字が付いている...というのも印象に残りました。「晩春」「麦秋」「東京物語」が紀子三部作なら、「秋日和」「小早川家の秋」「秋刀魚の味」は秋三部作なのだと...。

こういう発見と新たなイメージが出来ると、また見たくなってしまうんですよ。興味が尽きることはないなと(^_^)

以前「大系 黒澤明」という、黒澤さんに関するあらゆる文章・資料を5巻にまとめた大書が出ましたけど、その小津版があっても良いんじゃないかなと。上述の「小津安二郎・人と仕事」や「全日記 小津安二郎」なども全部掲載する形でね。

そういったものは現在入手困難だし、復刊するとも思えない...かなり大変なことだろうと思うんですが、後世に伝えるため、ここらでシッカリとまとまった書物が欲しいなと感じている次第です(^_^)