e-spo Horitaiスタッフダイアリー

e-spo & Horitai スタッフがクラブと堀之内体育館の毎日を思いつくままにお知らせいたします。

運動強度 体内バロメーター

2010-04-16 10:56:06 | Weblog
気が付いたマネージャー高木です。

 昨秋、冬に向かって自転車から徒歩に変えて半年が経とうとしています。ほぼ毎日1万歩のペースで歩いてきました。月の移動距離は200キロ前後。

 実はこの前の土日の連休に2日続けて7キロコースを走りました。一様の目安としてタイムを計っているのですが、2日とも昨年より5分近く早いタイムでした。自分で早く走っている感覚は無いのですが時間短縮でした。

 スタッフの星君とよく話をします。健康運動指導士でウォーキング指導員の立場から、効果的な運動強度のことを教えてもらいました。

 まさに走ることのみより歩くことで毎日続けられる運動強度を知らず知らず身に付けていたようです。腹囲マイナス4センチ、体重マイナス4キロ、健康のための運動強度はぴったりのようです。

 最近、もの足らずに走る時間を混ぜ始めました。だんだん時間が延びています。実は本屋の立ち読みでフルマラソン完走への道をみました。まさに今やっていることが素人が挑戦する手順そのものでした。タイム短縮も納得です。

 運動強度の体内バロメーターのレベルを下げることが、運動を楽に続けられるんだと体が納得したようです。そんなことをベースに、以前お話した行動量計や心拍計のツールを組み合わせてみたいと思っています。

 健康づくりには知識を伝える教室もありますが、楽しくラクチンな運動強度の体内バロメーター伝達も一つの方法である事に気が付きました。又一つ、魚沼モデルの教室が誕生するかもしれません。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経理ソフト暴走

2010-04-15 10:09:16 | Weblog
四苦八苦のマネージャー高木です。

 タイトルにあるように経理ソフトが暴走しました。繰越処理がうまく出来ずに数字が勝手に動いてしまいます。7年間使ったソフトです。ずっと繰り越し処理には問題がありませんでした。

 幸いなことに決算仕訳は完了後で元帳出力や決算書の仮出力は済ませていました。テキスト出力をエクセルに直し、納税等充当金を加えて決算書を完成しようと考えています。

 事後処理は動かなくなった今の状態をあきらめ、全てのデータをメディアに保存し、面倒でも真っ白な状態から新規作成で再立ち上げすることにしました。パソコンの怖さと便利さとバックアップの重要性をまざまざと見せ付けられる出来事でした。

 写真をご覧下さい。



 ついこの間こんな写真をアップしたような気がします。1年たってのさくらだより22です。センター庭の桜の枝がホンワカ桜色がかってきました。



 こちらはアップです。蕾がもう待ちきれない状態です。ここのところの寒気で足踏み状態ですが、次の日照と暖気で一斉に開花の雰囲気です。
 今年の桜づつみウォーク(25日)もソメイヨシノが終わり八重桜の濃い桜色の下となりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体重管理

2010-04-14 16:20:54 | Weblog
ウォーキング中毒ではないマネージャーの高木です。

 昨晩は運営委員会兼スポーツリーダー会議がありました。今年度のプログラム説明や新年度のプログラム状況などの報告や体力測定・ウォーキングイベントについての説明やらお願いがありました。

 運営委員会後にリーダー会議がありました。リーダーが担当する継続プログラムや新規プログラムについて皆さんのご意見をお聞きしました。体指時代とは隔世の感があり、皆さんの意欲が伝わってくるような積極的な意見が交わされました。

 その中でも以前お話した行動量計の説明をさせていただきました。今後、行動量計・心拍計や昨秋行った新潟県の健康づくり研修会の内容や2月の新潟県スポーツ医科学センターの研修を生かしたプログラムを立ち上げるべく、研修会を開催する旨お願いしました。中にはそれまで待てずに近々クラブハウスにお見えになり説明を聞きたいと言う熱心な方もいらっしゃいました。

 スタッフの星君が歩数について書いていましたが、私の記録も歩数計から行動量計に変えて1月になりました。4月分を公開します。



 上の図赤線が総消費カロリー、青線が総摂取カロリー、黄色線が基礎代謝に上乗せする活動量カロリーです。赤い点線は基礎代謝ラインです。
 下の図は体重の推移です。上のカロリー表と対比して見れるようになっています。面倒ですが結構楽しんでいます。

 何よりも自分で納得できるのは、食べている時に大体のカロリー量が推計できるようになったり、運動量を推計できるようになったことです。母親の糖尿病のカロリー単位交換表の知識とパソコンのカロリーソフトが役立っています。

 ウォーク&ランのペースも目下目標どおりの月207キロペースです。これに加えて朝晩の血圧測定が私の生活リズムの中に組み込まれています。今後、ホームページの中で各種データ(いろんな方の)と共に私のものも見やすく公開しようと思っています。

 かみさんからは、もはや中毒状態とからかわれていますが、そんなことはありません。結構楽しんでいます。町で見かけたら声をかけてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスターズを見て・・子供たちのスポーツを考えた

2010-04-14 16:13:26 | SM森山

サブM  森山です。


世界のトップてのはスゴイの一言ですね。300Y以上飛ばして200Yからピンに付けてきます。もちろんミスショットもありますが、
考えられないようなスーパーショットでミスを帳消しにしてしまいます。
今回の私の注目選手は、フィル・ミケルソン、アンソニー・キム。
アンソニー・キムのゴルフは、とにかく攻めます。とことん攻めてゴルフが楽しそうです。
やはり強かったミケルソン。お母さんと奥さんが続けて重病にかかった中での優勝。奥さんと抱き合った時の一筋の涙が印象的でした。

ところで解説者が言っていたんですが、一昔前のプロゴルファーとは全然体が違い、殆どが筋肉質でアスリート体型だそうです。
ゴルフの技術だけでは勝てない時代になったようです。

そう言えば、少し前に見たJGAの雑誌にジュニアゴルファーについて書いてありました。
日本のゴルフ界では今ジュニア全盛期。8年間でJGAジュニア会員の数は6千人から1万2千人、ナント倍になっているんです。

でも、ジュニアナショナルチームのメンバーを、国立スポーツ科学センターで体力測定したところ、担当した職員はみんなが
あまりに普通の子供たちで、とても競技スポーツのナショナルチームの選手とは思えなかったそうです。
体力・筋力が無いのに、無理なスイングや練習を繰り返して故障する選手も多いようです。

一方、世界ではトップアマでも投てき選手並みの体力・筋力があるのに対して日本の選手は普通の高校生なみで、あの宮里美香選手も
当初は海外選手とのインパクトの音の違いに驚いたそうです。体幹の強さがインパクトの強さに繋がってるんですね。

今、ナショナルチームでは体力・筋力トレーニングに力を入れてジュニアゴルファーのアスリート化に取り組んでいるそうです。それとともに小さな時の運動環境も大事だとしています。

10才くらいまでは、色々な動きの基本やボールを扱う「感覚」を養う。保護者が遊んであげることが重要。それから徐々に技術を身につけると
共にトレーニングも行う。

なんの競技でもこれが基本のようです。
石川遼選手も小学校時代はお父さんが色々な運動をさせたのは有名な話です。中学校では陸上部だったとか。

E-SPOでも放課後ぴょんぴょん教室からゴールデンエイジプロジェクトへと小学校低学年・高学年のプログラムがありますが、
小さな頃はやっぱり家族が大事です。世界のトップを狙うアスリートでなくても、スポーツを楽しむ心と体を与えるのも保護者の努めですね。
如何ですか。お父さん、お母さん。是非一緒に運動遊びをしてあげて下さい。

私は息子の小さな時に単身赴任生活だったのであまり遊んであげられませんでした。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツコム浦佐 スキースクール

2010-04-13 13:21:42 | SM森山

サブM 森山です。


土曜日に、当時のスキースクールの「○○校長を囲む会」ということで15年ぶりにスキースクールや会社の先輩・後輩など6人と再会しました。

私は開発担当でしたので、スクールは助っ人で週末手伝っていた程度でしたが、懐かしい顔を見れて楽しい夜でした。
中には従業員200人・年商50億の会社の社長になった者も。でも彼はスクールの中では一番後輩。料理の注文や焼酎作りはすすんでやっていました。
「○○酒ないよー」「はい」

2番目に若いのは長瀬くん。彼はスポーツ関係のNPOを立ち上げていた。
「ユニバーサルスポーツ協会」
冬は、障害者スキースクールやスキーツアー。
夏は水上でカヌーツアーをやっている。

「新潟県の総合型地域スポーツクラブの方は、特別料金でいいですよ」と言っていましたので、皆さん是非どうぞ。http://www.nposports.com/

みんな頑張ってるなぁ。












コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の歩数

2010-04-12 15:23:08 | Weblog
事務局 星です。

最近の歩数データです。
朝起きてから寝るまで歩数計をつけております!
大体私の平均的な日常はこんな感じです

4月5日 2,908歩
4月6日 11,270歩(6kmジョグ)
4月7日 8,001歩(5kmぺース走)
4月8日 8,816歩(4kmジョグ)
4月9日 5,125歩
4月10日 9,388歩(8kmぺース走)
4月11日 20,706歩(19kmジョグ)

1週間の平均歩数9459歩(ラン合計42km)

私の場合走るときも歩数計を携行しますのでなんとかこの数字になりますが、
走らなければ本当に歩数は増えません

高木マネージャーは毎日1万歩以上必ず歩きますので
私も負けずにがんばりたいと思います

これから春の気候のよい時期、できるだけ歩くことを意識したいものです

1日平均10,000歩(ランニング含む)と1週間のランニング50kmをまずは目指して行きたいと思います


さて今年も恒例の桜づつみウォークイベントが開催されます
4月25日(日)8時45分受付、9時スタート
参加費 200円となっております。


準備運動をしてから出発します!!


7kmコース、4kmコースに分かれて歩きます。

みなさんも今年こそは健康づくり、体力向上のためにウォーキングを始めませんか








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラブハウス

2010-04-08 09:44:37 | Weblog
郵便配達員のマネージャー高木です。

 ここのところNPO会計の非営利・収益事業間のかなり複雑な経費按分の作業を行っています。これは税務に関係してきますので合理的な根拠に基づいて行う必要があります。久々の按分率見直しの説明資料を作り実際の作業に入っています。夕方にはマウス作業で手が攣りました。

 6時に仕事を終え自分のウォーキングを利用し理事への郵便物配達を行いました。おかげで昨日も1万歩達成でした。頑固に思われるかもしれませんが私なりにNPOに対するこだわりがあります。

 非営利の社会貢献の性格の強い法人です。しかも尊い税金を使った仕事をしています。だからこそ少しでも経費を削減しようと思っています。コピーやプリントも家業の経験からコピー代・プリント代・トナー代を把握しています。カラー比率により機械を使い分けるようにスタッフにはお願いしています。不必要なカラー使用を避けることは言うまでもありません。

 そんなささやかな積み重ねの結果が利益を生み納税額が上るのは本来のNPOの姿勢だと思っています。また、対外的に見せていく姿勢だと思っています。



 クラブハウス3代目の桜が7分咲きです。スタッフ木村君が桜が終わるたびに雪で折れた枝をさし替えています。若トレ参加者は3度目のお花見を楽しむ事でしょう。



 そうこうしているうちに外の桜はご覧のように蕾を膨らませてきました。今度は外が気がかりになりそうです。

 

 こちらは同じく木村君が”なだめ””すかして””はげまして”話しかけながら育てているポトスです。見事なグリーンでこんなに伸びました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MJDT長岡 マイケル・ジャクソン・ダンストリビュート長岡で「フォー」 

2010-04-07 11:49:58 | SM森山

サブM 森山です。

昨夜は、堀之内公民館で体育協会の表彰委員会があり、22年度表彰に推薦のあった功労者・指導者・優秀選手について審議を行いました。
委員からは的確な質問・意見がありながらスムーズに委員会を終えることが出来ました。参加委員の皆さんありがとうございました。

さて、委員会を終えて隣の堀之内体育館グリーンフロアへ移動。
そうです。8時から「HAYATO]のヒップホップダンス教室です。
小学生・ハイティーン・20~60代まで、ヒップホップダンスの基礎からカッコよく踊れるように「HAYATO]が指導してくれます。
親子で踊るなんてのもイインではないでしょうか。お待ちしてます。

だいぶ引っぱってしまいましたがマイケル・ジャクソン・ダンストリビュート長岡で「フォー」。
「なんのこっちゃ」とお思いでしょうが
これが楽しそうなイベントで皆さんに教えてしまうのがもったいないような・・でも、教えちゃいましょう。

2010年7月10日(土)長岡市大手通り。歩行者天国でのダンスコレクション会場で突然マイケルの曲が流れると・・・
  あなたの周りにいるフツーのお客さん達が「Beat It」を踊りだします。

興味のある方、下のアドレスで見て下さい。参加者も募集してるみたいです。

http://blog.livedoor.jp/nagaokamichael/(コピー&ペーストで観てね)HAYATOが指導してます。

私は是非見に行きたいと思っています。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹川流れマラソン結果

2010-04-06 16:47:39 | Weblog
事務局 星です。

エンジョイチーム、激走してきました。
笹川流れは海がきれいですねー。

天候晴れ、気温8度の絶好のコンディションの中、
10kmレースに出場してきました。


さてウォーミングアップ後にパチリ
みなさん体調万全!すでにこの時、好記録の予感です!


雪国やまと病院チームでエンジョイスポーツリーダーの大平さん、
健康づくり・スポーツ医科学センターのトレーナー三留さんとあいさつを済ませて、
いよいよスタートです!

エンジョイチーム前列に陣取って気合十分、10時のピストルとともに飛び出しました。。
あとはそれぞれ目標タイムに向かって進むのみです。










成績は以下のようです。。

まずは私星、
目標タイム39分30秒としましたが、40分03秒と目標に届かず残念でした

そして守門RCの渡辺亘選手がすぐにゴール
緑のランパンランシャツで快走しました
40分19秒と大幅に自己記録を更新しましたスバラシイ

つづいてエンジョイチームで期待の成長株、米山正芳選手の到着。
記録はほぼ目標どおり43分43秒さすがですね。

どんどん来ます、佐藤高信選手が目標を余裕でクリア
50分54秒で5:00/kmを守りましたね
40分台はすぐですよ!


・・・そろそろ山本トレーナーが90kgの体を揺さぶってくるはず

来ました!山本潤選手!!
惜しくも目標には届きませんでしたが、すばらしい記録54分43秒でした


本人は悔しそうですね、ガックリ来てます
しかし54分台は立派です

そしてラスト280mの急な上り坂をグイグイ進んで走る青いエンジョイユニフォームが見えます
宮下明美選手悠々ゴール
到着タイムはなんと56分09秒!初マラソンで脅威のタイムです!!
やはりこの方は凄すぎます

そして高橋佳子選手笑顔でゴール!
目標にもう少し61分39秒でした
「最後は楽でした。。」
とのことでしたので最初に慎重に入りすぎましたね、また次です

最後は鈴木裕子選手、必死に足を前に進めてのゴール!!
フルマラソンの影響で膝の調子がよくない中で見事に78分51秒で到着しました

二人は2月に10km、3月にフル、そして今回の10kmと3ヶ月連続の大会出場を果たし体力アップを図りました
なによりも精神力がタフになったようです



最後に大平さん(左後列)もくわえて記念撮影!

みんな本当にがんばりましたね!

春のマラソンシリーズをメンバーで乗り越えました。

次の目標にむけてがんばりましょう



マラソンを楽しく走りたい方、いつでもお声かけ下さい









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第29回長岡地区社会人バドミントンリーグ戦

2010-04-06 13:32:07 | Weblog
サブM 森山です。

4日(日)第29回長岡地区社会人バドミントンリーグ戦の開幕戦が長岡市民体育館で行われました。
1~16部に分かれて全130チームが7月まで中越地区を転戦します。(年々増えてます)

魚沼市からは3チームがエントリーしています。
2部の北魚羽根の会 9部のHBC 16部のE-SPO魚沼

E-SPOは「FBI」と「びぃすたぁず」と対戦しました。ダブルス3試合で勝敗を決めるんですが両試合とも3-0で2連勝。
江口・相澤という新人の働きもありクラス優勝に向けて快調な滑り出しです。
各クラス上位2チームが上に上がるシステムなんですが昨年は上がる事が出来ませんでした。
今年は新人も入り、実は私も16部に降りました。何とか10部くらいまでは行きたいと思います。
1年に一クラスしか上がれませんから5年かかりますが・・・
5月は、16部のE-SPOは見附市総合体育館で2戦を行います。

バドミントンに興味のある方、木曜日 夜7時30分から小出郷総合体育館で待ってます。初心者でもオッケーです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする