
*~ 着物関係のお店 ~*
ここ何年も訪れていなかった骨董市。
天気予報が「晴れ」と言っていたので
思い切って出かけてみました。
※骨董市は毎月15日
到着が9時半で駐車場は、ほぼいっぱい。
でも広いし、帰る人も多いので、待ち時間はありません。
岡山、大阪、神戸、京都ナンバーも止まっていましたよ。
*~ 会場は大石神社の駐車場と外側の道路 ~*
時間が遅かったせいか、会場はすでに人でいっぱい。
時節柄、お雛様を扱っているお店もあり
眺めて楽しませてもらいました。
木目込み人形用のミニチュアのお道具があったら欲しかったなあ~
なんや、なんや♪
人が集まっていると首を突っ込みたくなります♪
段ボールの中から発掘するのが楽しいのよね~(^^♪
今日の第一の探し物は、竹の籠
ペットボトルに挿した花を運べる取っ手つきのものです。
昔は結構、籠類もあったのですが
時代の違いでしょうか、ほとんど見かけず残念!
*~ 冒頭の写真と同じ ~*
こちらは着物や帯と端切れのお店
やはり女性に人気です。
* * *
今回のお供は息子(もうおじさんですが)でした。
日本酒好きの彼のために、お猪口を買おうと思いましたが
気に入った物がなくて残念!
その代わり、刀剣に興味のある主人に
「刀剣の美術」雑誌(昭和30年代のもの)を買いました。
「奥州は刀剣の発祥の地」の項目が良かった。
いつもの博物館の学芸員だった店主のお店では
三田焼(江戸後期)の青磁の水差しが素晴らしかった✨
花入れにも出来そうだったので
今思えば「買っておかなくて失敗した!」と反省。
骨董品の出会いは一回!失敗もある!
そんなことがあるから、骨董市は面白いんだなあ~
さあ、次はどんな出会いがあるのかなあ、今から楽しみ、楽しみ (^_-)-☆