私的美遊空間

美しく愛しいものたちへのつぶやき

近くの川でヌートリア発見!

2017年08月09日 | 動物のお話

台風が去った昨日のこと
午後2時、熱い最中に買い物に行く途中
川の中に何やらうごめく物を発見!

何だろう?
いつかTVで見たカピパラに似てるけど・・・




しばらくじっとしていたが、
暑いせいか川底の水をかき分けてザブザブと移動




ようやく橋の下まで移動して一休み




~ ふ~う、暑かった ~

カピパラ?と思っていたが
近くで作業していた男性に聞くとヌートリアとのことだった。

そして、元々日本にはいなかった外来種で
戦時中に軍隊の防寒服として毛皮をとっていたのだとか。
その後、使われなくなったものが放り出されて野生化したらしい。

へえ~、こんなに汚らしく見えるのにねえ~と思い調べてみると、
下毛は柔らかくて上質で、ヨーロッパでも盛んに飼育されていたことがあって、
絶滅寸前の時期もあったのだとか、その後禁猟とされ絶滅を免れたとか・・・

現在日本では、主に西日本で繁殖して、作物への食害や
在来種の生態系へ深刻な影響を与えたりして
駆除の対象になっているらしい。

* * *

なんとも人間の勝手なことよ!
ある時は有用獣、そしてその後は有害獣。

どうか、あまり増えずに人間と共存していけますように・・・
この暑さで命を落としませんように・・・




コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏藤の蔓を切るか否か、それ... | トップ | 旅立ちの 朝ににぎわう ... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
外来種 (fuyou)
2017-08-09 12:31:10
越後美人さま
ヌートリアだなんておどろきますね
元来外来種はこの国の生物の生態系をみだすから規制されているのでしょうね
野生の花にしても小動物にしても外来種は繁殖力はつよいですよね
元来の日本の生態系に異変をきたしますよね
世界に広く交通網も発達し多くの人が行き来するのですものね
色んな問題が生じますね
返信する
ヌートリア‼️ (利休母)
2017-08-09 13:31:24
聞いたことがない名前ですが、全体の見かけはネズミ?
カピパラに顔が似てますね。
大きくなネズミの様で近くで見たらちょっと怖いかも・・・
ヌートリアのほうもドキドキの瞬間でしたね。

本当に人間は勝手ですね💦
都合でどうにでもしてしまうんですからね。
共生共存出来たら良いんですが難しい問題ですね。
返信する
狩猟獣です! (鹿角またぎ)
2017-08-09 16:15:57
 越後美人様 こんにちは~♪

私のジャンルネタですが、冬に結氷する東北にはいないようです。
ヌートリアは南米原産、泳ぎが得意で水辺に住み、主食はホテイアオイ等の水生植物とのこと。
主に西日本で繁殖し、兵庫・島根・岡山に被害が出て、駆除に力を入れているようですね。
鼠に似ているため、食べる人は居るのだろうか?と気持ち悪かったのですが、
ある時…東南アジアから肉として大量に輸出されている事を知り、それ以降はハムを食べないことに。**;
しかし、中華料理には使うらしく猪肉に似て美味しいとか?今、よ~く考えてみると、
抗生物質入り飼料で育てた肉よりも自然の草を食べているヌートリアの方が安全かも知れませんね!
人間は地球一、他の動植物を殺して生きてます…勝手な生き物だと思いますが仕方のないこと。
返信する
こんにちは (そよかぜ)
2017-08-09 16:32:16
ヌートリアが普通に居るのですね(◎_◎;)
見てると可愛いですが繁殖力が凄いでしょうね
カピパラとヌートリアは似ていて解り難いですが
大きさが違うのでしょうか?
返信する
とにかく驚きました (越後美人)
2017-08-09 19:55:52
fuyouさん、こんばんは。

はい、とても驚きました。
当地に引っ越して来てから40年近く経ちますが、それまで見かけたことはなかったんです。
台風のせいで、どこか別な棲み処から流されて来たのでしょうか。
とにかく初めて見かけてびっくりしました。

ヌートリアはビーバーのような動物、というくらいの知識しかありませんでしたので、
この度、兵庫県には結構な数が生息していると知って、さらに驚いています。
ほどほどに繁殖してくれると良いのですが・・・
難しそうです。
返信する
カピパラよりもワイルド (越後美人)
2017-08-09 20:18:15
利休母さん、こんばんは。

はい、全体の姿はネズミに似ていますが、ネズミが10cmくらいのところ、
ヌートリアは大きいもので60cm以上もあり、ずいぶん大型です。
カピパラよりも小さいのですが、全体の雰囲気はワイルドで、いかにも獣と言った感じです。
遠くから見ている分には良いのですが、近くに寄って来られたら怖いです。

本当に!
ヌートリアもいい迷惑でしょうが、適当に人間と棲み分けしてもらいたいですね。
返信する
知らぬ間に食べているかも (越後美人)
2017-08-09 20:36:13
鹿角またぎさん、こんばんは~♪

水辺の動物なので、冬に凍結する所では棲めないんですね。
兵庫県でも駆除をしているようですが、旺盛な繁殖
に追いついていないようです。

中国ではジビエとして食用にしているらしいですが、日本で今日、
食肉として輸入しているとは全く知りませんでした。
でも本当ですね!
自然のものを食べて育ったヌートリアのほうが、食肉としては安全なんでしょうね。
私はハムもウインナーも良く食べますので、知らぬ間にヌートリアを食べているnかも知れません(^^;
返信する
まさか生息域だったとは (越後美人)
2017-08-09 20:48:29
そよかぜさん、こんばんは。

この後、市役所で尋ねましたら、当地にも結構生息しているとのことでした。
ですが、私は40年近くこちらに住んでいますが、これまで一度も見かけたことはなかったので、
まさかこんな近くで遭遇するとは思ってもいませんでした。

カピパラはしっぽが短くて、ヌートリアはネズミのような長いしっぽです。
体長はカピパラが1~1.3m、ヌートリアは43cm~64cmとのことです。
カピパラのほうがだいぶ大きいですね。
返信する
害獣でしょうか? (はる)
2017-08-09 21:54:47
名前に鼠の文字が入っていると害獣のイメージが湧きますが、どうなんでしょう?
カピバラといいこのニュートリアといい、姿だけを見ていると
何だか憎めない、罪の無い顔をしていますね^^

越後美人さんがおっしゃる通り共存の道があるといいですが・・・・。
返信する
こんばんわ (たか)
2017-08-09 22:44:54
エッ? こんなのが居たの?
確かネズミを大きくした様な動物ですよね。
これ増えるんですよね。
一体、誰が捨てたのでしょう。
飼い切れないのなら飼わなければ良いのに。
そうして特定外来生物として指定され、やがては駆除されていくのでしょう。
ヌートリアにしてみれば、いい迷惑ですよね。
返信する

コメントを投稿

動物のお話」カテゴリの最新記事