![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4d/5710451c7487e5870a2358f660d1200f.jpg)
*~シェードに明かりを灯したところ~*
先日、近くのリサイクルショップで
ラクダの皮で出来たランプを見つけました。
まあ~なんてチャーミングなんでしょう~♪
以前にどなたかのブログで
同じようにラクダの皮のランプを
骨董市で見つけたとアップされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9e/0364cd814b6234415a9dafaecd4372c2.jpg)
*~ 下の部分に明かりを灯したところ ~*
ねぶたのようにカラフルな模様が浮き上がります。
行灯くらいの明るさで
このまま眺めていられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e7/acde45bcf09140d7a35f5000a9a3f5a1.jpg)
昼間に見るとこんな感じです。
トルコ製で
職人さんの手描き(フリーハンド)だそうです。
意外と和室に似合いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/35/580b98935e51f539ec714099795892e8.jpg)
傘の天辺部分です。
色使いや模様などオリエンタルな魅力があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c5/52979a71b060dd11e1b7e1d2821f0d45.jpg)
抽象的な花模様と白の帯に青の筋
日本にはない異文化を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1d/bacd6e382f146f9460064bc96115e357.jpg)
ラフなタッチで
ところどころ金彩も見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c7/61a5df1887b172b08adfcb312575c277.jpg)
お金は天下の回りものと言いますが
こうした古い物も同じですね。
人の手によって
大事にされて来た物は
時代を越えて回っていくものなんですね。
このランプのあった日より
一か月前くらいには
10年ほど前に、別な所で手放した「世界地図」が
一番目立つところに置かれていました。
その後すぐに
売れたようでした。
「旅する物たち」
そう言うとロマンがありますね。
いきなりシルクロードではありませんか!!
トルコの柄ってキリムとかもそうですけど、なんかかわいいんですよね💛さすが越後美人家に迎え入れられるだけあるお品です✨✨✨✨
なんてエキゾチックなんでしょう!?
トルコやエジプトで、ラクダをよく見かけました。
観光用の乗り物にもなっていて、私は勿論乗りましたがw
乗ると、チップを払わないと中々下ろして貰えない(乗る料金は支払い済み)とか
攻防戦が色々ありました。
それでも楽しい思い出です。
これだけでもインパクトがあり何~~と見たくなります
灯りを付けた時 ほんとカワ(・∀・)イイ!!
ズート眺めていたい
明るい時でも飾りになり好いですね
越後さんのセンスに感動
ワォ、
時空を超えた、
すてきな出逢いじゃありませんか!
明治時代からの和と異文化の融合を感じる。
金唐革を思わせる、エキゾチックな美しさですね。
透けた光がなんともいえない雰囲気を醸し出していて、素敵です。
素晴らしいものを手に入れられましたね。
ラフなタッチで描かれているのにも素朴さを感じます。
上だけ点灯するのではなく、下も点灯するというのもいいですね。
このランプも新しい旅先で、暖かな灯りを放ってくれそうですね。
「旅する物たち」という表現がピタリです。(^-^)
素敵って言ってくれて有難う~♪
シルクロードというとロマンがありますね。
トルコの工芸美術品は、色使いがビビットだったりして素敵な物揃いですね~✨
ガラス製のトルコランプもいいですね~(^_-)-☆
ラクダの皮(胃か腸か不明)にコーティングして
その上に彩色したものだそうです。
色柄ともにエキゾチックですよね~♪
中近東ではラクダは大事な動物ですから、余すところなく利用しているとのこと。
ははは~♪
チップを払わないと降ろしてもらえないんですね、愉快なお話です~(^^♪
またブログで楽しい思い出をご披露下さいね(^_-)-☆
ラクダの皮のランプって、インパクトありますね~♪
ラクダは中近東では大事な動物なので、皮も無駄なく使うのだそうです。
コーティングしてから彩色しているとのこと。
フリーハンドでラフに描いているのが魅力的ですね。
昼間でも和室にしっくりと馴染んでいます。
明かりをつけると雰囲気が変るので、両方楽しめます(^_-)-☆
そうなんです、時空を越えた嬉しい出会いでした♪
ランプはオリエンタルな雰囲気満載ですが、和の空間にも自然に馴染んでいます。
トルコは西欧と東洋のちょうど境目、それでこのように
異文化を感じさせるのに、和の空間にも似合うのでしょうね(^_-)-☆
キャメルランプというようです。
皮は胃か腸か分からないそうですが、よくランプに使おうと思いついたものですね・
軽くて丈夫なところから、色々に使われているようです。
ランプの絵付けは繊細さはありませんが、ラフなタッチで勢いがあって面白いですね~♪
エキゾチックなところも気に入っています(^_-)-☆
はい、有難うございます♪
職人のフリーハンドで、ラフなところに面白さがありますね。
そうなんです、上と下が別々に灯るのがいいですよね。
私の世界地図が再び私の目の前に現れるなど、物が人から人へと
次々に渡っていくのが、旅をしているようだと思います。
「旅する物たち」ロマンがありますね~(^_-)-☆
中東の雰囲気が漂う素敵なランプですね。
ラクダの皮に直接彩色されてるんですか?
珍しいものを見せて頂きました。
リサイクルショップには思いもかけないものが見つかることがあるんですね。
暗い部屋でこのランプの灯る中にいると心が癒されそう!!
ほんとうに美しく愛しいものですね
いいものがみつかりましたこと
ラクダの皮なんですね
ぬくもりが感じられますこと
色彩も素敵に
和室にあいますとも
こんな素敵ものが部屋にあると用事がなくてもなんどでもこのお部屋に行きたくなりますね
奇麗なランプですね
この柔らかな光 夜灯してると落ち着きますね
職人さんの手描きってことは全く同じものはない完全オリジナルなランプってことですね
いいもの見つかってよかったですね
おはようございます。
ランプはインテリアとしても最高ですね。
もちろん実用性もあります。
ラクダの皮のランプ、異国情緒たっぷりで素敵です。
灯りを入れると遠い国に思いをはせられそうです!
未だ実物を見た事がありませんがこうして拝見するとエキゾチックなのに和に通ずるものがると言うのも不思議です。
芸術は世界共通だと言う事を実感しますネ。
お部屋の雰囲気がガラッと変わり、ご機嫌な越後美人様が目に浮かぶようですヨ!
中東の雰囲気がありますね~♪
ラクダの皮と言いますが、胃か腸か不明だそうです。
皮をコーティーングしてから、その上に彩色しているようです。
リサイクルショップと言っても、竹久夢二の軸やアルフォンス・ミュシャの額などが
入ることもあって、そう言ったものは直ぐに出て行ってしまいます。
物との出会いは一瞬です。
二年ほど前には、大きな角をつけた鹿の剥製が出されていましたよ。
もう姿がないので、ちゃんと買う人がいたんですね。
鹿さんはどこを旅しているのでしょうね~♪
この柔らかい明かりを見ているだけで、心が落ち着きます(^_-)-☆
はい、有難うございます~♪
自然素材ですから光を和らげてくれています。
温もりが感じられて気に入っています。
多色で賑やかですが、意外と和室にも違和感なく収まりました。
そうですね、用事もないのに見に行っています(^_-)-☆
多色でゴテゴテしているようですが、明かりを灯した時のきれいさには驚きました♪
この効果も計算されて彩色されているんですね。
皮を通しての灯りはやわらかくて落ち着けます。
そうですね、一点一点がオリジナルですね。
欲しかったところ、運よく出会って喜んでいます(^_-)-☆
ランプはいろんな種類があって、それぞれ見るだけでも楽しいですね。
ラクダの皮のランプは、どなたかのブログで拝見してから興味を持っていました。
この度、タイミングよく出会ったので、迷わずに買って来ました。
トルコにも行ってみたいと思いつつ果たせていないので、
このランプを眺めつつトルコへの思いを馳せています(^_-)-☆
素材も文様も、異文化を感じさせ、ロマンを誘いますね(^_^)
ラクダのように東西を交流し、人々に夢を与えますね(^-^*)
そうですよね~楽ラクダの皮にランプって何なんだろう?って思いますよね。
正倉院展では、シルクロードを渡って来たエキゾチックな物が多く見られます。
千年も昔から、それらを自国の文化に取り入れてきた日本文化の
懐の深さを感じますね。
本当に芸術は世界共通ですね。
毎日眺めて楽しんでいます~(^^♪
ラクダの皮で胃か腸か分からないようです。
光が透けて見えて、温かみのある明かりになるのがいいですね。
彩色や柄など異文化が感じられて、古い昔のシルクロードに思いを馳せることが出来ます。
歴史のロマンも感じられますね~(^_-)-☆
また、珍しい物を手に入れましたね。
異国情緒たっぷりです。
トルコは、西洋と東洋の交差点でそうですから、面白い物がたくさんあるんですね。
トルコは、先生とゆっくり旅をした懐かしい国です。
バザールの好きな先生と、時間があるとあちこちを見て回りました。
トルコと聞いただけで、あの時の旅を思いだしました。
はい、以前にラクダのランプをブログにあげている方がおられて
そのランプの存在は知っていましたので
リサイクルショップで見かけた時には、すぐにラクダのランプと分かりました。
異国情緒たっぷりで素敵だったので、迷わずに購入しました。
トルコは西洋と東洋の交差点で、欧州から見ても、日本から見てもエキゾチックで
素敵なものでいっぱいですね。
東南アジアだけでなくトルコも行かれたんですね。
お茶に使える面白い物が手に入ったことでしょうね。
何時かご披露頂けますと嬉しいです(^_-)-☆