これが目に入らぬか!
そう言わんばかりの大きな梅の花がドカンと一つ咲いています。
このお茶碗は、極寒の時期に使われるお茶碗で、お湯が冷めないように、
口を狭く、深さを持たせて作られ、筒のようなので筒茶碗と呼ばれています。
見た感じ美濃焼のようです。
筒状の器体は指の太さで轆轤目(ろくろめ)が三筋ついており、
単に真っ直ぐな形体に変化がつけられています。
赤い釉薬が華やかにかけられ
その上に白釉で大きな梅の花が描かれています。
このお茶碗は先日行きつけの古道具屋さんで見つけたものです。
ガラスケースの奥で物の影に隠れるように置かれていたのを発見して
引っ張り出してみて一目で気に入りました。
赤と白のまだらの地が温かそうだし、その上に咲いた大きな梅も
愛嬌があって無邪気な子供のような雰囲気がとても可愛らしいのです。
しかも、お値段は一桁違うかな、と
思えるくらいでしたから立派な掘り出し物でした。
こうやって自画自賛していれば幸せいっぱい♪
安上りな人間です。
そして、今日のお稽古で早速使ってみると
「可愛いねえ♪」と評判が良く、益々可愛らしく見えるお茶碗なのでした。
* * *
※ 美濃焼 ー 岐阜県の東濃地方で焼成される陶磁器の総称。
古くは瀬戸焼に包括されていた。桃山時代から江戸初期にかけて、
とりわけ優れた黄瀬戸、瀬戸黒、志野、織部などの茶陶を生み出した。
昭和初期になって窯跡調査が進み、桃山茶陶の中心地として
注目を集めるようになった。
~ 茶道具の世界・和物茶碗 (淡交社) より ~
そう言わんばかりの大きな梅の花がドカンと一つ咲いています。
このお茶碗は、極寒の時期に使われるお茶碗で、お湯が冷めないように、
口を狭く、深さを持たせて作られ、筒のようなので筒茶碗と呼ばれています。
見た感じ美濃焼のようです。
筒状の器体は指の太さで轆轤目(ろくろめ)が三筋ついており、
単に真っ直ぐな形体に変化がつけられています。
赤い釉薬が華やかにかけられ
その上に白釉で大きな梅の花が描かれています。
このお茶碗は先日行きつけの古道具屋さんで見つけたものです。
ガラスケースの奥で物の影に隠れるように置かれていたのを発見して
引っ張り出してみて一目で気に入りました。
赤と白のまだらの地が温かそうだし、その上に咲いた大きな梅も
愛嬌があって無邪気な子供のような雰囲気がとても可愛らしいのです。
しかも、お値段は一桁違うかな、と
思えるくらいでしたから立派な掘り出し物でした。
こうやって自画自賛していれば幸せいっぱい♪
安上りな人間です。
そして、今日のお稽古で早速使ってみると
「可愛いねえ♪」と評判が良く、益々可愛らしく見えるお茶碗なのでした。
* * *
※ 美濃焼 ー 岐阜県の東濃地方で焼成される陶磁器の総称。
古くは瀬戸焼に包括されていた。桃山時代から江戸初期にかけて、
とりわけ優れた黄瀬戸、瀬戸黒、志野、織部などの茶陶を生み出した。
昭和初期になって窯跡調査が進み、桃山茶陶の中心地として
注目を集めるようになった。
~ 茶道具の世界・和物茶碗 (淡交社) より ~
はい!このお茶碗は厚みがあって手触りが温かいです。
見ているだけで心まで温まるような感じです♪
今日のお稽古で早速使いましたよ。
お稽古の方も古いものが好きな方で、一緒に楽しんでくれて、私も更に嬉しくなりました。
寒い時期ですからぬくもりが一番ですね。
有難うございました(^_-)-☆
はい!この古道具屋は二階建てで、品数が豊富な上にピンからキリまで置いていて、宝探しがたっぷり出来ます。
こんな中から掘り出して来る楽しさは格別ですね♪
そして直ぐに使って、お稽古の方と話のネタにするのも楽しいです。今日もこのお茶碗で盛り上がりました。
季節限定のお茶碗はいいですねえ(^^♪
こんばんは
また あたたかな感じ優しくつたわって参ります
いいもの見つけられましたね
早速にお点前されたのですね
こころ遣いが伝わってまいります
厳寒の季あたたかさを保って
よかったですね 温もりを有難うございます
直ぐに使うところが更にいい・・・道具は使ってやらなくてはいけませんよね。
今だけのお茶碗ですね。