![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4f/21c85f87ccd56f4151bace238186f9a9.jpg)
~ 紫露草 (ムラサキツユクサ) ~
赤菫色が美しい花です。
昭和初期に渡来した多年草
草丈は50cm~1m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a2/ed93badf571aae28ce8ae7dbe43c9fed.jpg)
~ 蛍袋 (ホタルブクロ)赤 ~
別名・提灯花
ぷっくりと膨らんだ姿が可愛い花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/44/60fb31e5bec4fe0c2d61bcea3b5747f3.jpg)
~ 蛍袋 (ホタルブクロ)白 ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ea/7b7295ff1589cf55bf38881e26a5c373.jpg)
~ 下野 (シモツケ) ~
別名・木下野
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/47/04f0394720251704dcbe26a1569f5bf0.jpg)
~ 金鳳花 (キンポウゲ)~
別名・馬脚形 (ウマノアシガタ)
二年ほど前に植えたものがようやく咲きました。
可愛いです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a3/a8f1658f4cebf744e69f57354d0cd073.jpg)
~ 小判草 (コバンソウ) ~
別名・俵麦
地中海地方原産の俵の形が特徴
はじめは緑色、最後は薄茶色になり
風に揺れる姿が涼しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c0/97590e48fef1b976e1865d710e06560a.jpg)
~ 旗竿桔梗 (ハタザオキキョウ) ~
キキョウ科 ホタルブクロ属の多年草
ヨーロッパ原産の帰化植物で大正年間に渡来
昨年、初めて我が家で咲いた花で
鳥が運んで来たらしく、玄関先の特等地に生え出て来たもの。
これぞ、天の恵み♪
旗竿と名にあるように、にょきにょき伸びて高さは1m以上。
気持ちの良いほどの成長ぶりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3b/73eeb6b2e9db06afe28c71c70f552fbc.jpg)
旗竿桔梗の花は可愛い鐘形
下から段々と上に咲き上がっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/59/d37cb99eedf59ca547ada60df2b0568e.jpg)
~ 松本仙翁 (マツモトセンノウ) 白 ~
赤が一般的ですが白もきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5e/11523f13f8905102d7fec5600a4a3f54.jpg)
~ 爆蘭 (ハゼラン) ~
別名・三時の天使、三時の貴公子・星月草
南米原産の多年草
花径5ミリもない小さな花です。
丸い蕾も可愛い~
別名の名の由来は、午後三時頃に決まったように咲くから。
午後6時頃まで咲いて7時には閉じてしまいます。
葉は栄養価が高く、ホウレンソウの代わりになるのだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a9/82472b6ba57e4fd8066adad9629009f2.jpg)
~ 瑠璃菊 (ルリギク) ~
洋名・ストケシア
アメリカ南東部原産の多年草
日本には大正年間に渡来
薄紫色が爽やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b5/cc593c5fc6b6af29bf628bee99a3bcca.jpg)
~ 姫ひおうぎ水仙 (ヒメヒオウギズイセン) ~
洋名・モントブレチア
アヤメ科の多年草
鮮やかな朱赤が美しい~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e1/3f8b377f08c3c4878c06d1bd28d593d5.jpg)
~ 弟切草 (オトギリソウ) ~
オトギリソウ科の多年草
別名・薬師草
名の由来は、鷹の治療薬として昔から使われ
その秘薬をもらしたとして兄が弟を切り殺したとの伝説から。
花径1.5cm~2cmほどの可愛い花で一日花
六月に入ったと思ったらもう7月
早いものですね。
これからは夏の花が咲いて来ます。
素敵なお庭、大事にされている野草。
一つ一つ写真を撮って、名前はもちろんご存知で。花たちも愛されていると思うことでしょう。
おまけに、写真がお上手。
今年の上半期、いろんな花が庭を彩ってくれましたね。
鳥からのプレゼントと思われるハタザオキキョウは、この季節にぴったりの花で
こんな嬉しいことはないですね。こんなプレゼントなら大歓迎ですね。
ハゼランも小さな花ながら、なかなかの美しさです。別名がまたいいですね。
いずれも、これ以上の褒め言葉がないような名前をもらって花冥利に尽きますね。
オトギリソウの伝説は観察会で聞いたことがあります。
当時は傷ついた鷹を治療する貴重な薬草だったようですね。
茶花に使いたいので、狭い庭に所狭しといろんなものを植えています。
昨秋に大がかりな庭の整理と、6月後半の屋根の修理で設置した足場のために、
あちこち踏まれたり、移動させたりで、植物の中では消えてしまったものもあります。
大事にしていた「アザミ」も無くなりました、残念!
写真をお褒め頂きありがとうございます。
まだピントが合わないものがありますが、大目に見てくださいましたね(^_-)-☆
庭を彩り茶室を彩り
本当に幸せそうな顔をしていると何時も思います。
小判草は丸々と太っていて逞しいですねぇ。家に有るのは小判ザサですが、情けないほど薄っぺらです。
わぁ、マツモトセンノウがキレイ!
白花は初めて見ますが清楚でいいなぁ。
オトギリソウの葉の裏を見ますと越後美人さんが記された謂れが隠されていますよね。ちょっと怖いけど好きな花です。
はい、花たちは季節に忠実なものですね。
待っているとちゃんと咲いてくれて有難いです。
ハタザオキキョウには昨年驚かされました。
いきなりにょきにょきと見知らぬ植物が伸びて来ましたから、
一体何者?と観察していましたらこんなに可愛い花が咲いてくれました。
この植物は夏の直射光が苦手で、西日の当たらない所が良いとのこと、
それが生えて来た所は、朝日が当たって西日の当たらない所で、
自分でちょうど良い場所を選んで来たかのようでした。
ハゼランも可愛いでしょう~♪
我が家では「三時のあなた」って呼んでいます。
弟切草は血止めだけでなく、鎮痛、鎮静、抗菌などいろんな薬効があるようですね。
昔の人はこんな植物に薬効があることを良く見つけたものですね。
庭の花も大事にしていると良い表情になって来ますね。
以前に忙しくて、どれも放りっぱなしの時があったのですが、
そうしたら段々元気を無くして消えてしまうものや、病気になったものもありました。
やはり目をかけてあげないといけませんね。
コバンソウは丸々していますね~
今年は蜂に入れた肥料がコバンソウのところまで流れ出たのかも知れません。
重そうにぶら下がっていますね(^^;
マツモトセンノウは、実は赤だと思い込んで買ってきたんです💦
咲いたら白だった!
思い込みはいけませんね。
オトギリソウの葉の裏ですか。
明日の朝に気をつけてみて見ますね(^_-)-☆
w-walkさん、
yoko60spさん、
cforever1さん、
有難うございました♪
maria-zuccheroさん、「続き希望」を有難うございました♪
有難うございました♪
おはようございます。
たくさんの花が植えられているのですね。
今、木曽でも紫のホタルブクロがたくさん咲いています。草刈りで刈らないように気を付けています。
オトギリソウ、植えたいのですが、なかなか見つかりません。
我が家の庭にも「旗竿キキョウ」がありますが、どなたかに苗を頂いて植えたままでしたが、今年初めて咲きました。
咲きましたが、名前が分からず、使うことができずにおりました。
どう見ても、これは日本の花ではなさそうだとは思っておりました。
大正時代の帰化ですか・・・もう十分日本産ですね。
来年からは使うことにします。
教えていただいて助かりました。