昨日の朝、道の駅「こぶちざわ」を8時に出発して白樺湖についた。白樺湖は学生時代にスケートに来たことがある。湖面が全面結氷してその当時は氷の厚さが40センチだった。その氷の上に雪が積もっているのを、除雪車で払いのけて400メートルのトラックを作っていたのを思い出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/db/d1c5bab81043a1c902f9d630ba8cb6c5.jpg)
今回来てみると全体的には寂しい観光地という感じだが、上流側のファミリーランドの方は平日にしては家族連れで賑わっていた。ただ落ち着いた湖畔の雰囲気というのはまったくなく、俗化された観光地になっている。
そんなところで遊んでも仕方ないので、次女と2人で車山に登ることにした。車山スキー場のリフト乗り場から歩いて車山山頂まで80分。最後の山頂直下は上りがきつくなるが、おおむねハイキングコースとして適当なのぼりだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e6/0acf9cc8d0a70f2c892c4a479a5baf33.jpg)
途中からリフト乗り場見下ろす。肉眼では自分のアラモが見えるが写真ではわからない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bb/b48e91eb0b05b88d6458feb64fac9f67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/85/faca6cfbe15e72e23460a8c574f1aa70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1b/1a4e999b35e68881c93e10c021f2522e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/84/cc6716e341cc41a75f4b9d4f31725b34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/75/c803189419ee7aabb29269b3a672929b.jpg)
登りの途中で両側の草むらに気をつけていると、わずかだが花が残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/48/fd0ebc82b3fe2e2cecef952a1dd36573.jpg)
車山山頂に到着。風が強くちょっと寒い。
ここから、車山肩に降りていく。こちらは大きな石がごろごろしているがなだらかな広い道だ。車山山頂に登るならこのルートが楽だった。車山肩から車山湿原の脇を通って先ほど上ってきた山頂登山コースに合流する。
あとは上ってきたコースをトレッキングポールをリズミカルに突いて下山。
登山開始から下山まで約4時間のいい運動になった。
この後は、上諏訪に下ってすわっこランドで入浴し、食品を調達していずみ湖キャンプ場への急な登り坂を上がって、キャンプ場に着いたのが18時。すでに暗くなり始めたキャンプ場で利用客は自分たち1組。貸切のキャンプ場だった。
キャンプ場の宿泊ということで、久しぶりに外でじゅうじゅうと焼肉を食べた。ここのキャンプ場の利用料は無料。テントは持ってこなかったので、寝るのはクルマの中だが、油と煙の出るものを十分に食べた。水が思う存分使えるというのもありがたい。ほぼ満杯になっていたグレータンクの処理と給水、ブラックタンクの処理もさせてもらった。とはいっても管理人がいるわけでもなく、ネットで申し込んで、帰りには報告書を出すようになっている。
最後に車山山頂からのパノラマを1枚。八ヶ岳がきれいに見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/19/c0f797ec01bf125fe891a276a190fa57.jpg)