道の駅「くにの松原おおさき」観光案内板を見ていたら、鹿屋の自衛隊航空基地の中に鹿屋航空基地資料館というのがあることに気がついた。
これは是非とも行ってみたい。

鹿屋の航空自衛隊基地の入り口のすぐ横にあって、本来の基地のゲートを通らなくても入ることができる。

駐車場に入っていくと周りには自衛隊の旧機種がズラリと屋外展示されている。
本館2階は旧軍海軍航空隊の創設以来の資料が展示されている。(これは撮影禁止)そして2階中央にはゼロ戦の復元機がでんと据えられている。これは垂水、加世田で水没していた機体の残骸をもとに復元したとのことだ。



そしてこの鹿屋から出撃していった特攻隊の隊員たちの写真と遺品は、知覧のそれと同じく見ると言葉も出ない。
一階に降りてくると自衛隊の旧機種のコクピットなどに座ることができる。



外には話には聞いたことがある二式大艇の実機が展示されている。残念ながら塗装中で近づくことができなかったが、離れていてもすごい迫力だ。



急ぎ足で見学して蛍の光に送られて出てきた。
今日は桜島に行って、いつもの県営駐車場で車中泊にしようか。桜島もおとなしそうだ。桜島手前の道路から見たところでは、薄いもやのような噴煙が少し出ていて、南東の方角に流れている。これなら桜島港の方に火山灰が降ることもなさそうだ。

18時頃に駐車場に落ち着いた。途中でのんびりしていたので後半がバタバタになってしまったよ。

日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
これは是非とも行ってみたい。

鹿屋の航空自衛隊基地の入り口のすぐ横にあって、本来の基地のゲートを通らなくても入ることができる。

駐車場に入っていくと周りには自衛隊の旧機種がズラリと屋外展示されている。
本館2階は旧軍海軍航空隊の創設以来の資料が展示されている。(これは撮影禁止)そして2階中央にはゼロ戦の復元機がでんと据えられている。これは垂水、加世田で水没していた機体の残骸をもとに復元したとのことだ。



そしてこの鹿屋から出撃していった特攻隊の隊員たちの写真と遺品は、知覧のそれと同じく見ると言葉も出ない。
一階に降りてくると自衛隊の旧機種のコクピットなどに座ることができる。



外には話には聞いたことがある二式大艇の実機が展示されている。残念ながら塗装中で近づくことができなかったが、離れていてもすごい迫力だ。



急ぎ足で見学して蛍の光に送られて出てきた。
今日は桜島に行って、いつもの県営駐車場で車中泊にしようか。桜島もおとなしそうだ。桜島手前の道路から見たところでは、薄いもやのような噴煙が少し出ていて、南東の方角に流れている。これなら桜島港の方に火山灰が降ることもなさそうだ。

18時頃に駐車場に落ち着いた。途中でのんびりしていたので後半がバタバタになってしまったよ。

日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。