雨がぼつりぽつりと降り始めた。帰りがけに国東の名湯 夷谷温泉に立ち寄ろう。海岸線の国道213号線から谷筋を9キロくらい山に」入っていくが、道路の傾斜はゆるやかで山奥の秘湯という感じのところではない。
この温泉は大分県では珍しい硫酸塩泉だ。10時の営業開始なので、それに合わせて道の駅を出て一番湯だ。
建物もちょっといい感じだ。振り返ると岩山が見えるがこれが夷耶馬という耶馬溪に似た名勝地だそうだ。紅葉の時期はきれいなんだろう。
さて温泉には一番どころか10人以上の先客が入っていた。お湯は緑褐色の淡い濁り湯で目に入ると少しピリピリするが、いいお湯だった。
さあ、本当に帰るだけだ。
お昼は筑豊ラーメン山小屋でラーメンを食べて、道の駅豊前おこしかけで少々買い物。
そこからは休憩なしに走って道の駅ソレーネ周南だ。17時半なので無理をすれば帰り着けるがもう走りたくない。
ここはいつ来ても大型トラックが多いなあ。売店にはコンビニが併設されているので便利だと思っていたら、道の駅の売店そのものも深夜まで営業しているそうだ。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
この温泉は大分県では珍しい硫酸塩泉だ。10時の営業開始なので、それに合わせて道の駅を出て一番湯だ。
建物もちょっといい感じだ。振り返ると岩山が見えるがこれが夷耶馬という耶馬溪に似た名勝地だそうだ。紅葉の時期はきれいなんだろう。
さて温泉には一番どころか10人以上の先客が入っていた。お湯は緑褐色の淡い濁り湯で目に入ると少しピリピリするが、いいお湯だった。
さあ、本当に帰るだけだ。
お昼は筑豊ラーメン山小屋でラーメンを食べて、道の駅豊前おこしかけで少々買い物。
そこからは休憩なしに走って道の駅ソレーネ周南だ。17時半なので無理をすれば帰り着けるがもう走りたくない。
ここはいつ来ても大型トラックが多いなあ。売店にはコンビニが併設されているので便利だと思っていたら、道の駅の売店そのものも深夜まで営業しているそうだ。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます