![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ec/52d52e640c2b892daf4db451a63bfcbd.jpg)
いよいよ「三春の滝桜」だ。ネットの開花情報サイトでも9日は五分咲きという情報だったので、雨と寒さで満開の一日前という状態ではないかと心配していた。
広大な駐車場も9割くらい埋まっている。今日見てきた枝垂れ桜や走行中に目に付くシダレも、花が開いていないものが多々あったのでちょっと入口の満開という看板を見て気持ちがぐっと上向きになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0e/8d8948455a748a3880107872bbc3fc09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d8/fc77d16222b17d1a5d40b52773b8112b.jpg)
「三春の滝桜」は駐車場は無料だが、入場料が500円。その日の入場券があれば再び入場ができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9e/460fd0e66a65e46c9effb46b22ed7294.jpg)
枝垂れた枝の先まで満開の花が元気に開いている、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6e/1ccabce65755b0a93d80a9871023b1ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2c/bee922ff761e8d46d8c95022f14ce258.jpg)
樹齢1000年以上ということだけでなく、これだけの勢いを維持していることもすごいことだ。これ以上の樹齢のさくらもあるが、この「三春の滝桜」が日本一だと思う。十分に堪能した。一度アラモに戻ってゆっくりして、夕食を食べてからライトアップを見に行こう。
----------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/89/df1a83c1c772301d339fcfa6d53752b8.jpg)
陽が落ちてから駐車場には続々車が入ってくる。昼間よりも多いように思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5c/9b9a646144dcf6acb4b5ae8636e0d202.jpg)
さくらの周囲の観客も昼間よりも多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e0/5317e2e1027f378b15d0106c8a5138e0.jpg)
ライトアップにされたさくらは余計なものが見えずに、花だけが強調されるのでひときわ美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b2/2fcbf04d8832b72ec8e4dcd554acdff5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5c/7951ac3d9017629fcfd29f6ac0311212.jpg)
これも十分に堪能してアラモに戻ってきた。
今日はこのままこの駐車場で車中泊して、明日早くに出ていく予定だ。
ここまで一本桜を追いかけてきて、あと少しこのあたりのさくらを見て、会津方面に回って喜多方から北に向かうというのがいつものパターンだ。奥は広島で所用があるというので郡山から新幹線で帰そうと思うがどうするか。
--------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/11/3589213b3dee530d5ccc6ac8e17d9123.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ff/78cd7e2e12d6aa815c4ca0020b7c7cdd.jpg)
本日の走行距離は75キロ、燃費は9.9km/Lだった。
---------------------------
![にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ](https://b.blogmura.com/outdoor/campingcar/88_31.gif)
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします
にほんブログ村
昨日のNHKのニュースで満開になった「三春の滝桜」が映されていました。
樹齢1000年以上とはさすがにスゴイですね。
道中お気を付けて走行下さい。
ありがとうございます。
1000年前なんて、そのころ何があったでしょうね。
今、道の駅ごかまで下道を走ってきました。ここからは渋滞が嫌なので兵庫県あたりまで高速にします。