ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

柳川の街を自転車で走り回り、有明海沿いに南下して草枕温泉てんすいで車中泊(2015/12/11)

2015年12月11日 | 2015/12九州のたび
 道の駅「みやま」では昨夜からの雨が断続的に降り続き、屋根をたたく音がなかなか静かにならない。それでも朝食を済ませてから西鉄柳川駅に近いゆめモール柳川に移動した。雨が止んだらここから自転車で柳川市街を見ていこうという段取りだ。

 そうした中で10時前には雨も上がり、出発。西鉄柳川駅の東口に出た。これから開発が進む様子で、あちこちが工事中だ。この柳川駅の東口もシンプルでモダン。



 柳川駅の横を通り過ぎてすぐに川下り舟の乗り場のようだ。ここは「松月文人館」の乗り場。大勢の観光客を乗せた舟が滑り出してすぐそこの橋の下をくぐっていく。どうやらお客さんは中国の団体客のようだ。これからの時期は舟にこたつをセットしたこたつ舟だ。向こうの方でこたつのセットをしていた。







 この川下り舟を追いかけるように掘割の横の道を走っていく。



 すぐに柳川古文書館というのがあって立ち寄ったが、かなりマニアックな文書の展示についていけなかった。



 その後は掘割の横の道をぐるぐる回って走っていった。道の駅で「柳川まち歩きマップ」というのを手に入れたので、それを見ながらのまち走りだ。



この掘割は城下町の中の至るところに巡らされていて、これはその昔どこに行くにも船で間に合ったのではないかという気がするほどだ。街が狭いので江戸の掘割より充実しているのではないかな。どこにいくにも舟で間に合いそうだ。それにしても有明海が干潮の時には水位はどうなるのかな。





掘割の両岸の家屋の佇まいもなかなかだ。







 ここの先から日本の道百選の道だそうだが、ここまでのルートの方が趣がある。











 途中で柳川城址に行ってみた。柳城中学校の敷地の一部がそうらしいが、石垣に囲まれた1000坪弱のまさに城址があるだけで拍子抜けした。



 柳川のほっつき歩きは十分楽しかった。なかなかいい水の街だ。ゆめモール柳川に戻ってきて昼食と買い物をしてから出発。

 どんどん南下して今日は草枕温泉てんすいで入浴。



有明海を望む山の中腹にあって眺めがいい。今日はあいにくの曇空で対岸の雲仙は裾が少し見えるだけだが、沈み行く夕日をしばらく眺めることはできた。
 ここのお湯は低張性弱アルカリ性高温泉、無色透明で成分総計は497mg/kg。主な成分はメタケイ酸144mg、塩素イオン119mg、ナトリウムイオン96mg、炭酸水素イオン58mgなど。ちょっと肌がつるつる感じがする。
ここで車中泊することができるという情報があったので申し込んだら、料金が500円だった。温泉から出たらすぐ眠る場所がある、駐車場に外トイレがあるし、外の水道もある。まあそれなりの価値はある。

 本日の走行は58.8キロ、燃費は11.0Km/Lだった。







コメント

雨の一日身動きもできず温泉で終わる(2015/12/10)

2015年12月10日 | 2015/12九州のたび
 道の駅「おおき」で夜明け前から雨が降り出した。天気予報では今日は一日中雨のようだ。折角ここまできて自転車もあるのにパスして先に行くのはもったいない。

 明日の天候の回復に期待して、近所に留まることにした。近くのイオンモールで買い物などをした後に「川の駅船小屋恋ほたる温泉館」\500に行って、ゆったりと3時間も温泉を楽しんだ。



 この温泉は低張性中性低温泉とはいうものの、成分総計は6.9g/kgで炭酸水素イオンが4,700mgもある、他にナトリウムイオン510mg、マグネシウムイオン380mg、カルシウムイオン220mgと立派なものだ。他に鉄イオンが若干含まれている。このためかお湯はわずかに褐色のにごり湯だ。内湯は40度程度でぬるめ、露天風呂は36度くらいで入ったら出られない。それで3時間入っていてものぼせることはない。露天は4つの浴槽があるが内2つには屋根がかかっていないので、今日の雨の中、文字通り雨に打たれての入浴となった。
成分総計が6.9g/kgとあって内湯も露天風呂も褐色の析出物が鍾乳洞のように固まっている。こんな様子を見ていると温泉の楽しみも増すというものだ。

 温泉館の隣に物産館というのがある。まあ道の駅の産直品売り場のような感じだ。



 温泉から上がって道の駅「みやま」に向かう。今夜はここで車中泊する。



 いやあ、広い。駐車場は大きな大型車のスペースを囲むように小型車駐車場。これはたまらない、トイレからは遠くなるが左の奥の方のエリアに逃げ込んだ。

 ここの産直品売り場も広くて品揃えが豊富だ。魚屋もあるし弁当、お惣菜もある。



明日の天気に期待したい。

本日の走行は14.4キロ、燃費は8.3Km/Lだった。




 
コメント

道の駅「おおき」にたどり着いて一日が終わり(2015/12/9)

2015年12月09日 | 2015/12九州のたび
 道の駅「いとだ」でのタイヤローテーションに時間を取られ、さらに昼食、昼寝をしたので「いとだ」の出発が14時半すぎになってしまった。
 途中の飯塚市で給油。なんと軽油が86円だった。単純に嬉しい。

 温泉もあきらめてまっすぐに道の駅「おおき」にやってきた。ここは営業時間が18時までだが、産直野菜はいいものは売り切れていた。また明日の朝見てみよう。





 今夜の食事はちょっと自炊。



 本日の走行は72.8キロ、燃費は10.9Km/Lだった。




コメント

たびの途中のタイヤローテーションで深い傷を発見(2015/12/9)

2015年12月09日 | キャンピングカー
 今朝の道の駅「いとだ」はいい天気だ。ゆっくり目の朝食を摂って産直野菜を買いに行ったら、外は暖かくなっていて上着がいらないほど。
 もうすぐ5万キロなので、帰ってからタイヤローテーションをするつもりでいた。天候もいいし奥の裸地の駐車場は広くてがらがら。ここで5回目のタイヤローテーションをしよう。



 タイヤの輪留めとジャッキの敷板は自作レベラーがちょうど間に合った。タイヤを外したら一応全周チェックをする。あれれ、右前輪だったタイヤのトレッドに一部深い傷がある。こういう傷からバーストに発展するのかな? Be-camは後輪ダブルタイヤなので、相対的に前輪側の負担が大きい。標準の空気圧は前輪6k、後輪4kだ。



傷の深さが8ミリ以上あってタイヤの溝よりもかなり深く食い込んでいる。このタイヤを右後輪外側に持ってくる予定だったが、これでは怖くて装着できない。取り敢えずこのタイヤをスペアタイヤにして、残りのタイヤをローテーションして今回は終了。今後はパンクした場合にはこのスペアタイヤは後輪にしか使えない。



 あと1万キロで3年経過ということになるが、そろそろ全輪のタイヤを新品に交換したほうがいいのかな。

 今回の作業は裸地で適切な敷物がなかったので、ズボンが泥に汚れてしまった。

 少し先のガソリンスタンドで給油のついでにエアを入れた。ここは表の看板は91円だったが、なんだかわからない割引で86円にしてもらった。安くなるのなら文句はない。


コメント

きらら博記念公園を足場に自転車で走ってから九州入り(2015/12/8)

2015年12月08日 | 2015/12九州のたび
 道の駅で朝食の後に、きらら博記念公園の開場にあわせて東駐車場に移動した。



 早速自転車を組み立てて昨日小郡から走ってきた県道212号線を新山口駅に向かって走っていく。

 



 

 この道路は路側に少し余裕があり、傾斜はそこそこで交通量が多くないので自転車にとっては走りやすい道だ。今の時期は走っていても汗をかくことがないので気持ちのいい走行を楽しむことが出来る。

 国道2号線の手前で折り返して途中で椹野川の河口にある藤尾山公園に立ち寄った。



上の写真の右側の山が藤尾山だ。山の上からの眺めがいい。





 2時間弱走ってきらら博記念公園に戻ってきた。この中は自転車は走行禁止。ウォーキングにもいいコースだ。







 この近所に住んでいる人はいいなあと思いながら自転車をしまって、関門トンネルをくぐって九州入り。特段の感動もない。

 今日の温泉は福岡県福知町のふじ里の湯。



お湯はわずかに濁った緑白色で、肌がすこしつるつるする。弱アルカリ性低張性温泉で成分総量が1.9g/kg、主な成分は炭酸水素イオン890mg、ナトリウムイオン440mg、塩素イオン250mgなどだ。露天風呂の空間が広く開放的でのびのびできた。

 本日は道の駅「いとだ」で車中泊。一昨年もここで車中泊したような記憶があるが、記録がない。ここは国道201号線バイパスの横にある上に、大型トラックの利用も多いので、道の駅の正面はかなり騒音がある。奥の草地のところまで入っていけば静かだ。





 本日の走行は117.9キロ、燃費は10.5Km/Lだった。

コメント (2)