ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

道の駅が謎の集団に占拠されている (2016/9/6-2)

2016年09月07日 | 2016/7-8 北海道のたび 3
フェリーしらかばは15分遅れで新潟港に接岸した。



最初にトラックが下船してその空きを利用して乗用車が甲板内でUターンして出口に向かう。



や!、外が明るい。



 ここから日本海沿いに南下していく。北海道の広い道を走っていたので、こういう狭い国道は(ここはスマホのシャッターボタンを押す余裕があったので、かなり広い場所)少し怖い感じがする。





 1.5時間近く走って出雲崎だ。ここの建物は伝統的建築物かなあ。



 そして道の駅「越後出雲崎天領の里」に着いた。あれ、17時を過ぎているというのに駐車場をいっぱいの車が埋めている。それも新潟、長岡などの地元ナンバーばかりだ。今日はお祭りでもあるのかな?



 道の駅に入ろうとしたら「本日休館」の看板がかかっている。これはどうしたことだ。

 道の駅のまわりには大勢の若い人がたむろしている。なにかまずい所に来てしまったのか!?



 よく見るとその人たちは一様にスマホを熱心に見ながら、あるいは歩き、あるいは座り込んでいる。なりほど、これが世にいうポケモンGOのプレーヤーたちなのか。

 それで合点がいった。彼らもここで車中泊はしないだろう。駐車場が空いたら、適地に移動しようということで、とりあえず空いたところに止めて、海岸のあたりに出てみた。

 海に向かって突き出した夕凪の橋に行ってみた。ここから見る夕日はきれいだろうな。



先端まで行ってみると欄干に鎖を回して鍵をかけている。そうすると恋が成就するという伝説のスポットらしい。

 それならその思いを越して夕日を収めようとしたが、沈む途中で海上の雲に隠れてしまった。



 夕日が落ちる時間になってもこの集団の熱は収まらない。



なんと真夜中になってもやっていた。赤ん坊を抱いた若い女性やベビーカーを押しながら歩いている人もいる。今日は平日の夜でこんな場所なのにこれだけの人が集まっている。あいにくゲームには全く興味がない人間なので、どういえばいいか言葉が見つからない。こんなにも熱狂させるモノなのか。非難ではないが、いい大人が暇つぶしではなくて、仕事も何も放りだしてやるほどのことだとしたら、これは恐ろしいことだな。





 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

フェリーしらかば、少し揺れがあるが順調に航行 (2016/9/6)

2016年09月06日 | 2016/7-8 北海道のたび 3
 乗船したフェリーしらかばは、昨夜19時30分に苫小牧東港を出港してすぐに少し揺れだしたが、津軽海峡から日本海にかけてはほとんど揺れることもなく、順調に航行して定刻より30分遅れで秋田港に入港。
遅れたのは秋田港岸壁がふさがっていたということなので、おそらく苫小牧行きのフェリーあざれあの出港が遅れたためではないかと思われる。敦賀から秋田まで少し海が荒れていたのかな。

 秋田入港前の男鹿半島沖から。



 秋田港に入港してゆっくりと岸壁に近づいていく。



 岸壁の前でくるりと180度転回して出船の状態で接舷する。舵を一杯に切って前後のスラスターを回すと、いとも簡単に回る。





 接岸すると乗用車がどんどん出ていく。トラック・トレーラーはその後だ。



 秋田を出てしばらくいくと少しうねりがあって白波もある。左右にゆ~らり、ゆ~らりとゆれるので廊下を歩いていると千鳥足みたいになってしまう。



 今日は乗客も少なくプロムナードデッキも閑散としている。



お気に入りのフォワードサロンも前方の窓のシャッターを下ろしているので、つまらない空間になっている。



ロビーもこんな感じだ。





 この船はお風呂に露天風呂もサウナもないので自分としてはつまらないが、奥はビンゴでソフトクリーム券を当てたということで機嫌よく映画の上映会に出ていった。

 あと1時間半くらいで新潟に到着だ。きょうはどこまで走れるかなあ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。
コメント (4)

国道236号線(天馬街道)を走って苫小牧東港フェリーターミナルに着いた(2016/9/5-2)

2016年09月05日 | 2016/7-8 北海道のたび 3
 今朝は残念ながら雨。こんな雨の日でも9時過ぎにはパークゴルフをプレーする人たちが20名くらいやってきた。
 ナウマン公園キャンプ場で水を補給して洗い物を済ませたら出発だ。予定通り日高山脈を横断する国道236号線を越えて浦河に出よう。山越えとはいえ北海道らしい立派な道路だ。



この道は別名天馬街道というらしい。今日は走っている車は多くはない。道央と道東を結ぶ2本の大動脈が切れてはいるが、道東自動車道が無料開放になったので、多くの車はそちらを走っているのだろう。山の上の方は霧がかかっているが大丈夫かな。

 いよいよ本格的な登りになってきて、駐車帯に入って後ろについていたトラックなどをまとめて先に行ってもらった。ついでに先ほど追い越した原付の長距離旅らしい人も先に行った。原付では高速は走れないからなあ。



 最高地点は野塚トンネルの入り口で、トンネルはずっと緩やかな下りになっている。このトンネルが長い。全長4,232mだ。トンネルを越えると雨はなく、明るい曇り空だ。



 ず~っと下って日高に降りてくると、馬の牧場が広がっている。



 途中でうらかわ優駿ビレッジAERUというのがあったので、ちょっと寄り道だ。



 取り付け道路の両側は桜並木だな。春はきれいだろう。



AERUは総合保養施設で日帰り温泉、宿泊、乗馬、ゴルフなどができる。そして競馬で好成績を残したサラブレッドの余生を送っている。ここで昼食を食べて、といっても車内でカップラーメンだが、再度出発。


 途中で買い物をし、どんどん走って苫小牧東港周文フェリーターミナルに着いたのが、17時。



 これから乗るフェリーしらかばはトラック、トレーラーなどを収容中だった。





 あとは揺れようとどうなろうと船任せ。今夜の飲み物は忘れずに乗船する。





日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。



 
コメント

今夜のフェリーは大揺れか? (2016/9/5)

2016年09月05日 | 2016/7-8 北海道のたび 3
 道の駅「忠類」雨だ。これから出発して、今夜の苫小牧発のフェリーに乗船の予定だが、台風12号がやってくる。

 気象庁の予報は現在の台風の近くしかわからないが、こういう時はJoint Typhoon Warning Center (JTWC) が頼りになる。しかし気象庁の予報との差が大きすぎる。

 気象庁では本日早朝に玄界灘に抜けてからも停滞し、6日6時に隠岐の島沖を進むという予報になっている。
 一方Joint Typhoon Warning Center (JTWC) では日本海に出てから速度を速め、日本海の中央を進んで日本時間では今夜の9時頃これは計算間違いで6日の15時ごろに奥尻島の東方に達するとしている。こっちの予想が当たれば、今夜のフェリーは日本海に入れば大揺れだ。

 あまり揺れないで航行できることを望みたい。



 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

日勝峠も狩勝峠も通行止め。道東自動車道が無料だそうだ(2016/9/4)

2016年09月04日 | 2016/7-8 北海道のたび 3
 今朝の道の駅「しらぬか恋問」は明るい曇空。



天気は良いに越したことはないが、道路を走るだけならこのくらいが過ごしやすい。明日の苫小牧発の新日本海フェリーに乗船の予定なので、ゆっくりと走って行けばいい。

 昨日から道路情報板で日勝峠も狩勝峠も通行止めという表示が出ていた。道央と道東を結ぶ幹線国道が切れているということで大変な災害だ。改めて調べてみると道東自動車道がう回路として無料開放されるようだ。白糠から苫小牧まで急いでいくなら道東自動車道を選ぶが、のんびり行くなら襟裳岬経由か豊似から浦川に抜ける国道236号線がよさそうだ。

 そこで今日は帯広はパスして太平洋岸側を大樹町にやってきた。その途中でふと右を見ると何やら白いものが動いている。クルマを左に寄せてよく見ると、ツルが二羽えさを食べているようだ。



 北海道の最後にいいものを見た。

 大樹町で買い物をしていたら町内は断水でトイレも使えないそうだ。道の駅にもこんな張り紙だ。



 そんなこともあって道の駅「忠類」にやってきた。ここのパークゴルフ場で8月18日にプレーしたが、どうにも歯が立たずに退散したのだった。それで今日は再挑戦だ。

 最初に易しいファミリーコースから。こっちはグリーンが極端なお椀型というのはあるが、短くて楽なコース。次にチャンピオンコースに挑戦。こちらは距離が長く馬の背のコースなのにフェアウェイはこぶだらけという難コースだ。今回は何とかそれなりのスコアで上がることができたようだ。
 トータル45Hをやって汗もかいた。ナウマン温泉に入って、ここで車中泊だ。





 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。




コメント (2)