やっと週末だ~!

春がきた!

食べ物について、チラッと考えてみる。

2010年01月10日 16時21分27秒 | ごちそうさま
実家で目覚め、ウコッケイの小屋を覗いてみると、

あったあった、ありました!




産みたて卵。フンと羽にまみれてますが。

これを見てチラッと思ったんですけど‥‥
スーパーで特売されてる玉子、あれを私も買いますけど、
あれはこんなフンとか羽にまみれず、きれいに集められて
出荷されるんだろうなぁ。でもその環境って良いのかな?

チラッとネットで調べてみたのですが、ここのサイト

面白かったです。後編も是非読んでみて下さい。
EUは来年をもってケージ飼いを終了するそうです。

野菜や家畜を育てる方法は色々ありますが、
清潔で近代的なのが良いのか、自然に近いのが良いのか、
私には良く分かりません。何を買うのか、個人の経済的な事も
ありますしね。

朝に採れた卵も「やった~!産みたて新鮮、自然な卵」とか
喜びながら、手は




だったですもんね。

スーパーの美しい玉子か、フンと羽まみれの卵か‥‥。
人間にはどちらが良いのか‥‥難しい‥‥。
でも自分が食べる物がどんな風に育てられたのか、
知る事は大切ですよね。

私は卵の殻がフンにまみれてても平気で食べられます。
さすがにフンは食べませんが。
子供の頃から自然のままの物に親しみ過ぎたおかげで、年末に
抗生物質を飲む羽目になりましたけどね。それはまた次回。

秋の醍醐味

2009年11月10日 04時44分31秒 | ごちそうさま
日曜日、実家で「どんど」をやりました。



「どんど」っていうのは「たき火」の事ね。



やっぱり「どんど」と言ったらこれでしょうね~。



これこれ!



自然の中で食べる焼き芋、サイコー!!! (庭だけど。)

焼き芋は色んな作り方がありますが、やっぱり「どんど」の火で焼くのが
一番おいしいです。気分がね、盛り上がるのよ。それが味にプラスされる。
みんなで焼き上がりを待つというのも連帯感があってよろしいね。

昔はよく稲刈りの後とか「どんど」をしたものだけど、今はダイオキシンの
問題などであまりやらなくなりましたね。煙もすごいしね。でも何だか
いいですよ、雰囲気が。夜になると火の粉がすごくきれいです。




↑この状態になると必ず歌いたくなる
「♪も~えろよもえろ~よ~、炎よも~え~ろ~♪」。

みなさん、これからの季節、火の始末には御注意を。
「芋は焼いても家焼くな」ですよ。

日曜日は大阪城公園にてワンコリア・フェスティバル

2009年10月27日 03時18分00秒 | ごちそうさま
夏のタイに続いて、今回は韓国。



イベントの目的は南北の統一で、それは実現すると良いですが、
私達の目的はやっぱり食べ物なので早速食べますよ。

韓国と言えば




↑焼き肉



↑チヂミ

>

↑ヤムウンセン (なんで?)



↑タコス (なんで~?)

なぜかタイ料理とメキシコ料理のお店も出てました。
やっぱりおいしいわ、タイ料理‥‥。

踊りなどの舞台もあったけど、遠くて見づらいので、
さっさと次の目的地に移動です。本日は韓国の食を訪ねるという事で、




やって来ました、鶴橋。大阪のコリアン・タウンであります。
ここはワンコリア・フェスティバルより人出が多い!そしてものすごい活気!
商店街の中ほどは人で埋め尽くされていて、歩きづらい程。

そこで私達は先ほどお腹いっぱいに食べたにも関わらず




本格的に焼き肉を食べてしまった。そしてその上



サムゲタン(鶏のスープ)までも。これで今年は風邪をひかないはず。

あとは顔ハメ!




衆人環視の中で。母と二人でね。オバハン同士、恥ずかしくないのだ。

こんな感じで食べまくった一日だったのですが、
一応園芸ブログらしい事も載せておきますね。

ワンコリア・フェスティバルの会場の片隅で植木市をやってたので、
ついでに見て来ました。




金柑やレモンなどの柑橘系の苗木を買いたかったのですが、
植える場所が無いので、グッと我慢。その代わりに




堆肥を買いました。市販品よりかなりお買い得な気がする値段設定。
これを古い土に3割程度混ぜて使うと土壌が改良されて、
野菜の生育がバッチリなはず。

夏野菜の終わったプランターの土の入れ替えに活用して、
冬野菜に頑張ってもらいます。早くやらないと!

秋の夜長に秋を調理中。

2009年09月29日 01時09分16秒 | ごちそうさま
先週末に実家に帰り、秋の収穫物を頂いてまいりました。

まずは実家に実ったいちじく。




適当にカットしてジャムに。

でも、秋と言えばやっぱりこれかな。




ちょっと手間が掛かるけど、ここ数年は渋皮煮を作ってます。
まずは鬼皮と呼ばれる外の皮をむきます。




栗がかぶる位の水を入れて、重曹を溶かしたら栗を投入、そして煮る。
そしたらね、驚くほど色が出るんですよ~。
ちょっと汚い写真をどうぞ。




3回ゆでこぼしてもこんな色。渋皮の色素、恐ろしや。

さてここで栗に火が通っているか、チェックという名目のつまみ食い。
大丈夫なんだけど、渋い。念を入れ、あと2回やっておきましょう。
他のレシピには10回と書いてあるのもあったし。割れそうだけど、それ。

今このブログを書いている現在、夜中の1時なのですが、これから砂糖をかけて
煮詰めていきます。平行して明日のお弁当に入れる栗御飯も炊いています。




何時に寝れるんかしら。でも大好きな栗だから頑張れる。

では渋皮煮に砂糖を大量に投入して来ます。がんばるよ~!

初参加、タイフェスティバル。

2009年09月07日 23時05分17秒 | ごちそうさま
タイ王国大使館主催のイベントで、タイフェスティバルというのが
あるのですが、そこに初めて参加してきました。
ちなみにこのイベント、今年で10年目だそうです。

メンバーは身内5人。人数が多い方が色々なメニューが食べられるもんね。

あれも食べたい、これも食べたいと思いますが、やっぱり私としては
これは外せないでしょう。まだお店で食べた事がないヤムウンセン。
春雨のサラダです。

注文すると目の前で春雨が茹でられ、調味料や具材が混ぜられ、




あっという間に完成です。



初めてたどり着いた、シェフが作るヤムウンセン。
気になるお味は、私が作るのとそんなに変わらない。(←おお、言うね~!)
それよりもコレ、肝心のパクチーが入ってないんじゃございませんか?
入ってなくても大変おいしゅうございましたが。

お料理ブースで目を引いたものはコレ。




何だと思います? ヒント、田んぼ。答え、タガメ。
しかも7cm位あるタガメ。これは食べるのに勇気がいるよね‥‥。

お腹が満足してからはタイ舞踊を鑑賞。




炎、すご過ぎる‥‥。

食材コーナーもありまして、重いけど買いました、タイ米。




この素晴らしく良い香りがするタイ米、以前にネットで買ったんだけど、
今回はその3分の2の値段で買えました。魚醤もたっぷり入って100円。
こんなに安くていいんかなぁ。

真夏の暑さ復活にも関わらず、大勢の人で賑わったイベントでした。
お客さんのタイ人率もすごく高くて、日本人とは違うバイタリティを
感じたわ~。勢いがあると言うか。日本人も辛い料理を食べて頑張ろう!

来年もタイ米を調達しに行きたいわ~。

山歩きで書き忘れた事。

2009年05月27日 12時54分30秒 | ごちそうさま
わらび以外にもおいしいものがあったのです。
子供の頃からの大好物。赤い宝石のような‥‥


               ↑野いちご。

これが山道の両側に所々生えていて、それを手当たり次第食べていく私たち。

すごく目立ってるのに、なぜか食べられずにそこにあるというのは、
多分山歩きの人は「これって食べたらヤバい毒いちごかも‥‥」と
思っているからなんでしょうか。

ところでこの野いちご、意外にも私の最寄り駅までの通勤路にも
生えています。国道と電車が交差するガード下の石垣に、逞しく
根を張る姿は「野趣あふれる」という感じでしょうか。

4月初旬に白い花を咲かせ




5月の今頃には赤い実を付けます。



分かりにくい写真なので、アップでどうぞ。



取って食べたいけど、通勤時間は結構人が歩いているので、恥ずかしい‥‥。

いつか食べてやろうとチャンスを狙ってたら、いつの間にか
鳥に先取りされてました‥‥。

悲しかったので、大阪の輸入食料品屋さんで木いちごジャムを買って
気分復活。ところで、私の食べた野いちごと木いちごって別物?
画像で検索してみると、どちらも同じっぽいような‥‥。

同じとすると、木いちごでジャムを作るって、どれだけの実が
必要なんですかね~。私の食べた野いちごって中が空洞で、
言わば「アフロかつら」状態なのです。なので、ものすごい量の
木いちごが必要と思われます。木いちご畑、行ってみたい‥‥。
そしてガバガバ~ッと口いっぱいに食べてみたいわ~!





タイみやげ。

2009年03月27日 01時19分25秒 | ごちそうさま

妹が新婚旅行先のタイから帰って来ました。数日前には飛行機の
着陸失敗があったので、ちょっと心配だったのですが、無事で何よりです。

おみやげをあれこれ色々頂いたのですが、今回は生ものを紹介します。
ってオイオイ、妹よ、生ものを持って帰って来ちゃダメじゃん‥‥。
じゃあ証拠隠滅しないとね。

まずはグアバ、だと思う。




グアバって初めて見た!そんな訳で、いつが食べ頃なのかさっぱり
分からない。仕方がないのでしばらく置いておこう。ところで
グアバの向こうに写っている妹よ、何をしているんですか?

↓これをカットしてたんですねー。これ‥‥何?




これこそ初めて見た。カットする前は赤ピーマンそのもの。でも果物。
食感はあっさりめのリンゴ。結構おいしいです。何だろう?これ、日本で
売ったら結構人気が出ると思うんですけどね。色鮮やかで形がかわいいし。

さて、最後。これこそ持って帰って来たらダメだろう!妹、大胆。




↑私の愛するコリアンダー、タイ語でパクチー。でかした!
しかし、買ってから2日経つのでちょっとヨレッとしてる‥‥。
でもそんなのキニシナーイ。早速、豚肉、しめじ、緑豆春雨を炒めて
魚醤とレモン汁と砂糖で味付けし、最後に細かく切ったパクチーを
混ぜ込んで、「なんちゃってタイ料理」の完成だ。証拠隠滅出来た。

ああ、私も本場のエスニック料理が食べたいわー!

会社にて、お楽しみは‥‥。

2009年03月19日 01時51分45秒 | ごちそうさま
数少ないお楽しみは、お昼御飯ですよね~。
普段はお弁当ですが、1週間に1~2回、作れない時があって、
そんな時はコンビニでおにぎりを買う事にしています。
2個食べても400kカロリー以下だしね。

今日は何を買おう‥‥とおにぎりの棚を眺めていると、新顔発見。




ごま塩 鮭ハラミ。鮭のハラミってハラスの事かな?
ハラスだったらすっごいおいしいよね~。
でもなんで外装だけ?
だって記事にするつもりなかったもん。
じゃあなんで記事になってるん?




↑そのハラスが見事に食べられなかったからだよ‥‥。

この脱力感をせめてぬぐい去るために、ブログにアップしよう。
そんな訳で、外装を撮りました。鮭を感じられたのは、
御飯にほんのり残った移り香だけ。ものっすごく悲しいです。

そんな気持ちだと、結婚式でもらったお花を飾ったのに、




まるで亡くなった人の席に飾られた花のように見えます。
それは落ち込み過ぎか。

私は好きな食べ物を最後に食べる性格なので、鮭を大事に
残しながら食べたんです。そしたらコロコロッと‥‥。
ケチな性格はダメですね。反省。

柑橘系で、こんにちは。

2009年03月09日 21時30分36秒 | ごちそうさま
は~い! えり~ぜで~す!!!



突然の衝撃写真で晩御飯をウッとしそうになったらゴメンよ。

顔の部分は晩白柚(ばんぺいゆ)。1週間前に実家から頂いてまいりました。

話せばちょっと長いのですが‥‥
妹が働いている、いわゆるスーパー銭湯は、薔薇のお風呂やら
菖蒲のお風呂やら、季節に合わせて色々な物をお風呂に浮かべる日が
あるのですが、先日、ドドーンと晩白柚を浮かべたんだとか。
う~ん、ダイナミックね~!

妹が九州の産地から晩白柚を取り寄せたのですが、ついでに
実家と我が家の分も買ってくれました。ありがとう、妹よ。

なのに、帽子着せたりしてゴメン。つい‥‥。
眼鏡をかけさせたらぴったりフィットだったので、調子に乗って帽子まで。
そう言えば、誰かさんのロン毛のヅラもあったな。ついでにすけきよも。
という事で出来上がったのが上の写真です。

食べ物で遊んではいけませんね。

この日はデコポンやネーブルも頂いて、更には親戚でレモンもコッソリ頂戴し、




↑こんな風に、スケッチの題材のようになりました。色々あって楽しいね。

余談ですが、お風呂に浮かべられた晩白柚は、約3個が入浴客に
食べられてあったとの事。それは大胆だねー!

物産展は楽し。

2009年03月07日 21時54分56秒 | ごちそうさま
欲しい物があって、高島屋の催事場で開催されている
フォーマルのセールに行って来た、はずだった。

催事場に着くと、そこには




さばトラ・ななちゃん?

何だろ?と思いながら催事場に足を踏み入れると、なぜか福井物産展。
ななちゃんはオバマ市、ではなく小浜市のマスコットだったのだ。
ちなみにポケットに入っているのは「へしこ」。鯖の糠漬け。しぶいね。

福井県と言えば‥‥出張で行った事があるけど、あまり良く知らない。
何が名産なのかな、とフォーマルそっちのけであれこれ見て回る‥‥。

そうだ、福井県と言えば永平寺。永平寺と言えば胡麻豆腐。




だけど、スイーツごまどうふって何じゃそりゃ?
売り場のオバチャンによると、豆腐に添付されている粒餡を
乗せて食べるらしい。

つまりこういう事です。




買っちゃった~。おいしいわ~!いけるよコレ!
豆腐は普通の胡麻豆腐っぽいから、市販の物にあんこを乗せれば
OKっぽい。でもこの豆腐自体、かなりおいしい。もちもち。

あとは日本酒。




この「吟の雫」、試飲させてもらったけど、幸せな気分になれる。
それもそのはず、1升瓶で1万円!高っ!買えないよ。しかし
そんな私のために1合だけ入った小ビンが売っていたのでした。
これなら買える。値段も10分の1。この世の中、やっぱり売り方にも
工夫が必要なのね。

それにしても物産展は楽しい。試飲試食が充実しているのもよろしいね。
そして、なぜかフォーマル展はどこのフロアでもやってなかったのでした。
なんでだろー。広告で見たと思ったのになぁ。