家のヒヤシンスの1つが「根より花」を優先した事は
少し前に書きましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/31/db7a30bfc8477f539977c19d729ce9aa.jpg)
会社で育てている3個の内の1つも、やっぱり同じなんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4f/936cd4ad7962cfdf5c83cc66da57a0f4.jpg)
早くから楽しませてくれています。早く終わってしまうけどね‥‥。
ところで私はあまり家庭菜園活動をしていないので、
今は書く事が無いのですよ、困った‥‥。
なので通勤途中で見つけた小ネタでも載せますね。
お付き合いください。
南海なんば駅で出汁の香りをぷ~んと漂わせる、その名も「南海そば」
という立ち食いのお店があるのですが、今イチオシなのがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2f/73fc0d4905a8065888629e9da84d11c8.jpg)
ポスターの上半分には
「南海電車が開通した明治18年頃は難波駅の周りは一面ねぎ畑だった。
大阪は古くからのねぎの産地で、(中略) 難波ねぎは「鴨なんば」の
語源とも言われています」と書かれています。
難波駅周辺がねぎ畑だったとは信じがたいね。鴨なんばの語源というのも
どうかと思ったので調べてみたら、それは諸説の1つではあるけど、
やっぱり「南蛮」から来てるみたいです。wikiによると料理における
「南蛮」は「ねぎ」や「唐辛子」を表しているそうですよ。
難波ねぎは「なにわ伝統野菜」の認証に向けて、生産者の方々が
最近頑張っておられるようです。
ところで南海そばと言えば有名なのは「箸タワー」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ae/30532e73b31381abd52284c3b2b630e6.jpg)
↑このお正月には箸タワーがおみくじになってたみたい。
そして難波つながりでもう1ネタ。
難波駅の大階段が大河ドラマの真田丸に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/96/c61cfd5439ef9dca9e6fec1fed3812ce.jpg)
↑「静隠の九度山か」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/51/9298c0f5c3d76c7ea691e6848e2ec9b6.jpg)
↑ 「花と散った大坂か」
赤備え電車も走ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f1/bdafe161f7325bd8741b539a9dbfa5ee.jpg)
かっこいいよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c7/d1be18717868a1b7296198bb3f3a1f58.jpg)
ちなみに鳥のマークは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2f/5382eddf1b967672691ca3bf93a60c71.jpg)
結び雁金と言って真田家の家紋だそうです。ペンギンっぽいけどね。
ではまたね。
少し前に書きましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/31/db7a30bfc8477f539977c19d729ce9aa.jpg)
会社で育てている3個の内の1つも、やっぱり同じなんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4f/936cd4ad7962cfdf5c83cc66da57a0f4.jpg)
早くから楽しませてくれています。早く終わってしまうけどね‥‥。
ところで私はあまり家庭菜園活動をしていないので、
今は書く事が無いのですよ、困った‥‥。
なので通勤途中で見つけた小ネタでも載せますね。
お付き合いください。
南海なんば駅で出汁の香りをぷ~んと漂わせる、その名も「南海そば」
という立ち食いのお店があるのですが、今イチオシなのがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2f/73fc0d4905a8065888629e9da84d11c8.jpg)
ポスターの上半分には
「南海電車が開通した明治18年頃は難波駅の周りは一面ねぎ畑だった。
大阪は古くからのねぎの産地で、(中略) 難波ねぎは「鴨なんば」の
語源とも言われています」と書かれています。
難波駅周辺がねぎ畑だったとは信じがたいね。鴨なんばの語源というのも
どうかと思ったので調べてみたら、それは諸説の1つではあるけど、
やっぱり「南蛮」から来てるみたいです。wikiによると料理における
「南蛮」は「ねぎ」や「唐辛子」を表しているそうですよ。
難波ねぎは「なにわ伝統野菜」の認証に向けて、生産者の方々が
最近頑張っておられるようです。
ところで南海そばと言えば有名なのは「箸タワー」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ae/30532e73b31381abd52284c3b2b630e6.jpg)
↑このお正月には箸タワーがおみくじになってたみたい。
そして難波つながりでもう1ネタ。
難波駅の大階段が大河ドラマの真田丸に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/96/c61cfd5439ef9dca9e6fec1fed3812ce.jpg)
↑「静隠の九度山か」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/51/9298c0f5c3d76c7ea691e6848e2ec9b6.jpg)
↑ 「花と散った大坂か」
赤備え電車も走ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f1/bdafe161f7325bd8741b539a9dbfa5ee.jpg)
かっこいいよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c7/d1be18717868a1b7296198bb3f3a1f58.jpg)
ちなみに鳥のマークは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2f/5382eddf1b967672691ca3bf93a60c71.jpg)
結び雁金と言って真田家の家紋だそうです。ペンギンっぽいけどね。
ではまたね。