家のヒヤシンスの1つが「根より花」を優先した事は
少し前に書きましたが、

会社で育てている3個の内の1つも、やっぱり同じなんですよね。

早くから楽しませてくれています。早く終わってしまうけどね‥‥。
ところで私はあまり家庭菜園活動をしていないので、
今は書く事が無いのですよ、困った‥‥。
なので通勤途中で見つけた小ネタでも載せますね。
お付き合いください。
南海なんば駅で出汁の香りをぷ~んと漂わせる、その名も「南海そば」
という立ち食いのお店があるのですが、今イチオシなのがこちら。

ポスターの上半分には
「南海電車が開通した明治18年頃は難波駅の周りは一面ねぎ畑だった。
大阪は古くからのねぎの産地で、(中略) 難波ねぎは「鴨なんば」の
語源とも言われています」と書かれています。
難波駅周辺がねぎ畑だったとは信じがたいね。鴨なんばの語源というのも
どうかと思ったので調べてみたら、それは諸説の1つではあるけど、
やっぱり「南蛮」から来てるみたいです。wikiによると料理における
「南蛮」は「ねぎ」や「唐辛子」を表しているそうですよ。
難波ねぎは「なにわ伝統野菜」の認証に向けて、生産者の方々が
最近頑張っておられるようです。
ところで南海そばと言えば有名なのは「箸タワー」。

↑このお正月には箸タワーがおみくじになってたみたい。
そして難波つながりでもう1ネタ。
難波駅の大階段が大河ドラマの真田丸に。

↑「静隠の九度山か」

↑ 「花と散った大坂か」
赤備え電車も走ってます。

かっこいいよ。

ちなみに鳥のマークは

結び雁金と言って真田家の家紋だそうです。ペンギンっぽいけどね。
ではまたね。
少し前に書きましたが、

会社で育てている3個の内の1つも、やっぱり同じなんですよね。

早くから楽しませてくれています。早く終わってしまうけどね‥‥。
ところで私はあまり家庭菜園活動をしていないので、
今は書く事が無いのですよ、困った‥‥。
なので通勤途中で見つけた小ネタでも載せますね。
お付き合いください。
南海なんば駅で出汁の香りをぷ~んと漂わせる、その名も「南海そば」
という立ち食いのお店があるのですが、今イチオシなのがこちら。

ポスターの上半分には
「南海電車が開通した明治18年頃は難波駅の周りは一面ねぎ畑だった。
大阪は古くからのねぎの産地で、(中略) 難波ねぎは「鴨なんば」の
語源とも言われています」と書かれています。
難波駅周辺がねぎ畑だったとは信じがたいね。鴨なんばの語源というのも
どうかと思ったので調べてみたら、それは諸説の1つではあるけど、
やっぱり「南蛮」から来てるみたいです。wikiによると料理における
「南蛮」は「ねぎ」や「唐辛子」を表しているそうですよ。
難波ねぎは「なにわ伝統野菜」の認証に向けて、生産者の方々が
最近頑張っておられるようです。
ところで南海そばと言えば有名なのは「箸タワー」。

↑このお正月には箸タワーがおみくじになってたみたい。
そして難波つながりでもう1ネタ。
難波駅の大階段が大河ドラマの真田丸に。

↑「静隠の九度山か」

↑ 「花と散った大坂か」
赤備え電車も走ってます。

かっこいいよ。

ちなみに鳥のマークは

結び雁金と言って真田家の家紋だそうです。ペンギンっぽいけどね。
ではまたね。
私も昨日見ました。
結び雁金は真田庵にいっぱいいてるよ。
瓦?!の模様なんかにね。
南海そばは入ったことないのよね。
そのお箸は立ち上がって上から取らないと取れないみたいね。
ちなみに私も、寒くて家庭菜園活動が滞りがちです><;
やらなきゃいけないことはたくさんあるのですが、どうしても><;
あんかけネギそば、あったまりそうですね。
まだまだ寒いので、こういうものを一杯食べて、帰る。
あったまるでしょうね~~。
昔、仕事帰りに、博多駅の立ち食いラーメンを食べて帰ったのを思い出しましたw
私ももうちょっと字がちゃんと写る場所で撮りたかったけど、
人波の中で邪魔になってたから、急いで撮ったらイマイチやわ
実際の階段はなかなかの迫力やと思うわ~。
数年前に真田庵に行った時は軽~く見ただけで終わってしまったわ。
今ならもうちょっとちゃんと見るのにね。
私も南海そばは入った事無いよ。女性は入りにくいよね。
今度5人で入ってみる
部屋が暖かいからかな‥‥
彩利さんは子育て真っ最中だし、若いし、、あまりあせらなくていいよ~。
季節は何度でも巡るので、来年でも再来年でも
私はオバちゃんで残り時間が減ってきてるので、ちょっと焦る。
あんかけは温まりますよね~
博多の立ち食いラーメンあこがれる~
私もいつか野球&ラーメン‥‥。