もう随分前に田んぼを持ってる友達から頂いたんですけどね、これ。

本年度もベラン田は「最も風の強いベランダ」で実施するため、
風対策をどうするかアレコレ悩んで遅れに遅れ、

やっとこさ不織布と園芸用の支柱で風除けを作りました。
そして早速田植えですよ。かなり遅いけどね~。
大阪府で本年度のビリじゃないでしょうか。

↑
なんかいいですよね~、田んぼ。いや、ベラン田。
別の角度でもう一枚。

去年は風に倒れ、虫に泣きましたが、今年は少しでも
良い状況を目指します。田んぼの主として頑張りますっ!
去年、市販の「こめさく君」という稲を買った時は意識しなかったけど、

稲って米から芽が出るのね~。当たり前だけど、忘れてた。正確には籾だけど。
悩んで作った防風壁は、う~ん、暴風に耐えられるかどうか分からない。
透明のプラスチック板を立てようかと思ったけど、風が全く抜けず、
風圧で倒れてくる事も考えられるので却下。
ハラハラどきどき。 わくわくドキドキ。

本年度もベラン田は「最も風の強いベランダ」で実施するため、
風対策をどうするかアレコレ悩んで遅れに遅れ、

やっとこさ不織布と園芸用の支柱で風除けを作りました。
そして早速田植えですよ。かなり遅いけどね~。
大阪府で本年度のビリじゃないでしょうか。

↑
なんかいいですよね~、田んぼ。いや、ベラン田。
別の角度でもう一枚。

去年は風に倒れ、虫に泣きましたが、今年は少しでも
良い状況を目指します。田んぼの主として頑張りますっ!
去年、市販の「こめさく君」という稲を買った時は意識しなかったけど、

稲って米から芽が出るのね~。当たり前だけど、忘れてた。正確には籾だけど。
悩んで作った防風壁は、う~ん、暴風に耐えられるかどうか分からない。
透明のプラスチック板を立てようかと思ったけど、風が全く抜けず、
風圧で倒れてくる事も考えられるので却下。
ハラハラどきどき。 わくわくドキドキ。
田んぼの水って、入れ替わってるからいいらしい。アイガモが水を掻き回すのもいいらしい。
だから、ベラン田は人が水を換えて、掻き回すのが良いのではないかしら?と思ってます。
経過報告を楽しみにしています。
でっかいプランターを買いましたからね、このために。
稲は充分ありました
きれいな水をかけ流しに出来たらいいんですけどね~。
それを解決するために実家の井出でやる計画もあったのです。
でもそれ「ベラン田」じゃないし。
合鴨は面白いけど、そうするには虫が足りな過ぎる!
虫も増やしてみるとか。もうワケ分からん。
生態系を作ってどうする。
とりあえず水をこまめに替える事かしらね。
「ベラン田」の言葉がいいな~
私はお米は作らないので報告を楽しみにしています
お褒め下さり、夫も喜ぶと思います
去年の情けない米作りの様子はブログ左脇の「ベラン田」カテゴリーから
お入り下さい。きっと「‥‥期待出来なさそう‥‥」な気分になると思います。
でも毎年ちょっとずつ工夫して、去年よりほんのちょっとでも
前進出来たらいいなぁ~と思ってます
うまく行けば、おにぎり2個分のお米が穫れるみたい