やっと週末だ~!

春がきた!

あらら、消滅したはずでは?

2008年05月12日 00時53分51秒 | お芋さん
5月3日の事。あららー、これは!



去年の5月24日の日記に書いた、「放置された食材の山芋から
芽が出てきたので、輪切りにして植えてみた」という、
あの子じゃなかろうか?その後つるがビュ~ンと伸びながらも、
いつの間にか消滅した、あの子が帰ってきた!

ちなみに、植え付けた時はこんな感じ。




もうすっかり土に返ったと思っていたのにね‥‥。
なーんて感慨深げに見ていたら、今年もビュ~ンと伸びてきた!
ジャスト1週間で50cm位かな。1日に7cm‥‥。




それにしても、支柱がないのによく倒れずに立ってるね。

去年は「むかご」が出来なかったけど、今年はどうだろう。
もし出来たら、御飯に混ぜて炊いてみよう。

さて、気になる地中の部分は‥‥得意のホジホジをしてみますと、
去年の山芋の輪切り部分はすっかり消滅。そのかわりに
ホームセンターで売っているような、山芋の種芋を更に
細くしたような地下茎というか、根っこみたいなのが出来ていた。
1cm位の細さかなぁ。いや、もっと細い。鉛筆くらいかな。

どうなるんだろうねー。さすがにこのプランターでは
山芋は出来ないと思うけど。

会社でガーデニング、しかし前途多難。

2008年05月10日 08時53分53秒 | 
男性の同僚が、なぜかホワイトデーのプレゼントに
どこかからもらってきたガーベラですが、
当時はこんなに美しく、商談用テーブルに飾られていたのに、




今は花も終わって、葉っぱのみ。



多分捨てられる運命にある事を察知した私は
無断で取り上げて、勝手にお世話しています。

花は春と秋に咲くらしく、今は葉っぱのみ。
それでも新芽がどんどん出てきています。
なのに、葉っぱの数が一定なのは、古い葉っぱが
どんどん傷んでいくから‥‥。

それに、このビニールポットでは土が少な過ぎる。
早く植え替えを、と毎日思いながら、なかなか出来ないのが
現状。近くにある100均で土と鉢を買えばいいんだけど。

あれこれ思いながら、連休明けに出社すると、
がーん!葉っぱが白い!ここでもウドンコか?と思って
よく見ると、どうも病気ではなくて害虫っぽい。
ハダニに似て、しかもハダニより更に小さい、
肉眼で見るには限界サイズの虫がいる、ような気がする‥‥。

とりあえずハダニは水が嫌いなので、葉っぱを全部水で洗うが
完全には取りきれない。でもどうにも出来ないので、様子を
見ることに。翌日、少しマシになって、緑が復活していた。

どうもこれ、ホコリダニというヤツらしい。
詳しい話は省いて、生態を一つだけ紹介しようかな。

ホコリダニのオスの成虫は、やがてメスになる休止期の幼虫を
おぶって、得意げに歩き回りながら生活。メスが成虫に
なったところでめでたく御結婚という、幼少のころから
ヨメを背中に乗せてその日を待つ、夢にあふれる生活を
しているらしいです。

しかし、そそっかしいヤツもいて、なんとオスの幼虫を背中に!
あははー。「では誓いのキスを」と顔のベールを上げたら男!
ダニでも「うあ~~~、オレとした事が‥‥」なんていう感情が
おこるんでしょうかね‥‥?

今年はアメリカンチェリーが豊作

2008年05月08日 06時36分29秒 | よその畑
という事がスーパーのチラシに書かれてた。
大好きなんだけど、なんとなく農薬が心配な気もする‥‥。

実家のサクランボはこんな感じ。




まだまだ青い。というか緑。ちゃんとした食用の品種です。
生もおいしいし、ジャムにしてもおいしい。
もちろん、穫りながら食べる、というのが一番おいしいです。


話変わるけど‥‥
スナップエンドウの2回目の収穫は18個。
さっと茹でて、お弁当のおかずとなりました。
でももう花が咲いても少ししか実がならない雰囲気。
花がそのまま枯れてしまうのはナゼかしら~?
ウドンコ病のせいかな? ん~分かりません。残念。

ちびプリアン

2008年05月06日 15時16分32秒 | プッチーナとグラパラリーフ
ああ、ゴールデンウイークが終わる‥‥。
皆さんは、楽しい思い出いっぱい出来ましたか?

私は最終日の今日、農作業にいそしみました。
さぁ、私のプリアンを見て下さい。




やっと2対目の葉っぱが出たのですー! 遅いっ!
ちなみに芽が出たのが4月19日辺り。
            ↓




食卓に上がるのは、いつになる事やら‥‥。
いや、それより日本の暑さに耐えられるのか…?

原産国の南アフリカは真夏(1月)の最高気温が25度程度らしい。
でも、私がスーパーで買った、食材として売られてたプリアンは
佐賀県産だったので、日本でも何とか育つのかも。
いや、でも大阪府はなぜか日本で一番真夏の気温が高いし、
異常なくらい蒸っし蒸しだ‥‥。
そう思うと、プリアンが気の毒になって来るのです。

とりあえず様子を見ます。

それにしてもここ数日は半袖でOKの暑さですね。
2週間前まで会社で電気ストーブをつけていたのが信じられない。
ここ数年、気温の変化が激し過ぎるのでは?

あ、ちなみに現在のプリアンの大きさは1円玉くらいです。ちさっ!

オオデマリ(大手毬)

2008年05月05日 04時14分40秒 | 


まさしく「大きい手毬」という名前がぴったりな花。
この写真は切り花を上から撮ったように見えますが、
実は木に咲いているところを撮ってます。重そうでしょ。

中央少し上に黒いのがくっ付いてるのは、
何となくカナブン系っぽかったな。
これからの季節は花が沢山咲くので、お仕事いっぱい。

さて、実家の預かり犬、クロスケは今日も元気一杯。




階段の途中から顔を出したりして、相変わらず何にでも
興味津々。ちょっとは落ち着いたらどうなのよ。

そのクロスケのお水入れに、こんなものが。




サワガニ?!?

妹によると「時々入ってる」らしい。そういえば
私がまだ実家にいた頃、玄関の靴箱にサワガニが
入っていた事がある。家の横に川が流れているので、
多分そこから来るんじゃないかと。

ああ、田舎は落ち着くわー。

じゃがいも、順調です。

2008年05月03日 14時54分38秒 | お芋さん
葉っぱがこんなにも!
前回のレポートでは
こんなに (クリック ! ) 小さかったのにね。

しかし、我が子だけしか見ていないので、一般的なじゃがいもの
現在の様子がさっぱり分からない。もうこの倍とか3倍になって、
花も咲いたりしてるんですかね?

それにしても、ちょっと鉢が小さかった。
葉物野菜ならまだしも、根菜用には狭いよねー。


さて、ゴールデンウイーク後半スタートです。
でも私昨日まで、5月6日が休日とは知らなかったわ‥‥。
5年前の携帯電話のカレンダーでは、6日は平日なのよ‥‥。

それにしても、世間ではガソリンの値段が激しく下がったり
上がったり。結局安い時期に一度も給油する事が無かったなぁ。
というのは我が愛車がちょうどその期間「お不動さん」
だったのでね。原因はなんと「かまって病」だった‥‥。
週1回のスーパーだけじゃ、始動用の充電が足りなかったのね。

じゃ、ゴールデンウイークは両実家へ、しっかり走ってもらいます。
どちらも「走る」というにはかなり距離が短いけど。

スナップエンドウ初収穫

2008年05月02日 06時26分58秒 | お豆さん

11個収穫です。これは初収穫にしては予想を上回る多さ。
2~3個かなぁと思っていたので‥‥。
もちろんこれだけでは「おかず」はおろか、
「おつまみ」にも少ないので、ブロッコリーと
一緒に茹でて、サラダにしました。
う~ん、甘かった!ちゃんと豆の味。

しかしですね、何だかどんどん「うどんこ病」が広がって
いるような‥‥。

それはそうと「うどんこ病」と聞くと
「♪カダンカダンカダ~ン、お花を大切に~♪」と
頭の中で歌ってしまう人、大勢いるはず。

「うどんこ病」とか「かっぱん病」なんて名前を、
小学生にまで知らしめた偉大なコマーシャルソング。
最初から歌おうとしたら、「これは‥‥‥‥」続かない‥‥。
忘却の彼方。こんな時はネットで調べる。

これは葉の汁を吸うアブラムシ
これは花の色が悪くなるハダニ
黒いシミの黒星病
白いシミのうどん粉病
かっぱん病は葉を枯らすのです
カダン、カダン、カダン お花を大切に~
カダン、カダン、カダン お花を大切に~

この歌って最初は楽しそうなのに、肝心のサビで急に寂しい
曲調になるのがミソですね。

ところでみなさん、上の歌詞を読みながら、頭の中で
歌ったでしょー?

テレビの画面には確かアブラムシとかハダニの姿も
写っていたはず。キモ!
当時は、30年後にこんな病害虫に悩まされるとは、夢にも
思わなかったけどね。