やっと週末だ~!

春がきた!

豆レポート

2008年11月08日 16時59分50秒 | お豆さん
今日はいきなり「最高気温13度」って、何よそれ。
手がかじかんで、どうにもこうにも。

それでも畑に行って、豆の生長をレポートせねば!

植え付け後、1週間目の「大さやエンドウ」。
葉っぱの数も増えて、皆さん順調に大きくなっておられました。




次は空豆。
サヤエンドウと様子が違いますね。なんだか豆っぽくないなぁ。




そして「ツタンカーメンのエンドウ」は、



最初の1個が発芽していました。種の本体が見えてるけど‥‥。
この種だけ薬品処理がされてなくて、そのままの豆の色です。

豆は順調に育っていたものの、ししとうとアイコとは
もう終わりという感じで、何だかさびしぃなぁ~。
来週くらいに撤収かな。

水栽培に挑戦

2008年11月06日 01時46分32秒 | 
会社でヒヤシンスを水栽培してみようと思い付く。
小学生以来かな。

まずはホームセンターで水栽培用の瓶を調達。
かわいいサイズです。




別のホームセンターで球根を調達。



↑特大球です。きっとたくさん花が咲く事でしょう。








‥‥お尻が全然入らないっすよー!!!

          がーん‥‥

芋掘り後の作業

2008年11月04日 00時42分33秒 | お豆さん
お芋さんを無事掘り上げ、トマトの収穫作業に夢中になっていたら、
背後から私を呼ぶ声がする‥‥。

何と師匠と夫が、私の豆を植える準備をしてくれているではないか!




すでに師匠により、数日前には畝の中には腐葉土が入れられ、
土壌は苦土石灰で整えられ、準備バッチリ状態。
ありがたや、ありがたや‥‥。

そして、そこをまた写真のように師匠が再び耕し、そのあとを夫が
苗を植えるための穴を掘ってくれている‥‥。

あたしゃ植えるだけ~!
何てバチ当たりな嫁でしょう!お恥ずかしい‥‥。

そんな嫁が植えました、空豆。




更に、さやエンドウ。



写真は無いけど、ツタンカーメンのエンドウ豆の種も蒔きました。

ちなみに師匠のエンドウ豆は、早くもここまで大きくなっております。




春には豆パラダイスだな、こりゃ~。楽しみ楽しみ。

芋掘り大会、無事開催。

2008年11月02日 05時45分14秒 | お芋さん
先週の雨で延期された芋掘り大会が、今週は秋晴れのもと、
無事開催されました。家族総出で賑やかに‥‥




と書きたいところですが、掘っている最中は、カニを食べる時のように、
意外と寡黙になっていたような‥‥。つい熱中してしまうんですよね、
芋掘りって。

今年は地中での配置に特徴があった気がします。という事で、
本年度のテーマはズバリ名付けて「家族の絆と調和」。

家族3人、美しく整列の図。




家族4人、隙間無く寄り添う図。



家族全員、絆で結ばれたまま、無事収穫される図。



などなど、今年は1つの株単位で美しくまとまって
地中で暮らした姿が見られました。品行方正家族という感じ。
いつもはもっとアッチコッチ、色んな角度を向いていたり
するんですけどね。

さて、全体の収穫量ですが、




また料理法に悩みそうなくらい、収穫出来ましたよ。

早速、サツマイモ御飯にしてみました。簡単でおいしいので、
お弁当に大活躍です。




では、突然ですが発表です。
本年の「Best of サツマイモ賞」はこの二人に決定~!




何よ、この梅の花は?
周りの芋と比較しても分かりますが、周りの丸い部分1個1個が
普通の芋1個の大きさなので、めちゃ巨大芋なんですよ、これ。
それで、1株にこれ1個。家族みんなで1つの美しい形を作る。
まさに本年のテーマ「家族の絆と調和」じゃありませんか!

以上、一人で勝手に納得しながら、本年の芋掘り大会のレポートを
終わらせて頂きます。