goo blog サービス終了のお知らせ 

演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

演劇やまと塾第21回公演「水の手紙」終演 御礼

2016年03月13日 23時10分20秒 | 「水の手紙」稽古日誌

                       御  礼

 

 本日 市民劇団 演劇やまと塾 第21回公演「水の手紙」(りんぶん村の芝居小屋参加)を

無事終演することができました。

 

 これもひとえに皆様方のご支援ご協力の賜物と心より御礼申し上げます。

ここ数年演出でお世話になっているIさんや歌唱指導でお世話になっているTさんも

お忙しい中かけつけてくださり、また講評もいただきました。ありがとうございました。

 

 現在休会中のSさんも万障繰り合わせてきてくださいました。元塾生のTさんには

急きょ音響をお願いしたり、皆様にささえられて成り立っているということを強く感じます。

保護者の皆様も色々ありがとうございました。

 

 りんぶん村の芝居小屋も第26回を迎え、小屋作りからみんなで行い、手作りの

地域演劇祭という感じで、貴重な存在だと思います。

 

 林間学習センターの館長はじめ実行委員の皆様、ボランティアのみなさま

本当にご苦労様でした。高校生も多く出演され、各団体バラエティーに富んだ内容で

とてもよかったと思います。

 

 館長にご挨拶したら、「ありがとうございました。また来年もお願いします。」と

言われました。塾生の子どもからは「来年もりんぶんに出るの?私また来年もでたい。」

という声も聞かれました。 

子どもたちは楽しそうに最期のエンディングにも参加し、かたづけも手伝ってくれました。

 

 次回は12月4日(日)、 市民劇団 演劇やまと塾 第22回公演を大和の新ホールで

行います。それまでまた塾生一丸となって稽古に励みたいと思います。

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 

                     平成28年3月13日

                   市民劇団 演劇やまと塾 代表 上原慶子 


ご意見・ご感想ありがとうございました。

2016年03月13日 22時33分37秒 | 「水の手紙」稽古日誌

やまと塾のみなさん、本日はりんぶん村の芝居小屋、お疲れ様でした。

14:40から16:00過ぎまで受付担当をさせていただいたあきひろです。

その間、演目4番目が終わった時点までで帰えられた方から回収されたアンケートを

見ることができました。略した言い回しですがやまと塾へのご意見・ご感想を下に記載します。

23名から回収中されており、その内19名の方からいただきました(83%方)。

貴重なご意見・ご感想ありがとうございました。

☆良かった点

・出演者が生き生き役を演じている。

・テーマが良い(同1件)

・水の大切さをまじまじと知らされた。大変すばらしい。

・作家と古郷が同じなので興味がわいた。群読だったがとてもよかった。

・話の内容にだんだん、ひきこまれていった。

・全員が台本を覚えていたのが立派。

・ユーフラテス話しはよかった。(水争い)。

・動きと目線はまずまず。

・水の大切さを感じ、頭の中が地図でいっぱい、とてもよかった。

・テンポも良く楽しかった。

・水についていろいろ勉強さてせてもらった。

・幅広い世代ならではの演目。

・とてもすばらしい、内容も興味深く、考えさせられた。

・小さい子がよくセリフを覚えたと思う。

・大人も子供もはっきりセリフを言って迫力があった。

・群読という形式の芝居を初めて鑑賞した(同1件)。

☆工夫が必要な点

・ちょっと力が入りすぎ、選手宣誓みたい。もう少しやさしく言って欲しい。

・顔が真剣すぎる、見ている方が疲れる。

・全体的に力が入りすぎていると思った。

・ネッカチーフはなくて良い、わざとらしい。

・出演者が多すぎる。

・全体的に一本調子、まじめすぎる。

・楽しい話のほうがよい。   

                                    以上です。

 

 

 

 


りんぶん村の芝居小屋 「水の手紙」公演終了 

2016年03月13日 22時00分50秒 | 「水の手紙」稽古日誌

じゅんきーです

 

いよいよ第26回りんぶん村芝居小屋公演の当日を迎え、無事終演しました

大勢の皆さんにおいでいただきました。

お寒い中をおいでくださった皆さん、応援してくださった皆さん。

ありがとうございました。

 

塾生のS演出家のもと井上ひさし作品に挑戦した今回の群読「水の手紙」

ここまで、それぞれがいろいろ悩んできて、今後の課題はあるものの、

出演者としては、これまでの稽古の中では一番良いできだったように思います。

 

これまでやったことのない群読、しかも社会的な「世界の水を考える」というテーマ

ご覧になった皆さんにはいかがだったでしょうか?

 

自分の演技を考えると、いつも公演の終了時に起こることですが

まだ試していなかったことがいろいろ浮かんできて、いろいろ考えてしまいます。

これからに生かしていきたいと思います。