演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

ライブ鑑賞

2010年11月12日 23時55分55秒 | Weblog
今晩わ、比嘉哲です。

10日水曜日に観に行ったライブ観賞の事を書きます。

『花咲く森で』を観に来て頂いた女の子の歌ライブを観に池袋に行きました。

この女の子は声優の卵で、声優事務所に所属していて、毎月、事務所主催のライブに出演してます。

ライブは17時半~21時半までの長丁場。
出演する女の子は10組。ソロで歌ったり、ユニットで歌ったり。

トリは代表が歌って、締めます。

一組の持ち時間は20分位です。2、3曲歌って次の組へ。

MCが女の子を紹介して、歌に入るので、生で歌番組を観てる感じです。
実に楽しく、一体感が味わえて、進行も素晴らしい。

毎月、観に行ってます。

来週も観に行きます。
以上
ヒガテツでした。



旭区民ミュージカル「LAMOON」小屋入り

2010年11月11日 23時55分33秒 | Weblog
長ジュンです

「LAMOON」の公演がいよいよせまってきました。

9日に小屋入りし、
第1日目と2日目はダンスと歌のシーンを中心にテクニカルリハーサル。
小屋入り3日目の今日は、私たち謡(うたい)のシーンのメンバーはその稽古をした後、
Bキャストのゲネプロ+やり残しの場当たりでした。

舞台装置、照明、音楽が入ると、ドラマチックな展開がよりはっきり際立ってきました。

私の出演シーンを考えると課題は山積みですが、
演出家の貝塚さんが言われるように、
役を生きることを精一杯がんばろうと思います

皆さん、どうぞお楽しみに



朝倉摂展アバンギャルド少女

2010年11月10日 23時50分28秒 | Weblog
こんばんは、雙田です。

先日、横浜で開かれていた「朝倉摂展アバンギャルド少女」に行って来ました。
以前やまと塾でお世話になった貝塚さんが、
この展覧会の事を教えてくださったのです。

88歳の女性がスケールの大きい、緻密で繊細、芸術性豊かな
舞台を創っていらっしゃる事に、とにかく驚きました。

そして朝倉さんは絵本の挿絵画家でもあったのです.
「たつのこたろう」「つるのおんがえし」「かぐやひめ」など
わが子が小さい頃、
読み聞かせた事のある絵本の挿絵を描いていらっしゃったことを知って、
少し親しみを覚えました。
それらの挿絵は活き活きとして、読み手に訴えるものがあります。

舞台美術の作品も、絵本の作品も一つ一つ、
彼女のセンスの良さと妥協しない気迫が感じられ、圧倒されました。

88歳で素晴らしい創造的なお仕事を次々となさる朝倉さん、
こんな素晴らしい大先輩の女性がいらっしゃる事が嬉しいです。
朝倉さんの偉大さを見、感じ、思わず「素晴らしい」と呟いてしまいました。
同じ女性として、とても励まされました。

生き方の方法もレベルも全然ちがうけれど、
私も朝倉さんのように90歳近くなっても、
何かを求め、創っていきたいと思いました。


もう1週間たちましたね (5人の市内在住の演劇愛好家のうちのひとり)

2010年11月10日 01時11分35秒 | Weblog
ども、5人の市内在住の演劇愛好家(なんか12人のやさしい日本人みたい)のうちのひとりで
よしじ と申します。

まず、台風の中観に来てくれた方々まことにありがとうございます。
早いものであれから1週間がたちましたね。
みなさん疲れはとれましたか。
みなさん、いろいろ苦労されたと思いますが、
逆に一番楽しんだのは誰かとわたくしなりに考えてみました。

それは中野さんです。
だって、ひとりだけ観客席側から2回も本番の芝居を観て、しかもタダで。
ゼッタイ中野さんだ。
わたくしも、観客席側から見たかった、
亡霊が出てくる場面とか、森の妖精と精霊の場面とか(それは無理)。

それでファインプレー賞は誰かと、また考えてみました(ここはまじめに)。
それはアツオさんだと思います、
あの危機的状況で、
みんな今どうなってるんだと動揺していた時ひとりだけ冷静に判断し危機を脱出させたアツオさん
あなたこそファインプレー賞だと思います、
あなたならゼッタイりっぱな戦場カメラマンになれる。

それで次に、わたくしなりに自分の演技で一番良かったのは何か考えました。
それは、2回目の公演での、
「峠を越えれば~明るい未来がやってくる~」の声のひっくり返り方が完璧だったのです、
あの声のひっくり返り方は百年に一回できるかどうかという完璧なひっくり返り方でした。
しかも、そのとき後ろの方で泰三さんがズッコケてたそうじゃないですか、
それも観客席から観たかった(それも無理)。

あ~、残念なのは森の妖精たちと、もう会えなくなるのがさみしいです。
長居をしてしまいました、この辺で、合点承知の助、ではなくドロンさせていただきます。

最後に、なんで晶子ちゃんはポチなの?


福祉のつどいにむけて

2010年11月09日 19時38分47秒 | top

 こんばんわ育子です。

一つの大仕事を終えて、まだひと段落もしてないのに14日ボランティア活動の一つであります

福祉のつどいをむかえます。

これは、ボランティア連絡協議会に加入している団体が、より市民の方々に知っていただこうと

集いを開くのでありまして、市民参加型で盛り上げようという内容です。

ボランティアセンターには約60団体の登録があるそうですが、ボラレンの加入者はその半分以

下だそうです。

どうぞボランティア活動にご興味のおありの方々、是非各ブースにお出で下さいませ。

担当の方が説明して下さる事間違いなしですよ。

それに、各団体のパフォーマンスそれはそれは見ごたえあるものになっているかと思います。

またパネルも展示されます。

私たちは演劇のワークショップ(簡単な)ストレッチ・滑舌・ういろううりなどなど盛りだくさん。

どうぞこの機会にお買い物がてらイオンライトコートに足をお運びいただけたらと思います。

Pスリーラブの子供たちもはりきっていまーす。

 

    応援宜しくお願いいたします。

 

 

 


「花咲く森で」

2010年11月09日 16時17分44秒 | top

 

こんにちは。のんです

「花咲く森で」の公演が無事、終了しました

本当に皆さんお疲れ様でした。

演出の中野さん。舞台監督のみなさんを始め、台風の中ご来場頂きましたお客様方。

そして今まで、私を支えて下さった全ての方々、本当にありがとうございました

 

私の友達も数名、見に来てくれたのですが、皆泣いてました

「本当に感動した~」と皆が言ってくれて物凄く嬉しかったです

役が意地悪だったり、小さい子だったり、高校生だったり・・・とても大変でしたが

公演を終えて、改めて自分がこの役で本当に良かったと思っています

凄くいい体験をさせてもらいました

 

そして14日の「福祉のつどい」に向けてまた頑張っていきたいです

 

皆さん、本当にありがとうございました

 


水野の月曜日記

2010年11月08日 20時49分36秒 | top

今晩は、水野です。

今年の大和市文化祭も盛大に終了しましたね。

展示部門にもたくさんの方が鑑賞していらっしゃいました。もちろん素晴らしい作品がずらり

とならび、見ごたえがありました。私たち、稽古の合間に会場をゆっくり回って鑑賞しました。

「花咲く森で」も、担当の方も舞台をのぞいてくださり、「よかった。」と感想をくださったの

が、とても嬉しく思いました。今年は、市の文化祭に組み込んでいただいた公演で、

そのために観客のかたもとても増えたように感じました。ありがたいことです。

演劇は動きやセリフがあって、見るのに抵抗のある方も多いかと思いますが、なかなか、

よいものですよ。音楽や、オペラ、バレエ、などに劣らず、言葉と表情によって、感情や考え

を表現するところに面白みがあります。これからも、やまと塾の演劇をご覧くださるよう、お願

いします。

11月は文化の月だけあり、行事がたくさん。先週末はお天気にも恵まれ、大和駅周辺は

大変な賑わい。カッコーフェスタもありました。学校の文化祭も、大学OB大会などもありま

した。今週は長澤さんが出演する、旭区民ミュージカル「LAMOON」の公演です。ミュージカ

ルは、演劇より華やかですね。

会長と、会長のご母堂、(山口県萩市から、娘さん育子さんの公演「花咲く森で」を観に出て

こられ、現在会長宅に長期滞在中。親子の語らいはいかに?会長は多忙で外出がち。ご母

堂さまはもしかして、お留守番係りかしら。)と私で見せていただきます。楽しみです。

 

ところで、ある会で、大和の中央林間一輪車クラブの演技を拝見。あまりの見事さに驚きまし

た。

中央林間小学校の体育館で、毎週稽古を重ね、もう20年もの歴史をもつとのこと。

小学1年からクラブで稽古したS/mさんは、いまや大学生。小学生と幼稚園児の指導者をな

さっていると伺いました。継続って大切ですね。その指導者はo.m氏。つきみの在住で、

ずっと、指導者・監督の兼任とのこと。曲にのせて、華麗な演技をみることができました。こ

の素晴らしい演技とやまと塾のコラボはできないものか?と夢見てしまいました。

さて、やまと塾、次の課題がみえてきました。のんびりしてはいられません。また、ご愛読

よろしく。水野でした。


旭区民ミュージカル「LAMOON」稽古 最終週

2010年11月07日 23時55分43秒 | top
長ジュンです

午後から「LAMOON」の稽古に行ってきました。
今日は、鶴ヶ峰の旭区役所の大会議室で稽古でした。

最後の追い込み。
台本の変更になった部分の出はけの確認と、
所狭しとあちこちで、シーンごとに分かれてダンスと歌の稽古をやっていました。

私は、稽古の不足を補わなければ・・・と今日も必死

「LAMOON」は群集のシーンが多いのですが、
台詞がない一人一人が、場面の意味を感じていることが大切だと
当然のことながら痛感しました。

待ち時間にいろいろな人に教えていただきながら、廊下で部族のダンスの自主練。
私の部族はハーツ族。迷彩服を着た勇ましい部族です。
ちょっと、自信が出て来たので、次は勇ましく踊れるようにがんばります。

いよいよ、今週の(土)が初日。
初日の14時からの回のチケットが売り切れたとか・・・
チケットが残り少なくなってきました。
皆さん、予約は、お早めに

遅くなりました・・・。と今日の稽古!

2010年11月06日 23時36分27秒 | top
今晩は!!


蓮沼かなです♪
 

すいません・・。「花咲く森で」の感想が遅くなってしまいました。


実際に舞台に立ってみてはんぱなく緊張ました・・。


でも、無事におわってよかったです!!


皆さん練習の時以上に本番はとてもうまかったです!!


私の家族や親せきの人にはものすごいこうひょうでした★


今日で通常稽古にもどりました!!


今日はおもに14日の事で話し合いました!


正直もうちょい14日にむけて練習日がほしいです・・。


それでは、おやすみなさいZZ

旭区民ミュージカル「LAMOON」稽古

2010年11月05日 23時13分09秒 | Weblog
長ジュンです

「花咲く森で」の公演まで、しばらく休んでいた旭の『LAMOON』の稽古。
「花咲く森で」が終わってから、今日で5回目の『LAMOON』の稽古でしたが、
追いつくのに必死です。

昨日と一昨日の通し稽古はドキドキしながら、周りに合わせるのがやっとでした。
全体のイメージがつかめてきて、
ようやくですが、私の役、竹取の嫗(おうな)モードにだんだんなってきました。
そして、ダンスもがんばらなくちゃ

今日は、謡(うたい)の稽古でした。
そう、「LAMOON」には、謡曲や能の動きも入っています。

何と言ってもあと1週間で「LAMOON」の本番。
私は、急ピッチで周りのメンバーを追いかけています。

ダイナミックな面白い舞台になりそうです。
どうそ、お楽しみに