演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

寒いですね。

2017年01月09日 10時44分43秒 | Weblog

 こんにちはタッキーです。

 次の舞台『やまと神様』の稽古が昨日より始まりました。どのように創られていくか分かりませんが頑張りたいと思います。

『スイート・ホーム』のDVDをいただきましたのでとりあえず自分のシーンを観たのですが、反省点が色々でてきました。

まず表情がかたい!映像で観るとあまり顔つきに変化がないのです。あと目が眠そう!目ヂカラがありません。

次に動きがかたい!カチカチッとしていて(キレが妙にあります)ナチュラルな感じがありません。

とまあ、まだまだ精進が足りんということでした。

 時間がないのでこれにて失礼します。最後に前回紹介したNaturally7からもう2曲紹介したいと思います。それでは。

1曲目。「Fix You」 Coldplayの楽曲をカバー。安らかな曲調ですが途中のギターが圧巻です。https://www.youtube.com/watch?v=7AVgkVRTK3Q

2曲目。「You're The Voice」John  Farnhamの楽曲をカバー。元気の出る曲調で色々な音が楽しめます。https://www.youtube.com/watch?v=svSexiebYLo


稽古始め ~ 「やまと神様」稽古日誌1

2017年01月08日 19時01分57秒 | 「やまと神様」稽古日...

じゅんきーです

 

午後から冷たい雨の日曜日。

「やまと塾」の初稽古でした。

 

「スイート ホーム」公演の会計報告などの後、

今年の本公演の日程を決めました。

鶴間の大和市保健福祉センターホール9月10日に行います

公演の内容は未定。(乞う ご期待 )

 

その後、

3月12日(日)の「りんぶん村の芝居小屋」で公演する『やまと神様』について。

脚本・演出担当の水野朋子さんから配役発表があり、台本の読み合わせをしました。

ストーリーは、大和にちなんだ心温まるファンタジー。

子どもたちの出番も多く、皆やる気満々。

衣装のアイデイアいろいろ出てきました。

 

こちらもお楽しみに


今後も福祉活動への参加を

2017年01月07日 23時42分15秒 | 「スイート・ホーム」稽古日

大女優です

 年末にやっと公演の会計報告書ができ、

大和市生涯学習振興補助事業の報告や

名義使用許可をいただいたマグカルフェスティバル実行委員会、

大和市教育委員会、大和スポーツ・よか・みどり財団、タウンニュース社

への事業報告をすませることができました。

 

 新年4日には保健福祉センターへ。

S顧問と今年の公演の会場抽選会に行ってきました。

 

 希望していた日には全館清掃が入っていて取れませんでした。

とりあえず翌週に予約をしてきました。

優先抽選にしていただいてやっとのことで取れました。

 

 日ごろ大和市のボランティア協議会にも所属し、塾としても

年2回の施設訪問や福祉の日の集いへの参加、

10月と12月の共同募金活動への参加、福祉団体の公演招待、

毎月1回の福祉施設への個人ボランティアなど

福祉活動もおこなっている事を強調し、許可を得て抽選に参加させて

もらいました。

 

 本公演では連続して3日のホール使用となるため一般抽選では

絶対に予約が取れず、保健福祉センターでの公演は無理です。

 

 500名もの集客力を持ち、演劇の自主公演を10年間もやっている

団体はやまと塾しかないこと、そのような市民劇団を大事にしていただき、

今後も優先抽選にしてほしいとS顧問と強く要望してきました。

 

 保健福祉センターを利用するためにも、今後も塾として今まで以上に

福祉活動への参加を進めて行く必要性を感じました。

 

 明日は初稽古。いよいよりんぶん村の芝居小屋の稽古のスタートです。

 

 

 

 

 

 


遅ればせながら・・・・年賀状です

2017年01月06日 17時00分04秒 | 「スイート・ホーム」稽古日

               今日も、青空で穏やかな一日。(空気は冷たいですが)

今年は、元旦から四日迄連続で、三月中旬並みポカポカ陽気でした。

       

新春、今年は平穏な一年であります様、願っています。

           (昨年は、私の故郷熊本地震もそうでしたが、

              暗いニュースが多く、心が痛みました。)

 

芸術劇場での舞台、みんなで頑張った甲斐があって、大好評で

嬉しかったです。井上先生、乾先生、富田先生、

そしてスタッフとボランティアの皆様、又、いつも変わらぬ

あたたかな応援をして下さる観客の皆様、塾生の方々、

                本当にありがとうございました。

 

        本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

最後に、我が家のお酒大好き一家の話。

今年は、三日に例年のごとく、子供たちの配偶者たちも集まり、

賑やかなお正月。長男のお嫁さんを除き

一族がアルコール予備軍(?⁉️)

 

お酒を飲む事、飲むこと。半端でない。近くに飾ってあるお正月を彩る

紅色の葉が美しい花のような葉牡丹色をした顔の人も。

主人は、幸せすぎて、飲み過ぎて、青い顔をして・・・・

   

 耐寒性の観葉植物、この葉牡丹は、ローマ時代は

      二日酔い防止のために食べられていたとか…

 

締めは、特選お雑煮。欠かせないのは  お も  ち

 

そのお正月用の 切 り 餅 を見ながら、田舎で(半世紀以上前)

よく食べた 丸 餅 を食べたいなぁと無性に昔を懐かしがっている

                                                                     かっちゃんでした


反省会を反省。

2017年01月05日 21時14分28秒 | Weblog

年末年始をゆっくり過ごし、年が明けるとこぶトリになっていたあきひろです。

先日、仲間4人と今年初ウォーキングに出かけました。

京急三崎口からソレイユの丘~荒崎海岸まで歩き、バスで京急三崎口に戻るコースです。

過去に何度か来たコースで晴天にも恵まれ、久しぶりにあたった潮風が心地よく、

磯の香りが何故か懐かしく感じました。昼食は荒崎公園で、メンバー全員が過日の

公演を見に来てくれていたのでその話題にもなり、それぞれが持ち寄った食べ物・飲み物を

勧めあいながら語らい、お互いをつまみにしながら話が盛り上がりました。

終了後は私以外のメンバーの最寄り駅である戸塚駅に戻り、○○餃子で恒例の反省会

行いましたが、何を反省したのかも忘れ反省会そのものが反省でした。  

・・・・駄目だわ。反省、反省。今年もよろしくお願いいたします。

 


仕事始め

2017年01月04日 23時56分17秒 | Weblog

じゅんきーです

今日は、仕事始め。

(先日、ちょうど「仕事納め」の日にそのことを書いたら、今日はまた、「仕事始め」の日に当たりました。

今年は、大当たりな、とても良い年かも・・・・   )

 

この年末年始は、カレンダー上、最短のお正月休み。

実感としてもとても短く感じました。


私は、例年通り夫の千葉の実家で、夫の父母と兄弟の家族といっしょに、にぎやかに新年を迎えました。

2日には、父母と4人で映画「オケ老人」を観てきました。

個性的な高齢者が多いヨレヨレの「市民オーケストラ」がすばらしい演奏会できるまでに成長していく、痛快なサクセスストーリー。

<市民オーケストラ>というところと<高齢の方が多い>という意味では、『市民劇団 やまと塾』と通じるところがあって、

「わかる、わかる」という感じで、物語を自分達のことのように感じて、笑って、泣いて、たくさん元気をもらいました。

 

そして、

「仕事始め」の今朝、保健福祉センターで、「やまと塾」のU会長とS顧問にばったり会いました。

今年の夏の本公演の会場を押さえるための申し込み(抽選)に来てくださっていたとのこと。

(新年早々、ご苦労様さまです

夏の公演の日程もそろそろ決まり、「りんぶん村の芝居小屋」公演に向けて、

今年の「やまと塾」も動き始めます。

 


新しい年 2017年に向けて

2017年01月03日 16時34分50秒 | Weblog

 新しい年2017年、もう3日目をむかえてしまいました。

今年は前年に続き、お正月は来るのですが我が家では寂しいお正月でした。

とはいっても、孫たちはチャンとまっていて(お年玉)まだまだかわいいものです。

お盆玉、クリスマス、歩み(成績UPの時)などなどそういう時にだけお小遣いをと。

 

皆様もそれぞれ素晴らしいお正月を迎えられたことと思います。

三が日本当に晴天で穏やか・・・だった。

2016とっても早く流れる如く過ぎてしまった

2017はもっともっとゆっくりゆっくり・・・

日常の気づいたこと、小さなことでも

もっと感じて大事に過ごしたい(時間がもったいない)

一日24Hじゃなく25Hくらいほしい。

欲張りかもしれませんが今年の抱負、健康に気をつけて

冒険したい年、何事にもチャレンジ前向きにいきたいと思います。

8日から稽古はじめ、すごく長い間皆にあっていないような感じがします。

 

                    育子でした。