演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

お馴染みさん

2022年01月13日 21時22分42秒 | 「水の手紙」稽古日誌

1回/月の床屋で頭にのせた蒸しタオルが、やけに気持が良かった“あきひろ”です。

約2年前から始めた夜の散歩、ほぼ決まった時間帯に歩くので、直接お話したことは

ありませんが、お馴染みさんを見かけます。三人連れで会話をしながら歩く女性、

仕事帰りで同僚と自転車を引きながら仲良く歩く二人の女性、自宅玄関先で、

至福の一服かタバコを吸っている男性、一人で黙々とジョキングをしている女性等々

暗いので周囲の景色より、通りかかる人、すれ違う人が気になる夜の散歩、

明るい時間帯とは違った距離感で親しみを感じています。では、また。


やまと塾 初稽古

2022年01月12日 23時50分29秒 | 定例稽古

じゅんきーです

 

9日の初稽古は、

やまと塾初稽古恒例の「持ち寄りバザー」と「朗読講座」でした。

 

それぞれの家庭にある不用品などを持ちよってのバザーは、

家にあるものが整理できると良いと思ったのと、

故郷信州のお蕎麦をお得な値段で味わっていただきたいと不用品ではないですが持っていきました。

私の持って行ったお蕎麦などは、すぐに売れましたが、

歌の発表会用にとビーズの刺繡のブラウスや、暖かそうな厚手の靴下など、ステキなものをたくさん勧められて、ついついたくさん買って、

持っていた品物以上に持ち帰ってきてしまいました。

 

今年も捨てるよりも、拾ってしまうものが多い年になりそうです。


明日は初稽古

2022年01月08日 23時41分14秒 | 「水の手紙」稽古日誌

 大女優です。

 昨年コロナが落ち着いたかと思ったら、

またまた急増し、先行きが心配です。

 

 明日はやまと塾の初稽古。昨年やった朗読講座の3回目を

行います。また稽古後も役員会を開き、今年の公演などに

ついて検討する予定です。

 公演会場もコロナの関係で制限され、なかなか難しいです。

 

 

 

 

 


今年もやまと塾とブログご愛読をよろしくお願いします

2022年01月07日 09時46分08秒 | 「水の手紙」稽古日誌

新しい年を迎えました。今年もやまと塾と

ブログのご愛読をよろしくお願いします。

昨日は4年ぶりの大雪。今日は路面凍結、ペンギン歩きで・・・

それにしても、コロナ禍が猛威をふるっています。

感染速度が早く、脅威的ですね。

大和市も、昨日の感染者は6人とか。

年末年始の人流を考えると、これから相当感染者

が増えますね。ゾッとします。

「マスク生活が今年中続きますよ」とあるコメンテーターが、

TVで言ってました。不自由な生活か暫く続きそうですが、

マスク、手洗い、うがいを励行して

一日でも早い収束を願っています。

そして、今年は本公演が出来ますように

祈っています。

     かっちゃんでした

 

 

 

 

 


都会の名勝

2022年01月06日 19時30分49秒 | 「水の手紙」稽古日誌

新年あけましておめでとうございます。

初詣は地元の神社で、例年に比べ少々長めに頭を垂れ合掌した、お賽銭は少なめの

“あきひろ”です。

年が明けてから、以前から興味があった等々力渓谷に行ってきました。勿論、冬季なので

草花の咲き誇る姿は見ることはなく、また、避暑を味わうこともできませんでしたが、

東京23区内唯一の渓谷のひと味違った静まりかえった自然を堪能しました。

散策路以外にも等々力不動尊や日本庭園・書院、野毛山大塚古墳等、渓谷を挟んだ両側にも

歴史的な見所があり、正月早々に都会の名勝を訪れることができ、有意義なひと時を

過ごしました。今日のように雪を被るとどんな風情だったか、つい想像したくなります。

暖かくなった時期にまた訪れたいと思います。では、また。


今年の正月は・・・

2022年01月05日 23時38分51秒 | Weblog

じゅんきーです

 

年末年始は、2年ぶりに、千葉の夫の実家に、親戚一同が顔を合わせ、にぎやかに新年を迎えました。

新型コロナウイルスのために、この2年間、行き来が出来なかったので、

本当に久しぶりで、

義父の卒寿(90歳)のお祝いも兼ねての集まりになりました。

 

義父も元気で、紫の帽子とちゃんちゃんこを着て、とてもうれしそうでしたが、

それ以上に何より驚いたのは、

2年前に「赤ちゃん(乳児)」だった子が、立派に「子ども」に成長していることでした。

 

2年前には、抱かれてずっと寝ていたのに、

今年は、しっかり走りまわり、おしゃべりをして、フォークを使って自分で食べ、

のどが渇くとペットボトルのふたを開けてお茶を飲んでいるではないですか 

 

人の子は成長が早いとよく言われ、

考えてみれば、もうすぐ3歳になるので、当たりまえかもしれませんが、

その成長ぶりにびっくり。

親戚の中で唯一の子どもでもあり、かわいいしぐさに皆の目が釘付けになり、

気がつくとその子が主役になっていました。

子どもは、私たちのエネルギーと活力を与えてくれるものだと再確認しました。

次に会うときには、また、見違えるような成長に驚くのだろうと思います。

 

この2,3日、コロナウイルス感染者が急増してきました。

これから、また、人の往来や集まることができなくなるかもしれません。

このお正月に、皆で会え、父の卒寿を祝え、今の年齢のあの子に会えて、

良いお正月でした。

 

皆さんにとって、今年が、良い年でありますように

 


三が日も過ぎ

2022年01月04日 12時02分25秒 | 「水の手紙」稽古日誌

  明けましておめでとうございます。

 皆様方にとって、良いお正月をお迎えになられたことと思います。

本当にお天気にも恵まれて、穏やかなお正月でした。

これで、コロナもなければ最高だったように感じています。

何しろ2回目のお正月ですよね、with コロナは・・・。

今年も田舎には帰省することなく、2Fの息子たちと孫たちとのお正月

いつものようにはお正月を祝うことはできませんでしたが、

(嫁の方に不幸があって少し控えました)

 

 早いもので三が日も過ぎて、今日から仕事始めという方も沢山いらっしゃる

と思いますが、私は今日もラジオ体操に参加してきました。

いつもストレッチは励行しているのですが、またラジオ体操はちがって

凄く身体を柔軟にさせてくれますよね。

今日は4日、あっという間に三が日が過ぎてしまったように思います。

今年は、身体を労わりつつ現状維持でまいりたいと思いますので

どうぞ本年もよろしくお願いいたします。  

                 育子でした。

 


新年あけましておめでとうございます

2022年01月01日 22時15分14秒 | 「水の手紙」稽古日誌

 新年あけましておめでとうございます。

 

 やまと塾は昨年はコロナのため本公演を

web配信という形で宮沢賢治の朗読をお届けしましたが、

多くの方に視聴いただきありがとうございました。

試行錯誤で行いましたが、得るところも多々ありました。

 

 今年の本公演については只今検討中ですが、決まりましたら

お知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。

 

 今日はいつになく寒い元旦でした。

寒波にみまわれ、大雪で飛行機や交通機関も影響を

受けているところもあるようです。

数年ぶりに帰郷された方もあるかと思いますが、

皆様今年も無事にそして健康で過ごされることを祈念

いたしております。

 

 本年もよろしくお願いいたします。 (大女優)